[過去ログ]
オオクワガタ採集☆5頭目 (1002レス)
オオクワガタ採集☆5頭目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
961: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 09:09:35.42 ID:mzQ7bmsH >>960 誰もこんなクソみたいなスレ見てないし信じないから何の影響もない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/961
962: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 12:28:46.47 ID:rzwL62M6 >>593みたいに大きくはないがグループのメンバーのワイルド個体 一昨年ぐらいだったかな?西日本の採集 https://ul.h3z.jp/v9TDCcen.jpeg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/962
963: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/09/05(木) 13:03:29.35 ID:flAG+8fI >>957 津軽海峡は凍ってなかったんだよ 現本州と現北海道は繋がってひとつだったのよ 現在の地形にとらわれすぎ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/963
964: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 13:47:32.96 ID:G3w4T/ba 居ない事にしたいけどあまりにも無理があるな だって馬鹿が何をしても無駄だから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/964
965: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 14:25:54.35 ID:2gDzXVn9 面白いなー 日本のオオクワガタの起源とか生息拡散がわかると地域変異の謎解きになりそうだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/965
966: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 14:40:15.10 ID:VDS4ExKT >>962 古いレスへの突然のアンカー 元のレスにはサイズの言及もないのに噛み合わない内容 不自然にトリミングされた画像。どこから拾ってきたんだろうね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/966
967: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 14:49:02.23 ID:VDS4ExKT >>963 大型哺乳類が津軽海峡を渡ったとされるのは最も寒冷な時期で、その頃は冬季に凍結していた可能性がある >>957が指摘するようにその寒さではオオクワは活動すらできないし、最終氷期の海面低下が最大で130mなのに対し津軽海峡の最も浅い場所で140mはあるので、本州と北海道は陸続きになっていない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/967
968: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 14:51:35.44 ID:mzQ7bmsH >>963 それはないね 繋がっていたならツキノワグマやヒグマやらもそれぞれ本州から北海道、北海道から本州へと移動してないとおかしいがそれはない 何故かと言うとクマは冬眠するから つまり凍っていたという根拠の1つ 本州と北海道が繋がっていたという説は少ない 津軽海峡の深さとか地質的なところでもそう 氷の橋があったという説は検索したら沢山出てくるけどね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/968
969: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 15:50:39.49 ID:G3w4T/ba 過去にもこんな指摘が 48 :||‐ ~ さん 2024/06/03(月) 14:05:10.29 ID:oA7v21Mk 居る居る君のバレバレな特徴w 突然数日前のコメントにレスする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/969
970: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 17:14:30.98 ID:x0ha3wEu >>915 いやいや。緯度とともに標高はオオの生息にかなり密接な相関性があるよ。 例えば沖縄と久留米・佐賀の緯度差は東京と北海道の函館ぐらいの緯度差ね。 年平均や季節のそれぞれの気温差は素人じゃなければわかるだろう。 沖縄と久留米・佐賀はそれぐらい温度差がある。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/970
971: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 17:18:43.09 ID:G3w4T/ba まぁ別間違ってるとは言わんが緯度差が同じだから温度差も同じ、って訳ではないだろ 他にもいろんな要因が関わってくるんだから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/971
972: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 17:25:07.85 ID:hcwYIB2M >>969 特徴ってどんな? いつも認定して逆ギレされてるのは何度も見てるけどw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/972
973: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 17:28:03.07 ID:mzQ7bmsH >>970 氷河期は今より数度も気温低かったんやで http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/973
974: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 18:24:18.11 ID:c81U+MNi >>970 生息温度上限に近い久留米・佐賀からさらに南下した沖縄の温度差 なるほどねー これは緯度的に北海道の函館から東京に南下した規模の気温上昇になる訳だ もしもオオの生息温度上限を北海道の函館と仮定したら東京の気温は即落ちするわな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/974
975: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 19:01:07.16 ID:AH+DgfYw >>720 そりゃ久留米血統の店側からしたら他所の材割りのリベンジ書き込みしたくもなるでしょうなあ、 何せ久留米のオオクワガタ絶滅作戦の材割りで久留米血統界隈はボロックソに叩かれましたから、 あと他所のワイルドオオクワガタにも妬み書き込みをせずにおれないんでしょう、 久留米のオオクワガタ絶滅で他所のワイルドオオクワガタ採集は血の涙が出るほど妬ましいでしょうからなあ、 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/975
976: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 19:03:00.05 ID:NxaONFsW >>974 ならねえよ 普通に考えてオオクワの仲間はバカどもが考えてる漂着論が無理ゲーってだけの話だ 白枯れ乾燥材を好むオオクワは流木の中の多湿な環境が無理って話だな もっと頭使えよ素人どもが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/976
977: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 19:12:13.79 ID:VDS4ExKT >>975 久留米でのオオクワガタの減少と久留米血統界隈?ってどう関係してるの? っていうか久留米血統界隈って何? ボロックソに叩かれたっていつどこで? 叩いてるのも妬んでるのも君の話じゃないの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/977
978: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 21:26:19.41 ID:FNHWGWaX >>928 何が何でもってか 国立環境研究所の五箇、小島のオオクワガタグループ 台湾グラン、各産地ホペイ、国産ビノ各産地、グランディス各地のmtDNAの分子置換 蓄積する変異の順番の読み解き 自然に分子が置き換わり、変異する平均時間からの変異年代の割り出し それに対して地質年代記に当て嵌めて 気候変動=氷期、間氷期の繰り返しトピックスとの関連 海峡で隔てられていた動物群が陸橋を利用して移動 7〜1.5万年前の間、対馬陸橋からは四季があり寒冷な温帯林
に適応、乾燥立ち枯れ部分の朽ち木を利用できる、最新の環境適応能力を発達させたビノデュロサスが日本に流入 これは小島が説明しており納得を得られる論説となっている 奇しくも偶然に 同じ陸橋を同じ時代に新サピエンスも初めて日本に流入してきた 当時の日本には原始人類、北部デニソワ人が少数いたともされるが 新サピエンスと交雑した僅かな痕跡をDNAに残したのみで、純粋なデニソワ人は完全に駆逐される事となった。 北海道のオオクワガタのみ特異な温度適応、体型大きさに本土産と顕著な差異が見受けられ、 これは来歴が違うのではないか? 本
州からの北上では無い? と別ルートからの北海道移入を疑った件について、 ウスリーやサハリンに大陸側ビノが北上分布を果たしていた可能性は聡明なるスレ民の集合知が否定 となると単純に朝鮮半島に遺存しているビノが何らかの機序で北海道に流れ着いた可能性も考慮すべきだろう 分布北限に追いて、小型化しつつ低温環境に適応した共通項 ガタイのシェイプやエッジ、ツヤや大きさを比較したらどう…? 似てる気もするが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/978
979: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 21:43:03.98 ID:VDS4ExKT 聡明なるスレ民?の集合知? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/979
980: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 22:04:25.92 ID:NxaONFsW >>978 >ウスリーやサハリンに大陸側ビノが北上分布を果たしていた可能性は聡明なるスレ民の集合知が否定 となると単純に朝鮮半島に遺存しているビノが何らかの機序で北海道に流れ着いた可能性も考慮すべきだろう ないな 北上分布を果たしていた可能性は十分あって大陸側の方は北上しても気候が合わなくなれば南下して朝鮮半島に戻れるからな 北海道に侵入した個体は南下しても津軽海峡に阻まれ本州までは南下できない これら取り残された個体が独自に環境に適応した結果
、成長の温度帯が独自に変化していったと考えることだって十分できる お前ただウスリーとかサハリンとか言ってればよいとか思ってるけど言ってることは何の科学的根拠もないアホだぞ まずオオクワガタの仲間は内陸型で多湿な流木による運搬はまず無理な説が濃厚 実際に世界中見てもオオクワガタの仲間が流木によって移動がしたと思われる事例がない 大陸経由しかないんだよ おまけに朝鮮から北海道は相当な距離でもあるし多湿に弱いオオクワガタが耐えれるとは思えない 何からの機序っていうのを説明しなければお前はただ中身も何もない他の間抜けな奴
らと同等 お前みたいな大して多くの標本や資料もみていない素人が見たシェイプやエッジ、ツヤなんて根拠もなくアテにならんだろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1715858570/980
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s