【蝶】チョウについて語るスレ 3頭目 (26レス)
上
下
前
次
1-
新
25
:
:||‐ 〜 さん
01/07(火)04:10
ID:/QMtygHi(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
25: :||‐ 〜 さん [sage] 2025/01/07(火) 04:10:39.66 ID:/QMtygHi あくまで私見だけど、アカボシはゴマにそこまで悪影響を与えているとは思えない。 アカボシが侵入してかなり経つのにゴマの数が減っているように思えない場所も結構あるし、ゴマ優勢の場所もある。ある程度生態の似通っているオオムラについても同様かな。 アカボシが異常なほど増えているのは私の既知の範囲だと一定以上の落葉かきをしているところ。主に都市公園とかだね。 ゴマ幼虫が大量に落葉とともにゴミとして処分されているんじゃないかな。そういう場所ってアカボシ侵入以前もゴマの密度が低い感じ。特に園路だけではなく、植栽されている場所まで親の仇レベルで落葉かきする公園。元々ゴマが希少種レベルに少なかった。空きニッチにアカボシが入ってきて爆殖してるんじゃないかな。 よく聞くアカボシばかりでゴマ減ったなんてのは心理的な面もあると思うのよ。 まずアカボシはゴマと比較して低いところを飛ぶし、数が多い夏型は特にその傾向がある。それと春型の♀はトロいし、デカいから目立つ。ゴマは逆に高所を飛ぶ。特に春型の♂は樹冠からほぼ降りて来ない。当然アカボシのほうが見る数は多くなりやすい。 そしてアカボシがゴマを駆逐しているという情報が広く出回っている。 これらの条件が重なり、仮にゴマの数が減っていなくても「アカボシが増え、ゴマが減っている」と感じてしまうのではないかな。 アカボシまみれの場所でもゴマが安定している場所もあるよう感じるし、先にも書いたけどゴマ優勢の場所もある。大抵の場所ではうまいこと共存してるんじゃないかな。母蝶の好む木や飛翔場所を見ても棲み分けはできていると感じる。 個人的にはゴマを減らしているのはアカボシではなく、人だと思う。ただ、アカボシが増えていて、南関東では間違いなくアカボシのほうが多いのは紛れもない事実。 まあ、影響があろうがなかろうが、違法な密輸入放虫カスや愛誤的自己中飼育野郎を援護する気はないし、むしろ強く糾弾するがね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1723849878/25
あくまで私見だけどアカボシはゴマにそこまで悪影響を与えているとは思えない アカボシが侵入してかなり経つのにゴマの数が減っているように思えない場所も結構あるしゴマ優勢の場所もあるある程度生態の似通っているオオムラについても同様かな アカボシが異常なほど増えているのは私の既知の範囲だと一定以上の落葉かきをしているところ主に都市公園とかだね ゴマ幼虫が大量に落葉とともにゴミとして処分されているんじゃないかなそういう場所ってアカボシ侵入以前もゴマの密度が低い感じ特に園路だけではなく植栽されている場所まで親の仇レベルで落葉かきする公園元ゴマが希少種レベルに少なかった空きニッチにアカボシが入ってきて爆殖してるんじゃないかな よく聞くアカボシばかりでゴマ減ったなんてのは心理的な面もあると思うのよ まずアカボシはゴマと比較して低いところを飛ぶし数が多い夏型は特にその傾向があるそれと春型のはトロいしデカいから目立つゴマは逆に高所を飛ぶ特に春型のは樹冠からほぼ降りて来ない当然アカボシのほうが見る数は多くなりやすい そしてアカボシがゴマを駆逐しているという情報が広く出回っている これらの条件が重なり仮にゴマの数が減っていなくてもアカボシが増えゴマが減っていると感じてしまうのではないかな アカボシまみれの場所でもゴマが安定している場所もあるよう感じるし先にも書いたけどゴマ優勢の場所もある大抵の場所ではうまいこと共存してるんじゃないかな母蝶の好む木や飛場所を見ても棲み分けはできていると感じる 個人的にはゴマを減らしているのはアカボシではなく人だと思うただアカボシが増えていて南関東では間違いなくアカボシのほうが多いのは紛れもない事実 まあ影響があろうがなかろうが違法な密輸入放虫カスや愛誤的自己中飼育野郎を援護する気はないしむしろ強く糾弾するがね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.415s*