国産カブトムシ rigel65 (767レス)
1-

164: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ca30-sfjP) 2023/09/01(金)08:27 ID:B3XHJ2Yb0(1) AAS
5月下旬から6月初旬に30匹くらい羽化したかな?
生存しているのはもう3匹だ

7月中旬から下旬にかけて野外採集した6匹のうち3匹が生きている
野外は飼育では見られないミニチュアサイズがいるのが楽しいね
あと飼育個体並みに大きいのを見るとうれしくなる
83-4mmの♂2匹と40-5mmの♂3匹、30mmくらいの♀1匹を捕まえた
165: :||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5) 2023/09/01(金)12:37 ID:sxI8c94Xa(1) AAS
昆虫マットにゼオライト混ぜて使用してる方に質問なんですが
外装には成虫幼虫に無害とは書いてあるんですが産卵中のメスが産まなくなる現象や
ストレスや警戒して産みにくくなる現象とかありますか?
8月後半に捕まえたメスだから産みにくいのかな?とも疑問に思いますが
166
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86cc-TDjq) 2023/09/01(金)13:55 ID:tgz34/sm0(1) AAS
盆過ぎたら屋外個体は産卵終了してるよね
167: :||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa11-g7y5) 2023/09/01(金)18:18 ID:w3NUjqWsa(1) AAS
>>166
てことはもう卵🥚の産卵はある程度は諦めた方がいいですかね?
ワイルド個体は生きてる限り産みまくる印象だけど3個は今のところ確認済み
まぁ爆産されて苦労するよりはマシだし来年に採れた場所に訪れる野生の子孫にも期待しておこうと思います
168: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK) 2023/09/02(土)00:04 ID:amEF4OgE0(1) AAS
数年前に8月後半にメス捕まえて飼った。
10月末まで生きて卵も10個は産んだけど、翌年成虫になったのは2、3匹だった。カブにも高齢出産の影響はあるよ。
169: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-n6nV) 2023/09/02(土)02:24 ID:FBT/1XX50(1) AAS
そういえばサキシマヒラタの野外個体をペアで買ったけどメスが明らかに越冬個体で産むかなって思ってたら思いのほか30頭ぐらい産んだ
なのに2齢までで消えてって1頭しか成虫にならなかったの思い出した
170: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 737d-1VYL) 2023/09/02(土)15:57 ID:8f38ZKE60(1) AAS
>>161
野生♀さんからしたらずっと温室でこどおじしてたオッサンなんぞお断りかもしれんし
こどおじは一生こどおじが幸せってもんよ
171: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU) 2023/09/02(土)20:29 ID:zdOFF9PB0(1) AAS
カブクワの世界にも高齢出産問題あるのかー
去年の経験から幼虫期間が長いほど大きくなったこともあるので、
来年は早めに生ませることにしよう
172: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w) 2023/09/03(日)11:26 ID:bMb1qOAU0(1/3) AAS
なんか体の大きなカブトムシってやっぱり身体構造の限界超えてどこかしらに負担がかかってるのかな???
自分の近所にカブトムシいるので夏だけ成虫採ってきて飼ってるんだが、80?超える大きなやつは飼って1.2ヶ月経つと決まって羽が閉まらず半開きになってくる
うちのとこのがおかしいだけですかね
それとも皆共通の症状を見たことある???
173: :||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-XQqi) 2023/09/03(日)12:38 ID:QmuqIfx/a(1) AAS
ブリードメインなので80未満あんまいないんだけど、たしかにだんだん翅閉じなくなるね。テコの原理で遠いものほど動かすのに大きな力が要るから、その傾向あるかもね。
野外は今年数匹捕まえてみたけど、大型個体はそもそも飛ばないなー、小型は飛びまくってる
174: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w) 2023/09/03(日)13:09 ID:bMb1qOAU0(2/3) AAS
テコの原理のせいでパーツ大きいほど負荷がかかるか、確かにありそう…
うちの近くにいる奴は野外で観察してたら大小関係なく超アクティブに飛び回ってたので、飼育で羽使わなくなって筋肉が弱るのも関係あるかもしれない???
175: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff30-aiaU) 2023/09/03(日)21:07 ID:X5pHo9l00(1) AAS
死んだ個体で状態がいいのは標本にしているんだけど、
大きいのは乾燥に時間がかかり、その間に腐敗するので、
あらかじめ消毒用のアルコールを吹きかけ密閉して1日くらい置いておく

それやっておくと臭いはだいぶ軽減されるんだけど、
どうも茶色い個体でも体色が黒く変色するようなんだよな・・・

生きていたときに近い状態で標本にするいい方法ないかな?
176: :||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM7f-Hvt8) 2023/09/03(日)21:35 ID:ydZaT6n+M(1) AAS
ワイの今の状態じゃほぼ不可能。
虫はほぼ死んだ直後に変色するんや。
例えばアオスジアゲハとかは死んだらすぐ青がくすんで残念な色になる。
177: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3df-gq9w) 2023/09/03(日)21:53 ID:bMb1qOAU0(3/3) AAS
生きているのを締めたら多少綺麗な色になるけど
多分多くの人はそんな可哀想ことしたくないでしょうな

アルコール消毒液吹き掛けるだけじゃなく小さいポリ袋に死んだカブトムシが浸るくらい入れて袋閉じて2.3日置くと更に良いと思う
あと乾きやすい除湿器やエアコンの側で保管するとか
178: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-6Vz7) 2023/09/03(日)23:03 ID:Llurw9440(1) AAS
人間が農業とか林業やる前にカブトはどこで育ってたの?
堆肥とかおがくず捨て場とかなかったわけだから
意外に発生したのが江戸末期なんじゃないかと思う
昔の文献にカブトが出てこないだろ
意外な盲点
179: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe) 2023/09/04(月)01:03 ID:AlExQS7T0(1/2) AAS
オキナワカブトみたいに落ち葉の堆積したものを食ってたんじゃない?
180: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf6c-+wYe) 2023/09/04(月)01:31 ID:AlExQS7T0(2/2) AAS
現地では数少なく散在してるオキナワカブトもちゃんと産卵セット組んでやれば爆産するし
台場クヌギといい、いかに日本人の生活環境がカブトクワガタにとって都合が良かったか分かるね
181: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-HYh4) 2023/09/04(月)01:58 ID:eIC3QZgQ0(1) AAS
応挙や若冲が描いてるし少なくとも江戸末期以降なんてことはない
夜行性で鳴く虫でもないし、江戸時代に入って本草学の発展、油や椎茸栽培の普及なんかがあるまでは今ほど人の目に付く虫じゃなかったんだろう
おそらく大陸から日本列島が分かれる前には生息していただろうことは考古学的にも分子生物学的にも証明されてそう
182
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 233a-A0va) 2023/09/04(月)02:09 ID:h0Ip5NXe0(1) AAS
戦国武将はカブト型の兜とか作らなかったのかね?
かっこ良さそうなんだがねぇ
183
(2): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-GKQ8) 2023/09/04(月)14:46 ID:TofTtvRv0(1) AAS
昔はクワガタと同じく、高い山の腐った木の中にいたみたいね
腐葉土と比べて栄養無いから、木の中で育った個体は体が小さいらしい
昔から生息しているけど、今のような大きなカブトムシになったのは、里山的な存在がでてきてからだろうね
詳しくは「カブトムシ山に帰る」って本ぜひ読んでみて
1-
あと 584 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s