[過去ログ] オオクワガタ採集☆7頭目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)16:53 ID:z27btPoY(2/2) AAS
>>320
だから実際に何が違うのが根拠で別亜種と主張してるの?
323: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)18:15 ID:5rRDZ8Vb(3/3) AAS
>>320
お前が別亜種だとする理由も分断されてるからってだけじゃん
A地点とB地点で見つかりました違いがよくわからないので同種だと思います
よく調べたらB地点は形が違いました別亜種です
生物の分類なんてそういうもんだろ
ただ別亜種とするならちゃんと違いを説明しなきゃ
324: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:09 ID:BR3cuWJV(1/2) AAS
>>320
昭和の発想 昭和の分類
コルリやニセコルリやホソツヤルリは存在しなかったですね。
全てルリクワガタ
ビノデュロサス(オオクワガタ)もこの古典的な発想や分類に甘んじています。
325: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:10 ID:BR3cuWJV(2/2) AAS
一刻も早く日本産オオクワガタがビノデュロサス日本亜種と分類されるべきでしょう。
島嶼化の意見が多いですが私も同意します。
日本産オオクワガタが個人のご都合で中国や南北朝鮮産のオオクワガタになってくれるほど生物の進化・分岐の要素は単純では無いためです。
326: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:29 ID:CvCgo/m9(1/3) AAS
ニセコルリに至ってはキイルリ、キュウシュウルリ、シコクルリに亜種分けされたからなまたタカネルリが新種として区分された
昭和の時代はこれ全部ルリクワガタとされてたと思うと如何に昔の分類法が杜撰で適当だったかってことだな
327(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:38 ID:CvCgo/m9(2/3) AAS
中国北東部と朝鮮半島部と日本のそれぞれのオオクワが絶対にら同じ亜種だ!って高らかに宣言をするんならそれなりの理由を明記しなきゃだめだよな
328(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:38 ID:CvCgo/m9(3/3) AAS
ルリの分類と同じ様に交尾器形状や遺伝子の配列まで探索して発表しないと誰も「はい分かりました」とはいかないだろ
社交辞令的な反応はあるだろうが内心は納得出来る分類法じゃない
329: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)22:51 ID:01+JukzX(1) AAS
都合悪いから全然関係ない話で流そうってのが分かりやすいよね居る居る君
330(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)23:22 ID:T5IJLmSp(1/2) AAS
シェンクリンは島嶼化の典型ですね。
大陸のアンテウスが台湾島の特有の昆虫相や植物相、それらを形成させた気候が大陸のアンテウスの突然変異を誘発しその変異型遺伝子の蓄積を介して変異型亜種として固定された。
これが島嶼化による生物の固有化や亜種化の原理です。
331(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)23:27 ID:T5IJLmSp(2/2) AAS
日本のオオクワガタも例外ではありません。
島嶼化が起こります。
日本列島の特有の昆虫相や植物相、それらを形成させた気候が大陸のオオクワガタの突然変異を惹起しその変異型が蓄積して今の日本産オオクワガタに枝分かれしたと考えるべきです。
他の昆虫や動植物がそうであるようにです。
332: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)23:33 ID:Oyad37MO(1) AAS
久留米業者ガーは唱えないんですか居る居る君?
333: :||‐ 〜 さん 2024/10/25(金)23:43 ID:PBS0vd35(1) AAS
>>327
何言ってんだ?
今の分類では同じ亜種ってことになってるんだからそれを覆すためにお前が証拠を出すんだよ
見た目が全然違うって言ったんだからとりあえず見せてくれよ
334(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)09:07 ID:IrzJotVy(1/2) AAS
>>328
今のビノの大陸と半島と日本との一緒くたの亜種区分は朝鮮産と中国産は日本産と単に似てるって理由だけだからね
前胸板やツヤの出かたはブリード始めたてのヤツでも気づくぞ
335: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)09:10 ID:IrzJotVy(2/2) AAS
>>302
朝鮮や中国のビノはツヤが少ないホーペの影響をうけているんだろうね
日本産ビノは地理的に分断されてるからホーペの影響がなく独自の進化を遂げたんだよ
336: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)10:46 ID:dMSCPJ2m(1) AAS
過去ログを見てきたがコイツ台場クヌギ見たこともないのに山梨採集語ってて失笑モン
経験者にボロカス叩かれてるのに尚妄想で恥の上塗りとかどこまで情けないんだろ
337: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)11:27 ID:ZIEvFcMu(1/2) AAS
何が凄いってコイツは全部本気で通用すると思ってるとこだよなw
ホント笑わせるw
338: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)11:27 ID:j7hg988D(1/4) AAS
>>334
後から亜種分けされるのは最初は似ててよく違いがわからなかったけど覆る証拠が後から確認されたからに決まってんだろ
ちゃんと明確な違いを出せばイイジマゾウカブトみたいになるかもしれんのにお前は違う違う言うだけでどう違うのか全然言わないじゃん
本当に亜種分けされるべきだって思ってるのか?
339: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)11:53 ID:ULQgdWf6(1/3) AAS
>>313
日本は東アジア大陸や半島とは生態系かかなり違うんじゃないかと考えられる。
オオクワガタ(ビノデュロサス)は日本に放散しコロナイゼーションしたにもかかわらずグランディスやクルビデンスやホペイは放散しなかった又は到着してもコロナイゼーションしなかったから。
340(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)11:54 ID:ULQgdWf6(2/3) AAS
これは東アジア大陸や半島と日本列島の環境が別物であるという証明になる。
また東アジアや半島のオオクワガタ(ビノデュロサス)が当地で放散後のコロナイゼーションを成し得たのはグランディスやクルビデンスやホペイの遺伝子の影響を受けた理由と考え得る。
341: :||‐ 〜 さん 2024/10/26(土)11:57 ID:ULQgdWf6(3/3) AAS
この点から日本産オオクワガタ(ビノデュロサス)は東アジアや半島の生態系では放散(陸橋が寸断された時期からは不可能であるが)は出来たとしてもコロナイゼーションは成し得なかったとも考えられる。
日本産オオクワガタ(ビノデュロサス)の日本亜種との前提で研究が更に進められる事を期待したい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 661 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.573s*