【蜘蛛】クモ総合スレ★5【くも】 (855レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

68
(1): :||‐ 〜 さん 2024/06/19(水)11:09:01.46 ID:R9qrtmXX(1) AAS
>>67
新潟ならナガコガネグモなのにノーマルコガネ?
ノーマルコガネは生まれてこの方見たことない
153: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/10(水)20:22:35.46 ID:MOleOHBS(1) AAS
>>151
種類はわからないけど美しい緑色で綺麗なクモ!
167: :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)13:13:51.46 ID:qmDNSCFS(1) AAS
>>155
>サツマミノダマシ

おぉ〜、それです
ありがとう
画像をAIに読み込ませても、まったく違う種類を返答してきたので、種類がとても気になってました
その名前で調べたら、ぴったりでした
毒なければ飼っていたらよかった
とてもきれいな蜘蛛でした
今は庭のどこかに居るでしょうけど不明
177
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/12(金)23:28:14.46 ID:TFgKFhjH(2/2) AAS
>>152
自己レスになるけど
検索して調べたら出て来た

また、節足動物の運動機構は往々にして上述の外骨格のみならず、体内の筋肉に付着面を提供する内骨格(endoskeleton)も兼ね備えている。これは主に外骨格の内壁から伸長したもの、もしくは筋肉の付け根から硬化した腱(内突起、internal tendon, apodeme)である[31]。例えばほとんどの節足動物は、付属肢基部の外在筋に繋がる内腹板(endosternite, 内腹甲[32])を体節内にもつ[31][33][34][30]。カニなどの強力な挟む力をもつ鋏の中には、可動指内側の関節に繋がった、大量の屈筋とそれに付着する板状の腱が見られる[35][36][37]。

また、筋肉以外の機構で関節を動かす例も多く見られる。例えば多くのクモガタ類は脚の途中の関節に伸筋を持たず、体内の血リンパ(後述)の水圧(クモなど)、もしくは弾性のある特殊な外骨格(ヒヨケムシなど)で関節を広げて脚を伸ばす

あとハエトリのメインカメラはてっきり複眼で他の小さい目が単眼だと勝手に認識してた、
全部単眼だった!
ゴイスゴイスー
どんな風に景色を観てるんだろう
209: :||‐ 〜 さん 2024/07/24(水)01:04:31.46 ID:qgH0+lFU(1) AAS
モフモフの触肢動かしてるのカワイイですよねー

今、チャスジ女子と一緒に晩酌中です
鶏肉料理だったのでチャスジちゃんも鶏肉(生)です
姉妹同時に現れたときは二匹に与えないといけないので大変ですフフフ

ただ、肉をどれくらい消化吸収できているのかは分からないです
小さいのですぐ乾燥して固くなってしまうので
それでも一時間以上はもぐもぐしてるので食べてはいるのだろうけど
321: :||‐ 〜 さん 2024/08/18(日)03:09:44.46 ID:ekZrnIbO(2/2) AAS
てか、最近暑過ぎるから二階の部屋ではエアコンなしでは飼えない
328: :||‐ 〜 さん 2024/08/23(金)02:05:30.46 ID:GGgSBVTW(1) AAS
ありがとう
昨日は小バエを5匹ほど捕獲しました
(以前アドバイスいただいたので水も用意しました…おかげで今日も元気です)

実は昨日玄関に体長5mmほどの子がいたのですよ
また会えたらあげようかなと
352: :||‐ 〜 さん 2024/08/29(木)08:07:51.46 ID:/iQJKV8k(1/4) AAS
お盆時期から家の中で出くわすアダンソンくん
昨日珍しく脱衣場の天井に。そして夜に洗面台に。流さないようすくい上げて座敷へ移動
夜中、珍しく二階の壁に別の個体?に出くわす

さっきリビングで丸まった小さい蜘蛛がいた
どちらの子なのか、それとも脱皮殻なのか
小さすぎて判別できない
寂しい
361
(2): :||‐ 〜 さん 2024/08/29(木)23:21:59.46 ID:/iQJKV8k(4/4) AAS
>>359の書き込みであの先端は尿糞なんだ~と初めて知った
それで体を構造を調べてみたけど不思議だなあ🕷

外部リンク:sanpo-motoujina.club

糸はお尻から出してるのは分かったけどどこで糸の成分を作ってるんだろう
594: :||‐ 〜 さん 2024/10/20(日)14:30:03.46 ID:yI7SJ3KJ(1) AAS
自然を愛するのは地球上最強の生物の義務だ🪼
635: :||‐ 〜 さん 2024/10/27(日)08:58:20.46 ID:j4OXHUYn(7/9) AAS
この世界では人間すらも数秒単位で理不尽な死に方で死亡してる人たちが存在する。
人間だって弱い存在であり、未熟な知性ほど死亡率が高い
659
(3): :||‐ 〜 さん 2024/11/01(金)17:13:58.46 ID:oXHlCPyv(1/2) AAS
そのペンケースのハエトリグモは蓋外してても脱出しないでペンケースないで姿見えなくなってると思ったら
蓋の中に潜り込んでた
画像リンク[jpg]:imonar.com

今、脱皮して間もないハエトリグモをしっかりしたケース内で飼ってるというか放置してるんだけど
今日もそのケースをじっと見てるハエトリグモを発見して、手のひらを近くに置いたら手のひら乗ってきて
今、他のペンケースでコバエあげたところ。
777: :||‐ 〜 さん 2024/12/18(水)16:51:40.46 ID:UeIxfa3S(3/3) AAS
敢えてもっと言うけど君ら尊敬される発言してないよ。
人生として望まれる人じゃないよね
ブツブツ余計なくだらないこと話してマウント取って人間クソってアピールしてるの?
こんなスレでさ
動物を愛する人間じゃ無いならスレから出ていって
798: :||‐ 〜 さん 2024/12/29(日)23:14:04.46 ID:EJjA1d+k(1) AAS
>>795
三度目の脱皮成功おめでとうございます!今度の籠りは長かったんですね。
餌を直に受け取ってくれると可愛くて嬉しいですよね!うちのアダンソンも両前足を伸ばして確かめるようにチョンチョンして受け取る時がありましたが、そんな感じかなと思いながら読みました。

クモちゃんが食べないとなぜかなと思ってしまいますよね。チャスジっ子ちゃんは餌に恵まれてるので選り好みできるのかもしれませんw
うちのアダンソンを見てると、空腹の子は大きい餌にも果敢にアタックして何とか捕まえようと奮闘しますが、そうでない子は大きいだけで逃げます。丁度いい大きさなら、まあ食べてやるかみたいなw
経験的に、空腹の子さえ触った時に硬いと食べないので、死んだノミバエやホシチョウバエをお湯でふやかして再度やって食べると「やったぁ!」と思ったりします。冷凍だと、万一解凍が足りないと硬かったり冷たすぎることもあるのかな…死後自然乾燥したコムシしかやったことがないので、見当違いかもしれませんがw

とにかく可愛いチャスジっ子ちゃんの話が聞けて良かった( ・∇・)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.339s*