国産カブトムシ rigel65 (767レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

88
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9752-EpLO) 2023/08/14(月)07:29:05.74 ID:KVAVJJmP0(1) AAS
>>84
これはまた山○大学の研究?
天敵が活動する日中にオスメス問わずシマトネリコにカブトムシが群がる理由としては何かしっくりこないな
木の皮をかじりまくる事や木の下でひっくり返ってお亡くなりになる大量のカブトムシとか
シマトネリコで多く見られる現象はやっぱりシマトネリコの樹液そのものが怪しすぎる
じゃあこちらも集まることで有名なライラックはどうなんだろう
89: :||‐ 〜 さん (スッププ Sdba-dQ+w) 2023/08/14(月)08:33:49.74 ID:Y3pWsTJ/d(1) AAS
>>87
オオクワは俺が放虫したから
飛んで来たんだよ
108: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9a30-wlZI) 2023/08/18(金)08:26:57.74 ID:okO8v5nn0(1) AAS
時期的に逃がしてももう♀どころかカブトだいぶ少なくなっていますよ
どっちかと言うと♀を捕まえることにチャレンジした方がいいと思います
ムリそうだったら最後まで飼った方がいいかと
放中云々よりも、カラスに食われる可能性が高いので
111: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-7wIC) 2023/08/19(土)18:32:37.74 ID:khqvVFDe0(1) AAS
>>107
風俗行って恋とは言わないけど範馬勇次郎だったら「強くなりたくば喰らえ!1」って言いそう
野生のカブトなんて羽化するそれこそ交尾すらできない幼虫時代にモグラに喰われたり蛹室にミミズ乱入死
羽化して出てきても交尾前にカラスやフクロウに喰われる場合あるから未交尾でも最後まで育てた方が良いかと
むしろ長い間飼育できる点では個体差はあれど未交尾飼育が一番長生き
201
(1): :||‐ 〜 さん (オッペケ Sr07-+wYe) 2023/09/06(水)08:46:25.74 ID:SQ0pqyo4r(1) AAS
まあクヌギの樹液が出てくる前はそれぞれ自分で木を傷付けて汁を吸うから見つけにくい虫だったのも要因だと思う
樹液酒場に昆虫が集まるって構図はクヌギが日本に植えられてから
211: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 43bd-0nEK) 2023/09/07(木)06:45:03.74 ID:c0rPYfJL0(1) AAS
>>209
餌変えると数日は食べる量が減る。その逆の変化をさせても、食べる量が減ると思う。
慣れるまで時間がかかるのか、意外と繊細。
596: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ d1bd-yExO) 2024/08/08(木)18:45:57.74 ID:se418zb50(1) AAS
熱湯でもかけて〆ればいい
責任を取るってことはそういうこと
706: :||‐ 〜 さん (スププ Sdea-H9mi) 2024/10/06(日)21:25:42.74 ID:kyx7anUCd(1/2) AAS
多分殆どの人は成虫は死んだと思うが
今年は雄が特に早世だった 一番長生きで9月頭
雌は9月末 人口分布見ればすぐに判るがカブトも人間も多くが未亡人
何より衝撃だったのは、途中から雌と隔離していた雄同士が交尾期出して乗っかっていたこと
人間も虫も女にありつけないと幸せになれないと思う
そいつらが、アーーーーー!な、個体だったのかもしれんけど、、
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.255s*