【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 (855レス)
上下前次1-新
739(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/30(土)06:16 ID:EZFac21b(2/2) AAS
クモが別ぼ蜘蛛の糸に引っかかるって珍しいよね。ハエトリグモも小さい糸でコバエの動きを弱める手段取るんだよね
740: :||‐ 〜 さん 2024/11/30(土)18:29 ID:9S+/owIp(1) AAS
>>735
ご推察通り、まだ冬眠準備ではなく、餌を探していたようです。その場に留まったのも束の間、すぐいなくなりましたw
>>737
わー大きくなりましたね!いらない時にちゃんとおうちの外に捨てるのが、賢いのか本能なのかわかりませんが、とにかくすごくてかわいいですねw
>>739
> ハエトリグモも小さい糸でコバエの動きを弱める手段取るんだよね
初めて知りました!今度からそれを踏まえて観察します!
741: :||‐ 〜 さん 2024/12/01(日)09:07 ID:KcoJl9Xc(1/3) AAS
小さい時のハエトリグモはテクニシャンな奴が結構居る。大きくなったら待ち伏せしたり
飛びつく基本パターンだね。でも餌取り苦戦してたら系出してるね
742: :||‐ 〜 さん 2024/12/01(日)09:16 ID:KcoJl9Xc(2/3) AAS
コバエコロニーだけど、昆虫ゼリーに産卵してる個体が居るね。
すぐ孵化するからねゼリーで不可能じゃない状態だな
幼虫から数日かけて成体になって繰り返しだけど
23時間暖房じゃないから真冬になったらもっとパネルヒーター必要になるな
いつのまにかコバエをペット化してるあかんm
743: :||‐ 〜 さん 2024/12/01(日)09:17 ID:KcoJl9Xc(3/3) AAS
まあ、でも衛生面を気をつけないといけないから
パンクズとか早くから交換して掃除もしないといけない
744: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)11:50 ID:rTJlaVHL(1) AAS
コバエってペットボトルに濡れテッシュとか入れてたら集まってくるよね。
水摂取と産卵やってるね。
思ってたより日中の気温高くて調子ぬけするな
でも朝晩は冬の冷気だね
745: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)14:06 ID:ZbXdsWqN(1/2) AAS
今日は暖かいですねー^^
チャスジっ子
昨日はコバエ一匹 その後幼虫はスルー
今日も繭から出てきてウロウロしてたので幼虫をあげたら捕獲
すでにお腹大きめなので幼虫食べたらポンッポンのメタボになりそうです
746: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)15:14 ID:o/M6lxxT(1) AAS
ポンポンメタボ可愛い!
747: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)20:03 ID:ZbXdsWqN(2/2) AAS
幼虫を吸い尽くしてポンッポンになりました
幼虫1mm位になるまでもぐもぐしてました
ほぼ皮だけ残りました
以前の繭から引っ越して
今は別の紙筒に新たな繭を作ってそこで休んでます
紙筒気に入ってくれるのはよいのですが中が見づらいので
透明プラスチックの筒も置いてみようかなと思います^^
748: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)23:23 ID:Pbuq2eod(1/3) AAS
冬が暖冬では無いらしいから多分クリスマス辺りから寒波強くなってくる。
まあ、クリスマスってまだだいぶ先の話だけど、それでも次の日曜日辺りから寒波入ってくるから
最高気温10度前後。この辺から野外のハエトリグモは冬眠モードになってないと身動き取れなくなる気温だ
749: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)23:29 ID:Pbuq2eod(2/3) AAS
ハエトリグモって、ケースに詰めてペット化してる個体とリリースして手放し個体とどちらが
長生きするんだろうか気になる。多分、リリースしてる個体は、老化もともなって餌取りが不自由になって
自然淘汰されて死にやすい状態になるかと思ってる
750: :||‐ 〜 さん 2024/12/02(月)23:32 ID:Pbuq2eod(3/3) AAS
人間が考える長生きってのは、ハエトリグモからしたら考えもない話と思うけど
まあ、でも基本は命を繋ぐことがハエトリグモの人生が明確な事だから自然が一番なんだろうけど
751(1): :||‐ 〜 さん 2024/12/05(木)17:35 ID:CjTEnIRK(1) AAS
幅1cmの透明プラスチックの角筒を貼りつけたら中に繭作ってました^^
お腹ポンポンなのに毎日チョロチョロしてるので幼虫を一日一匹入れてるのですがスルー
幼虫はそのまま蛹に
そして今日も幼虫追加したのですが幼虫スルーして
蛹をチューチューしてます
752: :||‐ 〜 さん 2024/12/06(金)15:11 ID:NSAmqyPH(1) AAS
家の中で体長1ミリくらいの、薄茶色のハエトリグモの子供(?)見つけた
むっちゃ元気良くぴょんぴょん跳ねてどっか行っちゃったけど、すごく可愛かった
こんな季節にも頑張ってるんだね
753: :||‐ 〜 さん 2024/12/06(金)15:28 ID:UDFycjYa(1/3) AAS
>>751
目論見通りの場所にちゃんと繭を作るおりこうさん!食べやすそうな幼虫をスルーして蛹に行くんですねw
754: :||‐ 〜 さん 2024/12/06(金)15:52 ID:UDFycjYa(2/3) AAS
うちも、この寒い時期まだアダンソンのちびちゃんを脱衣所でちらほら見ます。いつどこで産まれたんだろうと思います。。
5日前に2ちび現れてそれぞれにホシチョウバエをやりました。大きめのちびはすぐ食べたのですが、小ちびはびっくりして逃げ、それでも餌を近づけるとしおり糸を垂らしてまで逃げました。ぶら下がったままだったので糸を竹串で鏡面側に寄せると素直に鏡に着地しました。そこで落ち着いたのか、やっとホシチョウバエを食べました。
そうしたら翌日、多分同じ小ちびが同じ場所に現れて、今度は逃げることなく最初からホシチョウバエを食べました。学習してくれたのかな?
755(1): :||‐ 〜 さん 2024/12/06(金)19:21 ID:UDFycjYa(3/3) AAS
脱衣所の同じ場所にまた小ちびが出てきたのでさっそくホシチョウバエをやりました。初日逃げた割にはよく食べる子ですw 一回り大きくなってるようでうれしい。
756: :||‐ 〜 さん 2024/12/06(金)19:30 ID:yHSb6PYt(1) AAS
うちも先日、洗面所兼浴室で茶色いハエトリグモちゃんと遭遇
構ってもらおうと思ったら、すかさずしおり糸出して華麗に逃走、ハエトリグモちゃん流石です
古い建物なので今の季節にもたまにチョウバエが飛んでいるので、食糧には困っていないのかな?
757(1): :||‐ 〜 さん 2024/12/07(土)15:05 ID:QsO3WkH8(1) AAS
わー
全国のハエトリちゃん達元気ですね
秋の終わりに生まれてチョロチョロしてるちびっこがまだまだいるのですね
チョウバエはこちらでは全然見かけません
チョウバエ貰って掴んで食べてるチビちゃん可愛いですね
>>755
ちょっと大きくなると嬉しいですよねえ(*^-^*)
うちのチャスジっ子
きちんと計ったら体調は7mmでした
保護した時は4mmくらいだったようです
省1
758: :||‐ 〜 さん 2024/12/08(日)07:45 ID:9qPEh+GQ(1) AAS
ハエトリグモは一説には安全な人間と危険な人間を見分けるらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s