オオクワガタ採集☆7頭目 (973レス)
1-

274: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:20 ID:X5Ly8mTH(3/7) AAS
特定分類群の適応放散現象が見られる事。特に海洋島では、分類群の組成にいびつな場合があって、ある一群の生物が、やたら種類が多かったり、形に変化が多かったりといった現象が見られる。これは、住んでいる生物種が少ない中で、他の地域では別の分類群が暮している場(生態的地位)があいているために、それを埋めるように存在する生物群のものから、色々な生活をするものが分かれて来るためと考えられ、これを適応放散と言う。ガラパゴス諸島のダーウィンフィンチなどがその例である。

飛行能力のある動物で、飛べないものが出現しやすい。具体的には、鳥と昆虫であるが、島に生息する種では、飛べなくなったものが往々にして見受けられる。これは、捕食者がいない場合、飛ぶ必要がないので飛ばなくなった事と、島では、うっかり飛べると島外へ出てしまい、死亡する確率が高いためともいわれている。沖縄のヤンバルクイナもその例であるが、クイナ類は、太平洋諸島のあちこちで、飛べない種を輩出している。
275: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:21 ID:X5Ly8mTH(4/7) AAS
島に生息する生物数についての説明については複数の説がある。詳細は種数面積関係を参照されたい。以下に、代表的な説である種数平衡説について説明する。
島の面積と生息生物種の数に密接な関係があることは、古くから指摘されて来た。一般的には、面積が広いほど多くの種数が生息可能である。これは、納得しやすい。島が広いほど、環境も多様である可能性が高く、個体群も大きいものが維持できるからである。事実、日本列島のような、ひとまとまりの島において、ある分類群を取り上げ、島の面積とその種数をグラフに書けば、面積と種数の強い相関をあらわす、一定の曲線が示せる。しかし、別の群島での同じようなグラフを書けば、また違ったものとなり、特に海洋島では、種数がはるかに少ない場合が多く、その理由に明確な説明を示せなかった。
これを打破したのが、R.マッカーサーとE.O.ウィルソンの種数平衡説である。彼らは、島の生物の個体群は、少しずつ入れ替わっているのだと考えた。まず、島の生物の個体群は、一定の確率で絶滅していると考えた。どのような個体群でも、絶滅の危機は存在するが、島ではそれは現実のものであって、特に島が小さければ、その危険はずっと大きくなる。これは、島が小さければ、維持できる個体数は小さくなるので、当然である。つまり、このままでは、島の生物は次第にその種数を減らしてしまう。
276
(1): :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:22 ID:X5Ly8mTH(5/7) AAS
他方、島へ侵入する生物種も存在する。それがどのような形であれ、外から島へ入り込んだ生物のうち、ある程度の割合で、定着するものが出るとみなすのである。そうすると、そのような侵入する種の数は、何で決まるかと言えば、供給源、すなわち、大陸からの距離によって決まると考えた。大陸から遠ければ遠いほど、生物が到着する確率は低くなるから、侵入する種数は少なくなるわけである。
すなわち、島の生物種数は、次の2つの現象の影響下で、一定の値になると考える。1:島の面積が小さいほど、存在する生物種の絶滅確率は大きくなる。2:島が大陸から離れているほど、島に侵入する生物種の数は少なくなる。
この考えは、実際の島だけではなく、生息可能な環境が島のように離れ離れになっている生物の場合(例えば都市の中心にある自然公園や保護林)にも適用できる事から、重要な考え方である。島に生息する生物数についての説明については複数の説がある。詳細は種数面積関係を参照されたい。以下に、代表的な説である種数平衡説について説明する。
277: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:22 ID:X5Ly8mTH(6/7) AAS
島の面積と生息生物種の数に密接な関係があることは、古くから指摘されて来た。一般的には、面積が広いほど多くの種数が生息可能である。これは、納得しやすい。島が広いほど、環境も多様である可能性が高く、個体群も大きいものが維持できるからである。事実、日本列島のような、ひとまとまりの島において、ある分類群を取り上げ、島の面積とその種数をグラフに書けば、面積と種数の強い相関をあらわす、一定の曲線が示せる。しかし、別の群島での同じようなグラフを書けば、また違ったものとなり、特に海洋島では、種数がはるかに少ない場合が多く、その理由に明確な説明を示せなかった。
これを打破したのが、R.マッカーサーとE.O.ウィルソンの種数平衡説である。彼らは、島の生物の個体群は、少しずつ入れ替わっているのだと考えた。まず、島の生物の個体群は、一定の確率で絶滅していると考えた。どのような個体群でも、絶滅の危機は存在するが、島ではそれは現実のものであって、特に島が小さければ、その危険はずっと大きくなる。これは、島が小さければ、維持できる個体数は小さくなるので、当然である。つまり、このままでは、島の生物は次第にその種数を減らしてしまう。
他方、島へ侵入する生物種も存在する。それがどのような形であれ、外から島へ入り込んだ生物のうち、ある程度の割合で、定着するものが出るとみなすのである。そうすると、そのような侵入する種の数は、何で決まるかと言えば、供給源、すなわち、大陸からの距離によって決まると考えた。大陸から遠ければ遠いほど、生物が到着する確率は低くなるから、侵入する種数は少なくなるわけである。
278: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:23 ID:X5Ly8mTH(7/7) AAS
すなわち、島の生物種数は、次の2つの現象の影響下で、一定の値になると考える。1:島の面積が小さいほど、存在する生物種の絶滅確率は大きくなる。2:島が大陸から離れているほど、島に侵入する生物種の数は少なくなる。
この考えは、実際の島だけではなく、生息可能な環境が島のように離れ離れになっている生物の場合(例えば都市の中心にある自然公園や保護林)にも適用できる事から、重要な考え方である。
279: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:40 ID:zwsqTnLU(2/5) AAS
馬鹿の居る居る君お決まりワンパターンの長文連投
280: :||‐ 〜 さん 10/22(火)19:42 ID:zwsqTnLU(3/5) AAS
これ単にコピペしてるだけっぽいけど自分がお利口さんになったつもりなんだろうねぇ

幸せな頭してるね居る居る君w
なんて素敵なオモチャwww
281: :||‐ 〜 さん 10/22(火)20:22 ID:1GzXldWX(4/5) AAS
都合が悪くなったら連投して流すいつものパターン
282
(1): :||‐ 〜 さん 10/22(火)20:35 ID:92mvmaiE(1/3) AAS
>>273
海によって生物種が隔離され数が少ない事によって突然変異が生じる。そして遺伝的浮動を介して個体群内にその突然変異が広まる。
さらにこれらの変異が次第に蓄積されることが亜種の生じる一因になるということですね。

生物にある程度携わっていれば自ずと理解出来る当たり前のことじゃないでしょうか。
283
(1): :||‐ 〜 さん 10/22(火)20:46 ID:92mvmaiE(2/3) AAS
>>276
ある程度交通可能の大陸の隣接島嶼だと亜種の遺伝子変異域は小さいものの最新の超高解析能シーケンサーなどでの遺伝子解析をすれば何らかの差が検出されるでしょう。
284: :||‐ 〜 さん 10/22(火)21:29 ID:zwsqTnLU(4/5) AAS
ID変えてもバレバレの自演w
285: :||‐ 〜 さん 10/22(火)22:11 ID:gtjqS0zY(3/3) AAS
>>282
分断されてるから別亜種レベルの変異があるかもしれないと疑うのはいいけど、分断されてるから絶対別亜種だとはならんのよ
そんなん新産地だからってsspつける業者と同レベル
断定するならちゃんと違いを明確にしないと
286: :||‐ 〜 さん 10/22(火)22:19 ID:S8r7+ku4(1) AAS
>>272
グランディスの大陸に対して台湾も島嶼化すなわち亜種化の一例だね
287: :||‐ 〜 さん 10/22(火)22:24 ID:zwsqTnLU(5/5) AAS
日本語通じない居る居る君
288
(2): :||‐ 〜 さん 10/22(火)22:29 ID:92mvmaiE(3/3) AAS
アンタエウスも厳密には大陸と台湾で島嶼放散の亜種化が起こっていますね。
大陸アンタエウスと台湾シェンクリンが代表といえるでしょう。
289: :||‐ 〜 さん 10/22(火)22:48 ID:1GzXldWX(5/5) AAS
>>288
で?
アンテとシェンクなんて誰が見ても近縁だけど、交雑するかどうかも怪しい完全な別種じゃん
認識が間違ってるし、それがビノと何か関係あるの?
そもそもこのスレは「オオクワガタ採集」なんだけど、自分で勝手に立てといて理解できてないんじゃないか?
290: :||‐ 〜 さん 10/22(火)23:21 ID:9ehR9f71(1) AAS
埼玉スレで嘘採集報告して住人にソッコー見破られて恥かいたから今でも埼玉に執着してんだっけ?w
291
(1): :||‐ 〜 さん 10/23(水)11:58 ID:DZmZEUo9(1) AAS
>>288
大陸産アンテと台湾のシェンクの関係は面白いですね。
台湾島の固有の気候や生物・昆虫相が大陸産アンテの突然変異やその変異型個体の蓄積や固有化の背景因子と考えれば納得出来ます。
292: :||‐ 〜 さん 10/23(水)13:26 ID:JpHNWCBo(1/2) AAS
居る居る君さん自分にアンカー打ってますけど自演ですか?
293
(1): :||‐ 〜 さん 10/23(水)16:08 ID:mIst8K0L(1/2) AAS
>>283
そこは非常に重要だよ
研究者や科学者なら島嶼化の大原則があり今の遺伝子解析で結果を析出出来ていないとしても大陸と列島や島嶼の種は別の亜種と定義する
『健全な疑いの精神』という概念
一昔も二昔も前の低性能の遺伝子解析装置では何も判らないからね
1-
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.298s*