[過去ログ] コクワガタの飼育を極めるスレ 24 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
744
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/04(木)14:20 ID:L0BqATzJ(1) AAS
>>743
基本的は室内飼育だと思うけどな。
部屋が無理なら少量なら玄関の靴箱の中とか。
外に置くなら日陰の直射日光が絶対当たらない所。
745: :||‐ 〜 さん 2024/07/04(木)17:47 ID:3KYR2dlp(1) AAS
ダニはちゃんと管理すればわかないし幼虫飼育とかで多少わいても探さなければ見つからない程度だよ
人間にも(アレルギー持ち以外)害はないしそんなに気にしなくてもいい
それよりコバエの方が厄介だな
こっちは油断すると一瞬でわくし鬱陶しいから奥さんや彼女いるならコバエがクワガタ飼育NGの原因になりやすい
746
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/04(木)18:55 ID:atqHApyg(1) AAS
飼育する数が少ないならコバエはマット冷凍すれば楽勝なんだけど、普通はそれが難しいよな
一番対策難しいというか、現実的に湧くのは仕方ないと思うしかないのがトビムシかな
747: 740 2024/07/04(木)21:39 ID:tuhMKP6n(2/3) AAS
>>744

コレだ!!

ダニかと思ったら、トビムシって言うんだ、

ウジャウジャわいて気持ち悪い。
748
(1): 740 2024/07/04(木)21:40 ID:tuhMKP6n(3/3) AAS
>>746

コレだ!!

ダニかと思ったら、トビムシって言うんだ、

ウジャウジャわいて気持ち悪い。
749
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/06(土)06:49 ID:bvTcf8PH(1) AAS
初心者の質問させてください。
羽化したクワガタを一ヶ月ほどしてボトルから取り出し、虫かごに入れましたが、マットから出てきて、ゼリーを舐める気配がありません。
お腹が減るのを待って見守ればよろしいでしょうか。
750: :||‐ 〜 さん 2024/07/06(土)06:58 ID:Ba01SRL7(1) AAS
>>749
それでいい
クワガタって自然界では秋とか春に羽化するとそれから夏が近づくまで何も食べないで朽木の中で待機してるから
でもコクワガタならじきに食べ始めると思う
751: :||‐ 〜 さん 2024/07/06(土)07:37 ID:DhtjBK4x(1) AAS
♀が餌皿をガリッガリッと音を立てて何か所も削ってたけど卵産んでるのかな
752: :||‐ 〜 さん 2024/07/06(土)19:50 ID:Rvqlt8Co(1) AAS
>>748
俺も最初クワガタ飼っててトビムシ湧いた時キモすぎてマット全交換した
だけどその後カナヘビ買い始めて、youtubeでカナヘビのフンとか食べ残しをトビムシに分解させるノーメンテ水槽みたいなの見て真似てみたんだ
トビムシパワーは凄かった
いまやトビムシ切らさないようにストックしてるw
後トビムシ湧いてるとどんだけ湿らせてもダニが発生しないしカビも出にくいね
まあでも…いくら優秀な土壌生物でも見た目は不快だよね
753
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)08:30 ID:pCr0bWO4(1/2) AAS
昨夜公園で大きいなと思ったコクワ持ち帰って来て
測ったら45mmだった、これって大きい方?
754
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)09:43 ID:oiNxu/Vx(1) AAS
>>753
大きい方ではあるけど狙えば採れるサイズでもある
50mmを超えたら文句なしの特大
755: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)13:53 ID:pCr0bWO4(2/2) AAS
>>754
自分でブリードしたら50mmって割と超えますか?
デカコクワに会いたいです。
カブト、ノコ、アマノコ、ミヤマ、オオクワは経験があり、基本は心得ているつもりです。
756: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)14:48 ID:ruGov2Dc(1) AAS
50くらいなら菌糸に入れて常軌を逸した高温低温を避けてきちんと交換すれば出るよ
757: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)20:39 ID:1up4KVKI(1) AAS
でかいオスで交尾させた方がでかいの生まれるんでしょ
758: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)21:47 ID:/tTAL0oK(1) AAS
オス以上にメスがでかいことが重要という説もあるぞ
メスがデカければ卵もデカい
卵がデカければ初令の頭幅もでかくかるのでより成長する余地が出てくる
759: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)23:07 ID:puBAFyxj(1) AAS
レコードでも目指すならそうだけど、50くらいなら気にせんで良いよ
その辺で拾った♀の持ち腹で十分
760: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)23:25 ID:huhK6uHX(1/2) AAS
♀がデカイといいっていうのは自分の体感だけど遺伝以上に数産むっていうのが大きいと思うね
結局試行回数だよこの趣味は
761: :||‐ 〜 さん 2024/07/11(木)23:30 ID:huhK6uHX(2/2) AAS
もちろん♀親の遺伝的な要素を否定するつもりは毛頭ない
むしろ758さんの言う通り個人的には♂親より♀親の系統やら血統を重視してる
762: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)01:39 ID:n8CpWqUJ(1) AAS
オオクワ、ミヤマ、ノコギリ、ヒラタ、スジクワと。
自己採集ワイルド♀に産卵させて、羽化まで楽しんだけど
コクワやってなかったな
あとアカアシも菌糸瓶で化けるみたいだし
やってみようかな…
菌床産卵させて、幼虫が見えだしたら小分け単独飼育
200ccプリンカップで行けるかな
763: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)08:22 ID:ugvZZwZZ(1) AAS
メスがデカいことは遺伝的要素に限った話ではなく
物理的に幼虫に詰め込める栄養の容器の容量がデカくなるということもあるだろうと思う
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s