【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 (855レス)
1-

332: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)10:25 ID:aBkWJlN5(1/2) AAS
回答とアドバイスありがとうございました
ベランダで生きてるギンバエ捕獲してたハエトリグモは
ピカピカ丸々と元気そうです

>>244
そうでしたか‥
あんまり各種の材質の違い、 浸透圧やらなどを意識してませんでした
>>246
粘着テープのホイホイヤモリがかからないか不安でしたが
今のところまだ見たことないです
ブラックキャップの様な毒餌を置いてみました
省5
333: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)11:05 ID:EWRe0BSz(2/4) AAS
少し気温が下がったせいか玄関にハエトリグモ発見
流し台の窓付近でも発見した。気温が下がって活動的になってるぽいな

オスはメス探しも兼ねて放浪し始める
334: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)11:07 ID:EWRe0BSz(3/4) AAS
念のために言っておくけど、ハエトリグモの交尾はオスにとったら命懸けで
決して人間がメスとオスを対面さえたら駄目だよ。即オスが餌と勘違いされて共食いされる。

絶対に人工的にオスとメスを近寄せたらいけない。
335: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)11:09 ID:aBkWJlN5(2/2) AAS
素揚げになったハエトリグモさんは
米ぬかだかの粉をまぶした後に
霧吹きで水をかけたのですが
生命反応があるのか無いのか‥で
観葉植物のシダ類の株元に置いておきました
その後どうなったかわかりません
336: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)11:13 ID:7iM0aKhm(1) AAS
ハエトリグモは神経毒持ってるから同じサイズのオスとか一瞬で無抵抗になって喰われてしまう。
だからハエトリグモのオスは、餌と間違われないように警戒して移動するんですよ。

視力がいいから遠くからメスとかオス発見できる脳力あるから自力で逃げる努力もできる。
問題は、死角から襲われたらハエトリグモの特性で、動く物=エサ判定だから逃げよがない

だから人間がオスとメスを同じ空間に寄せたらいけない。一階とかに居てるハエトリグモはもう自然の原理に任せるしかない。

大切だから何回か言うけど、ハエトリグモは動く物を餌判定するから共食いが多いし、メスのハエトリグモは高い栄養が欲しくて共食いもする
337: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)11:14 ID:EWRe0BSz(4/4) AAS
ハエトリグモは弱い生物だから人間との事故はほぼ死ぬ
338: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)08:51 ID:w15Kj807(1/2) AAS
浴室の窓付近にハエトリグモが結構居た。数世代前からあの変で巣を作ってるハエトリグモのペアが居たから
きっとアイツらはその子孫だろうね
339: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)08:57 ID:w15Kj807(2/2) AAS
一時の37度とか高温が終わってから最近ハエトリグモをよく見るな
今から活動してるハエトリグモは冬越しになると思うから家を目指すハエトリグモも増えていく
340: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)17:51 ID:5y6nFuQI(1/2) AAS
今、久しぶりにいつものチャスジ女子を拉致監禁して
捕獲していたコバエ5匹を与えました
(5匹とも水だけで元気でした)
5匹目を捕らえた所で解放してあげたら咥えたまま嬉しそうに去っていました

捕獲された時は何をするんだここから出せーと暴れているのに
コバエをバラ巻いたとたんにハンターになってモグモグしてるのがカワイイ
モグモグしつつ二匹目に襲い掛かるのも強欲カワイイ
341: :||‐ 〜 さん 2024/08/24(土)18:02 ID:5y6nFuQI(2/2) AAS
5匹目を安全な場所でゆっくり食べて身づくろいしてたので
綿棒水を近づけてみました
しがみついて数秒だけ飲みました(確認しただけかもしれないけど)
仕草がカワイイイイイイイイイイン!
342: :||‐ 〜 さん 2024/08/26(月)02:51 ID:5+/nmoOB(1/2) AAS
再会できただけでなくコバエ5匹も餌にできて良かったですね!ハエトリちゃんは仕草も本当に可愛いですよね。

ホシチョウバエを食べるアダンソン赤ちゃんを点眼鏡で見てて気付いたのですが、あれ可愛いお目々の色が左右違うと思ったら中でくるくる動く(?)のか、色味が黒っぽくなったり黄色っぽくなったり変わるんですね。
343
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/26(月)18:30 ID:A0oCjBCV(1/2) AAS
ありがとうございます
今も壁をチョロチョロしてます
綿棒水近づけたらちょっと触って逃げていきました

ご存じかもしれませんがハエトリの目の仕組みは
youtubeのメガネアサヒハエトリの動画で確認できますよ
初めて見たときは驚きました
344: :||‐ 〜 さん 2024/08/26(月)19:00 ID:5+/nmoOB(2/2) AAS
>>343
仕組み知らなかったのでYouTube見てきました、ありがとう。まさにあんな感じで目の色が変わりましたが、知られたことだったんですね。
345: :||‐ 〜 さん 2024/08/26(月)19:21 ID:A0oCjBCV(2/2) AAS
私も最近ハエトリちゃんの魅力に気付いてから動画見始めたので
初めて知ることばかりですよ^^
海外のカラフルなハエトリちゃんのダンスとかたまりません
346
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/26(月)22:27 ID:NpdfN3Ii(1) AAS
飼ってる虫の食樹の葉っぱの調達のために森歩いてたら不自然な白い物体がちらと見えた
よく見ると1cmほどのハナグモのメスがはるかに大きいウラギンシジミを捕らえてお食事中だった
いつも思うけどあれだけのサイズ差の獲物を網もなしに跳ね飛ばされたりせずに仕留めるのすごいわ
カニグモ類の狩りの瞬間見たことないけど、
獲物の虫にとっては噛まれたら瞬時に抵抗できなくなるぐらい強力な麻痺毒持ってるのかな?
347
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
348: :||‐ 〜 さん 2024/08/27(火)17:52 ID:2Vf5V8bA(1/2) AAS
>>346
うちのアダンソンハエトリを見た印象なのでハナグモとは違うかもしれませんが、蛾は大きい割に反発力が弱く、クモに柔らかい胴体をガッと捕まれ細い脚をバタバタするだけで、クモにとっては抵抗になっていないようです。クモも本能でわかっているのか、自分より遥かに大きい蛾や蚊に、ちっちゃいクモが飛び付きます。瞬時に毒が回って動けなくなるというより、動き自体が大したことないという感じです。

蝶も蛾と同じようなものと考えると、やはり飛翔力にほぼ全振りしてるので、胴体や脚は軽く柔に作られているのではと感じます。
一方、ヒメカツオブシムシの幼虫は反発力が強く、小さい割にクモが捕獲に難儀します。
349
(1): :||‐ 〜 さん 2024/08/27(火)18:48 ID:2Vf5V8bA(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
収納棚の台座に住んでるアダンソンのメスちゃんです。大きく見えますが、まだ4mmくらいのちびちゃんなので手足も透けてます。ヒメカツオブシムシの幼虫をやりました。お腹が空くと(?)表に出てきてちょこんと佇んでいる姿がたまらなく可愛く、水や餌をやっています。
少し前はビニール袋の隙間に5日間位籠って脱皮もしました。
350: :||‐ 〜 さん 2024/08/27(火)19:07 ID:hl3arTfl(1) AAS
>>347
GJやってみる
351
(2): :||‐ 〜 さん 2024/08/29(木)04:44 ID:6MrbfjUp(1/2) AAS
>>349
きゃわわー
そんなチビちゃんに餌やりできるなんて凄すぎます
そのまま他の子の餌食にならずに大人になれたら感無量ですね

今日はチャスジちゃんに綿棒砂糖水
しがみついてチューチューしてくれました///
1-
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.374s*