【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 (855レス)
【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
163: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/11(木) 14:58:39.24 ID:TCQEFy6i >>160 あと、ハエトリグモクモの会話しないとすれ違いが日本語苦手とか言うのは理不尽身勝手ですよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/163
164: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/11(木) 17:11:11.11 ID:d3MBQCbb >>158 うん スレ違いになるけども 野外で得られるクワガタのワイルド♀はほぼ100%交尾済み ♀単独飼育で2年目の初夏までは産卵 3年目と4年目の初夏まで産卵木を囓るものの産卵無し その頃には最初に得られた卵からの飼育♂個体が居たので…近親交配ですわ ワイルド♀は拾った時点で傷だらけ、符節2つ脱落、アゴ先も欠けていたので野生下でどれだけ活動していたのか… 飼育下での4シーズンと併せて成虫で最低4年、長いと6年位生きたと推察 まぁ人間界で近親交配は大問題、昆虫界では問題にならない…気分的には問題視するけど ナナフシなんかは♂が出現しないか極レアで自家繁殖、無精生殖、クローニングだよね 配偶子を必要としない繁殖方式は進化の袋小路に入ってるとも言われるけど… 何らかの環境要因で♂が出現するのかも ミジンコとかミステリークレイフィッシュとかも人間の常識が通用しない繁殖方式だよね ハエトリ蜘蛛は全くの未知識だけど、スレの愛情溢れるレスが好きですw 猫ちゃんみたいと表現したけど、 待ち伏せ型捕食生物って利口、賢い、臨機応変、周囲を観察してる、成功した事を記憶してる、眼力があるって意味で共通点があると思う 目が合う昆虫筆頭はカマキリですかね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/164
165: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/11(木) 17:21:03.06 ID:d3MBQCbb >>156 ヤモリもメヂカラ有るよね 垂直でも天井でも貼り付いて動ける 立体機動が素晴らしい、ハエトリとの共通項 攻殻機動隊のフチコマ 自己複製子…遺伝子が時を超えて受け継がれ旅をする為の乗り物ヴィークル 高機動タイプの生体マシンって感じ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/165
166: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/12(金) 05:38:01.70 ID:t8Tq//tA 今朝見たことがない蜘蛛がベランダにいて検索をしても見付からないのでここで質問させてください 体は3~5mm程度で黒い体に小さな黄色い水玉模様 足は細長く体の3~5倍の長さ パッと見はテントウムシでした 捕まえようとカップを取りに行ったら見失いました トリノフンダマシが近い感じがしますが、体はもっと小さく足がもっと長かったです 名前がわかる方はいらっしゃいますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/166
167: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 13:13:51.46 ID:qmDNSCFS >>155 >サツマミノダマシ おぉ〜、それです ありがとう 画像をAIに読み込ませても、まったく違う種類を返答してきたので、種類がとても気になってました その名前で調べたら、ぴったりでした 毒なければ飼っていたらよかった とてもきれいな蜘蛛でした 今は庭のどこかに居るでしょうけど不明 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/167
168: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/12(金) 13:48:22.74 ID:7x/x0I79 >>164 昆虫界は近親交配大丈夫とは言うけど、成虫になったタガメは近親交配避ける為にその年に飛び立って生まれた池に別れるらしい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/168
169: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 14:07:59.95 ID:zw/YcolD ピンセットの隙間に住んでたアダンソンちゃんがまた引っ越して、ビニール袋のヒダに繭を張って中に閉じ籠りました。食欲旺盛でお腹がパンパンだったので、脱皮のような気がする。まだおちびちゃんのメスです。 引っ越す前日くらいに、初めてスポイトから垂らした水を飲んだのでよかった!やっと水と理解したのか、単に喉が乾いたのか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/169
170: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 14:14:32.19 ID:n8CpWqUJ >>168 なるほど、近親交配を防ぐ為に故郷を離れ飛翔移動する…ですね すると今時、タガメにとっての好環境が潰されてる事も多く行き倒れになる事も? とても希少で、見てみたくて探した時期もあったのだけど、果たせませんでした。 タイコウチとミズカマキリがどうにか ゲンゴロウの大きいのナミゲンゴロウ? はクワガタ採集の外灯見廻りで生涯記録2頭 タガメは大型であるし、普我々が行かない大きめな河川の川べりとか居ませんかね 葦原に実は沢山居たりして…取りに行けない行かないけどw 経験上、外灯に飛んでくるって事も無いし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/170
171: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 14:27:46.04 ID:n8CpWqUJ またスレ違いになって申し訳ないです オオクワの場合、やはり希少 決まったポイントにしか出現しません、似たような場所を見付けて見廻り範囲を拡げても…居ない 居る処は少ないながら経年で得られる (総て外灯見廻りの話) しかし、そこも5年程度で枯渇する事が殆ど オオクワが居る処ではオオムラサキ、オオミズアオ、ヘビトンボを見ることが多い 得られるオオクワは私の実積では♀のみ、自分の育った環境で交尾し産卵する それで体重が軽くなると飛翔移動、外灯下に堕ちるパターンだと想像 軽くなって餓えていて蜘蛛の巣が絡み、ゴミだらけ、 飛翔の後限界まで徒歩徘徊、命懸けで新天地、棲息地移動を試みるようです オオクワ採集記録、♀のみ生涯記録4頭 カラスかオコジョあたりに腹だけ喰われた死骸はその倍、8頭位 もし死骸でも見付ける事があれば そこは棲息ピンポイントです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/171
172: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 14:36:23.83 ID:n8CpWqUJ >>169 微笑ましいですね😳 アダンソンと言うのは種名ですか? アダンソンハエトリグモ? 何にしても人と蜘蛛の信頼関係とゆうか、交流、見守り、人らしい情緒が素晴らしいです、 間違ってピンセット使ってしまい…プチィッ!事故に気を付けましょうw しかして何故ピンセットに… そしてよく見付けたもんです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/172
173: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 15:16:33.38 ID:zw/YcolD >>172 アダンソンハエトリという種名です。この子はまだ小さいことに加え私が餌をやるので探すために移動する必要がないからか、行動範囲が狭く目の届く所にいます。なのでピンセットもすぐ気付いて良かったです。 ひたすら可愛いのでしょっちゅう見てしまい、それが見守りにつながってますw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/173
174: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/12(金) 15:48:31.47 ID:tG9RmV8a >>170 タガメは関西にまだ多いとか。 米どころ新潟や北陸は全滅。生まれてこの方見たことない。 ミズカマキリなら捕獲、飼育経験あり。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/174
175: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 19:25:21.39 ID:TFgKFhjH >>159 水しぶきに飛び付くのは…ハエトリちゃんが遊んでたw 若しくは餌として適当な大きさの羽虫と勘違いしたんですかね 猫じゃらしとか猫騙し的なフェイントに引っ掛かった感じですかね うちも田舎なんで屋内に紙魚、ハエトリ蜘蛛やって来ます 好きにさせてるけど、蚊取り線香を玄関で焚くようになり…ゴメンね 屋外にはオニグモが毎日決まった場所で巣を張り替える、オニグモの巣は職人技、綺麗な丸い巣を造る で…巨大なオニグモに育つと見事です 見た目はアレだけど渋い職人、嫌悪感は抱かない 抱くのは巨大な女郎蜘蛛 黒と黄色の縞模様は【毒】【噛み付く】ってイメージが遺伝子に刷り込まれてるのかも。 でもなぁ オオスズメバチやオニヤンマは 【恐いけど好き】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/175
176: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 19:54:50.15 ID:zw/YcolD >>172 ピンセットの理由ですが、まず餌の害虫をつまむためにクモちゃんの近くに置いてました。そして、安全に身を隠せる狭い物陰を好むようで、ピンセットのV字の根元を選んだようです。 まあ、本人は両壁に囲まれて安心していたようですが、上から私に丸見えだったんですけどねw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/176
177: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 23:28:14.46 ID:TFgKFhjH >>152 自己レスになるけど 検索して調べたら出て来た また、節足動物の運動機構は往々にして上述の外骨格のみならず、体内の筋肉に付着面を提供する内骨格(endoskeleton)も兼ね備えている。これは主に外骨格の内壁から伸長したもの、もしくは筋肉の付け根から硬化した腱(内突起、internal tendon, apodeme)である[31]。例えばほとんどの節足動物は、付属肢基部の外在筋に繋がる内腹板(endosternite, 内腹甲[32])を体節内にもつ[31][33][34][30]。カニなどの強力な挟む力をもつ鋏の中には、可動指内側の関節に繋がった、大量の屈筋とそれに付着する板状の腱が見られる[35][36][37]。 また、筋肉以外の機構で関節を動かす例も多く見られる。例えば多くのクモガタ類は脚の途中の関節に伸筋を持たず、体内の血リンパ(後述)の水圧(クモなど)、もしくは弾性のある特殊な外骨格(ヒヨケムシなど)で関節を広げて脚を伸ばす あとハエトリのメインカメラはてっきり複眼で他の小さい目が単眼だと勝手に認識してた、 全部単眼だった! ゴイスゴイスー どんな風に景色を観てるんだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/177
178: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/14(日) 10:52:42.73 ID:M+TpPy9X >>177 カニを食べてると分かるが、 中に腱が入ってる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/178
179: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/14(日) 13:38:41.03 ID:No6X99KZ 「中に鍵が入っている」に見えて、 ゲームか何かの実際ありえないトリックか何かの話かと思ってしまったw バイオ2だったかで「どういう警察署だよwwww」って突っ込むみたいな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/179
180: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/14(日) 15:24:18.30 ID:NqHsMRsk >>178 多少の弾力性は有るにしても、蟹の脚や鋏は剛体 食べるときにンマイです〜! 違った、観察すると内部筋肉と腱、鋏は強大な力を出す為に分厚い筋肉と板状の腱が広い筋肉付着面を成している これに対して蜘蛛の細く長い脚はプニャプニャの柔らかいパイプ状の外殻、海悽、深海悽の蟹と違って、陸上では重力の影響が強い それで、軽量かつ俊敏な駆動方式として液圧駆動が発達したのだろう…か? 蜘蛛に近い分類群、ザトウムシの脚とかホン凄くて不思議に見える ハエトリのピョンッて機動も頭胸部内部で液圧を溜めていて、梯子形神経系と繋がった弁の開閉で動いているんだろう 生きていて活発に動くハエトリの姿は、とても素晴らしい そして、死亡して引っくり返って畳まれて縮んだ脚の、力無い様は… 物の哀れを誘うね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/180
181: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/15(月) 04:37:23.20 ID:vLzORqH0 肉食チャスジ女子 見かけるたびに豚肉あげてたのですが 今日ついに小バエ接待に成功したので チャスジちゃんを小さいプラケースに捕獲してそこに4匹投入 しっかりハンティングして全部美味しそうに食べてくれました 食後は解放しました http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/181
182: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/15(月) 10:21:31.07 ID:DndEyhm2 メスのハエトリグモは大人になったら1日でコバエ20匹食べる日が数日続けて急に居なくなる 其れぐらいコバエ必要になる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715848433/182
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s