【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】 (925レス)
【本土】国産ヒラタ Part19【離島亜種】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
548: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-Np3+) [] 2024/05/11(土) 17:24:33.38 ID:Tja2u+fg0 >>547 あ、来ちゃった 荒らししてないで君は早く病院行った方がいいよ 病気なので 良くなるといいね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/548
549: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ abb1-OPKE) [] 2024/05/12(日) 10:39:07.83 ID:WRJMAUHK0 >>461 アカガネヒラタが日本全土で続々見つかる時代になってるからね 日本の野外ヒラタはオワコンだよ 人口密集で高い放虫危険度の東京千葉に至っては完璧に絶滅だろうね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/549
550: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 29ff-uuLA) [] 2024/05/12(日) 10:55:36.11 ID:auve56uu0 >>461 まだ大量にとれるなら マシだな オオクワガタみたいに放虫しか 野外にいなくなったら絶滅 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/550
551: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab30-OPKE) [] 2024/05/12(日) 11:12:23.77 ID:WRJMAUHK0 すまない 気持ちはわからないでもないが日本の野生ヒラタは絶滅だよ 日本の野外ヒラタは高温で人が多く自ずと放虫される場所の生息域だからね 日本の野生ヒラタは日本のあらゆるクワガタにあって最も放虫交雑の被害にあってしまってる オオクワはより低温の生息域だから高温で人が多く自ずと放虫される場所では一ヶ月も生きれない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/551
552: :||‐ 〜 さん (スップ Sd03-uuLA) [] 2024/05/12(日) 11:30:09.68 ID:SP7UJc/sd 絶滅してたら 大量にヤフオクでも全国的に出てるわけないよな?w http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/552
553: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5378-e7L/) [] 2024/05/12(日) 15:54:20.19 ID:roCGGuW50 一ヶ月も生きられないってどうやって調べたの?実際に放虫したの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/553
554: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51fe-k6iO) [] 2024/05/12(日) 19:39:41.88 ID:h8Lafte80 お盆に中伊豆で捕まえた子が全頭羽化した。 ♀は30〜33で♂はMax56でほかは40〜48くらいだった… 8月下旬にセットして産んでないと思って放置し過ぎたな、慌てて温室入れたけど実質3か月じゃ大きくならないな… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/554
555: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b4d-uuLA) [] 2024/05/12(日) 20:18:53.67 ID:Rg6flUJ00 >>554 今の時期にペアリングするのが ベストですね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/555
556: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51fe-k6iO) [] 2024/05/12(日) 21:28:00.97 ID:h8Lafte80 >>555 夏場に温度管理できればベストな時期ですね… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/556
557: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 61bd-W6jz) [] 2024/05/12(日) 22:33:28.66 ID:tQ35vWtx0 常温だと今組んだら秋に羽化しそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/557
558: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1d74-0yLd) [sage] 2024/05/13(月) 07:38:45.51 ID:Wj4CfFF10 雌は確実に九月いくな雄も早い奴は11月位に羽化するな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/558
559: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7730-Hnix) [] 2024/05/13(月) 07:39:17.45 ID://mf9jRw0 >>550 552 >>553は隠ぺいしようとしてるが、ヒラタの放虫は東南アジアの巨大種タイタヌスとの混血のアカガネヒラタが顕在化してるけど、それだけじゃない。 大あごの中ほどの内歯位置のサキシマヒラタとの混血個体の続々とした発見が報告されてる。 Wikipediaにもとうとう書かれるようになった。俺はそれ以前からサキシマの混血個体を確認していたよ。 日本の野外ヒラタは遺伝子上の完全根絶だよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/559
560: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 61bd-W6jz) [] 2024/05/13(月) 13:27:20.72 ID:mBAfIPjX0 常温だと難しいですね 8月に組むとだんだん産まなくなってくると言いますし ワインセラーなければ保冷剤で冷やすしかないかな いっそ冷蔵庫でもよさそうですが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/560
561: :||‐ 〜 (ワッチョイ 9b25-qtKU) [] 2024/05/14(火) 12:36:16.97 ID:z06keDdF0 1番期待してた雄が菌糸瓶越しだが70近くありそうなシルエット…@神奈川産 単なる菌糸瓶越しだと大きく見える菌糸瓶マジックか…自己採集のWDF1だから混血とは思いたくない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/561
562: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4973-PX1E) [] 2024/05/14(火) 20:27:05.41 ID:Q0NUkRP30 マジで70mmだったら混血かも 65mmぐらいならwf1でもギリいそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/562
563: 258 (ワッチョイ e322-Hnix) [sage] 2024/05/15(水) 11:58:39.57 ID:vyRKKZH60 多頭飼育羽化報告 ♀:39,39,38,38,38,37,37 ♂:64,62 全頭羽化 メスは最初のマット交換時の体重通りにまずまずのサイズで羽化した オスは小さめの羽化 幼虫期間も普通でマットの状態も悪くはなかった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/563
564: 378 (ワッチョイ e322-Hnix) [sage] 2024/05/15(水) 12:06:42.51 ID:vyRKKZH60 多頭飼育羽化報告 最後のセットです ♂:38,37,37,36,35 ♂:61,56,53 全頭羽化 最初の交換時にマットの状態が悪かったのが影響したか WF1にしてもオスが小さいほうだと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/564
565: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ e322-Hnix) [sage] 2024/05/15(水) 12:28:00.17 ID:vyRKKZH60 多頭飼育5セット分終わりました 通年21~23度 全頭羽化です うちは基本的には本土ヒラタの飼育はマットで容量を多めに取っています 理由はまあ保湿の関係とかマット飼育時の移動距離とかオスメス同居とかいろいろとあります 逆に菌糸瓶飼育の場合は小さめの容器でやります 菌糸で育てると居食いしますね で、今回はメスのサイズの安定感がハンパなかったですね メスは温度が安定しているとだいたい37ミリ以上になりますね つづきます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/565
566: :||‐ 〜 (ワッチョイ 9b25-qtKU) [] 2024/05/15(水) 12:30:01.42 ID:/KtcE40r0 多頭飼育、思いのほか縄張り意識が働いてそれなりに上手く行くのかね どこかで幼虫同士が近づくとアゴ鳴らして知らせるって聞いたから、喰われるやつはその能力がない欠陥個体で、正常であれば互いに距離保って羽化するのかも 限界値はあるだろうけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/566
567: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ e322-Hnix) [sage] 2024/05/15(水) 12:40:57.40 ID:vyRKKZH60 つづき オスは今回WF1が66ミリで羽化してますね まあまあ大きいかな こいつらはテキトーにぶちこんだ菌糸カスの中で居食いしていてそこからマット飼育に移行したやつらですね 68ミリが連発したグループは自作のマットで育てた奴らですね ブナ多めの混合マットに添加多めで再発酵させたマットで、理想的な出来栄えでした オスメス大型で自分の中ではこれが一つの結論かなと思っています 今年は多頭飼育はやらずに他の面白そうなことやってみます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1691464232/567
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 358 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s