そろそろ ミヤマクワガタ取れてるか? 第2部 (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
205: :||‐ 〜 さん 2021/07/28(水)14:58:16.41 ID:sLbbgyBF(1/2) AAS
福井県だけど
低い山中、シラカシ?の幹のあちこちに樹液浸みがあり
凄まじい数のカブトミヤマが付いてた。それも2本。発酵臭はなし。
去年も同じ所をまわったけど何もなかったのに・・・
で、肝心の樹液出てるクヌギ群には殆どおらず。
なんなんだろうね?カミキリとも思えんしシマトネリコの例のように
自ら薄い皮を破って樹液を出したんだろうか・・・
358: :||‐ 〜 さん 2022/07/09(土)12:54:27.41 ID:RwstfwFB(1) AAS
山林の奥地には居ないと思うけど実際は高い所や日が当たる場所があるから居るんだよね
道路沿いのが比較的樹液出やすいけど車に轢かれたりカラスに突かれたりする
454: :||‐ 〜 さん 2022/08/01(月)17:25:01.41 ID:kNPHqaY2(1) AAS
あ、分かる?
昨日たまたま興味本意で有名?な山梨の塩山行ってみたんだけど北側から登って頂上越えて南側に入った途端木の食害が目立ち始めて樹液もちょっと出てそうな感じになったから
関係ないけどあの山ミヤマ売りにしてるペンションのライトラポイントが多数あって毎晩凄い数取られてる気がする
隙間見つけて自分もやったけどメス4と少ない気がした
571(1): :||‐ 〜 さん 2023/08/09(水)08:06:12.41 ID:lqKl/bmJ(1) AAS
秩父行ってみたけどメス数匹しかいなかった
もう終わりだね
642: :||‐ 〜 さん 2023/09/01(金)08:43:36.41 ID:AvxHgh8P(1) AAS
ミヤマって動きが鈍い時は鈍いし普通に早い時は早いしであれは何なんだろうな
野鳥に食われるのはウロに入る習性がなく、枝先にしがみついてるからじゃないか
だからカブトと同様によく食われてる
677: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)07:34:57.41 ID:gSOmo42p(2/2) AAS
>>673
669さんじゃ無いけど地域地形によりけり
三重和歌山四国九州辺りはミヤマノコヒラタが一緒に獲れたりするポイントもあったりもする
自分の行く山の北側の沢沿いは低い海抜ミヤマいるけど南側はミヤマは同じ海抜には居ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.098s*