【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 (855レス)
1-

447: :||‐ 〜 さん 2024/09/14(土)18:28 ID:7KslFI3t(1) AAS
軍曹がトレンドに入っているな~
知らん人から見たらでかくてビビるよねw
448: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)02:41 ID:DJ+0tnHN(1/6) AAS
流し台に居た子供のゴキブリを思わず水で流したら
水桶に嵌ってしまって苦しんでる場面を見て思わず助けようとしたら動かなくなった。

どんな生物も命ある限りは苦しみを実感するわけで、昆虫とか飼ってたり
ハエトリグモもだけどふれ合いが増えるとゴキの命も大切に見えてくる
まあ、小さいサイズってのもあるけど

じぶんの部屋で見つけたら大慌てするけどハエトリグモとブラックキャップに任せるべきだった。

毎年、ブラックキャップ置いてるのにゴキが出てくるのはやっぱ他人の家でゴキ飼ってる家があるんだろうな
449: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)02:43 ID:DJ+0tnHN(2/6) AAS
昔は軍曹を害虫と思って始末してたけど可哀想なことしてた。
まあ、家に入れたくないけど
450
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)06:54 ID:6pF4L0yF(1/2) AAS
体長2cm位、多分ハシリグモ?
2日前に薄めたジュースをあげたら、たくさん飲んでそのまま寝落ちしてたよ
気に入ったのかずっとジュースの側にいた
昨日、いつの間にか脱皮してた
ライトを当てて観察してたら眩しかったのか脱け殻を残して裏側に隠れちゃった
眩しくしてごめんね

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
451: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)12:26 ID:DJ+0tnHN(3/6) AAS
微妙にデカいな
452: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)18:25 ID:6pF4L0yF(2/2) AAS
けっこうデカイです
アシダカグモの子供かな?とも思ったので、見分けが難しい
453: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)20:36 ID:35dXsPZG(1/3) AAS
>>450
きれいな抜け殻。ハエトリちゃんと違って短期間で脱皮するんですね。
454: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)20:39 ID:35dXsPZG(2/3) AAS
>>444
丸々チャスジちゃん生存確認w
455
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)20:52 ID:35dXsPZG(3/3) AAS
うちのアダンソンちゃん達、成体のメスを見なくなりました。成体のオスはまだ見ます。そして、チビちゃんも見ます。水も餌もやってます。

去年も、秋口になると成体を見なくなり、チビちゃんは寒くなるまでいました。こんなにちっちゃいのに冬を越せるんだろうかと心配でしたが、春になるといきなりチビちゃんが現れるので、多分越冬できてるんだと思います。。1匹ずつ追跡しているわけではないので、推測ですが。。
456: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)23:13 ID:DJ+0tnHN(4/6) AAS
メスの成体は産卵できる体力つけたらどっかの場所で巣作りしてそのままあまり動かなくなるかな。
部屋が秋口も暖かければたまに出てくるけど、やっぱ冷え込み強くなったら急に出てこなくなって
そのまま冬越しして来年も活動する奴もいれば、冬に亡くなるやつもいる。
457: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)23:15 ID:DJ+0tnHN(5/6) AAS
一度交尾してたらメスは好きなタイミングで産卵できるらしい。でもオスが居たら気になってウロウロするメスもいる。
458: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)23:19 ID:DJ+0tnHN(6/6) AAS
でも、オスとメスは人間が無理やりくっつけたら共食いする確率高いからオスとメスの出会いはなるべく
自然にまかせたほうがいい。ハエトリグモのオスは、交尾する為にはすごい時間かけてメスの行動パターン監視して
餌と間違って共食いされない様にメスに近づく。
人間が無理に作れるもんじゃないあい、人間がオスとメスくっつけたらほぼ100%一瞬で食われる。
メスは、めちゃくちゃ食いしん坊だから動いてる文体=エサ認定がハエトリグモの習性だから
459: :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)07:58 ID:GIQeSOk9(1) AAS
今日も朝からゴミ箱付近でハエトリグモオスがコバエ待ちしてたから手をゆっくり少し振ったら
一回真上にジャンプしてたw
濡れた指をゆっくり近くに置いたらタッチして後退した。これ以上、粘着しても餌取りの迷惑だろうから
放置したけどな。

よくエサやりたい気持ちは分かるけど、コバエが一定数存在してればハエトリグモは自慢の視力で数メートル先のコバエも見付けるから
絶対餌にありつけない事はないです。むしろ自力で餌を獲れないハエトリグモは次の子孫に遺伝子残せないです。
僕は2階に紛れてるハエトリグモにはエサやるのもコバエが少ない空間が理由
460
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)17:30 ID:w3l3VlCi(1) AAS
>>455
見なくなると寂しいですよね
産卵の時期ならよいですね

ウチのチャスジちゃん12日以降出てこなくなりましたが
今朝寝床発見!
天井のシーリングライトの上で元気にお尻フリフリフリフリフリしながら巣づくりしてました
ライトが半透明なので下から影が見えるのです
10時間くらい経ちますがまだ寝てます
居場所が分かってると見守りできるのでちょっと安心です^^

コバエ15匹ストックしてるので降りてきたらあげたいです
461: :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)18:38 ID:MbonWUqE(1) AAS
やばい。軍曹襲来以来、見なくなってたハエトリグモたちが2階部屋に出て来てチビと成体がいて、オスの成体がウロウロしてる
この狭い部屋で。
一階に誘導させるべき悩む。一階は3匹ぐらいハエトリグモ確認してるけど、コバエがまだ飛んでるから平和に見える
462: :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)18:39 ID:6AkrViG9(1) AAS
久しぶりにコバエ確保するかな
飯さえ食えば共食い率下がるからね
463
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)23:30 ID:8kAO47aL(1) AAS
>>460
メスを見ないのが産卵のためにこもってるならいいのですが。。

チャスジちゃんは隠れてるつもりでしょうが全てお見通しですねw 餌もたくさんあっていつ起きても安心なようですが、お腹ポンポンとのこと、もしかしたら脱皮かも?
464
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/17(火)00:01 ID:gH7/KUXn(1/2) AAS
コバエストックって何に入れてるの?
うちはコバエは出ないが羽虫が出るのでハエトリ用に取っておきたいんだけど
小さいプラケースに捕まえたら放り込む感じでいいのかな

去年までアパートの通路はオニグモ?たちが楽しそうに巣を張ってたんだが
今年はヤモリが毎日出てみんな次々食われてしまった様子
ヤモリも可愛いんだけどさ
465: :||‐ 〜 さん 2024/09/17(火)00:02 ID:gH7/KUXn(2/2) AAS
そんで今朝起きたら小さいアダンソンのオスがいたんだが
目が合うたびにどこか隠れるからだるまさん転んだやってるみたいw
466
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/17(火)00:21 ID:szGyvkBL(1/3) AAS
>>463
冬ごもりにしてはまだ早いですよね
今年が寿命の可能性もありますし
私たちの予想外の場所にいるのかもしれない

ウチの子、よくシーリングライト周りにいるのですよ
餌の小虫が集まる場所なのかもしれないです
見えるのはライト(60cmくらい)の周りの僅かな透明プラスチック部分だけなので
それ以外のとこに潜まれると確認不可能です
こういう場所、蜘蛛は好むのかもなんて

大人になっても脱皮するのかしら?
省2
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s