[過去ログ] v6プラス Part3©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
930
(2): 2017/05/07(日)00:55 ID:Z2x3LSk6(1/8) AAS
>>929
とにかくコンサル時にv6プラスを押しまくって、出来るだけPPPoE接続用のIDを発行
せずに済ませようとしてる感じ
DMM光のPPPoE接続用のIDは外部調達で、できるだけ発行したくないんだろうと思う
ちなみにIDはvbbnet.jpで、tracertの起点がvectant.ne.jpだった
931
(2): 2017/05/07(日)02:14 ID:gvbObPo9(1/5) AAS
>>930
v6プラスも JPNE からの外部調達なわけで、外部調達だからどうということはないけど
ユーザーあたりの調達コストが v6プラスの方が安いんじゃないかな。
対応ホームゲートウェイがあればコンサルなどなく勝手に v6プラス契約にして、その場合には PPPoE アカウントを発行しない(ひょっとすると発行してもらえるのかもしれないが、サポートにはなかなか連絡がつかず実質発行できない)コラボ事業者とかも存在するし。
932
(2): 2017/05/07(日)02:35 ID:cMcPYmf/(1/9) AAS
>>930
PPPoE接続に必要なIDとパスワードは郵送で送付される契約証明書(に類するもの)に書かれてるんじゃないの?(少なくともBIGLOBEではそうなってる)

DMMはそのあたりが特殊なの?
933
(1): 2017/05/07(日)02:48 ID:gvbObPo9(2/5) AAS
>>932
基本契約に PPPoE 接続が含まれている契約ならそうだが、そうとは限らない契約では違う。
フレッツ/コラボの BIGLOBE などは前者、
DMM光、ひかりJ、フレッツでの GMOとくとくBBなどは後者。
934
(2): 2017/05/07(日)03:18 ID:cMcPYmf/(2/9) AAS
>>933
なるほど。
(IPoE接続を基本サービスとした上で)PPPoE接続サービスを別途申し込みが必要な(無料?)オプションサービスとして扱ってるところもあるのか。

ちなみに、レス931で言ってるのは
PPPoE接続サービスの申し込み手続きが「電話サポートに限られる」プロバイダ(コラボモデル?)もあるってことで合ってる?どこのプロバイダなの?
935: 2017/05/07(日)03:24 ID:Z2x3LSk6(2/8) AAS
>>931
数に限りのあるグローバルIPv4アドレスを1つずつ用意する必要のあるPPPoE接続
と、大勢で共有して賄えるv6プラスとじゃあね

>>932
DMM光だとv6プラスのみが標準で、申し出がなければPPPoE接続用のIDは貰えない
ビグロみたいに自前でグローバルIPv4アドレスを持ってないみたいだしね
936: 2017/05/07(日)03:34 ID:ZBCVCm4q(1) AAS
エキサイトの完全外部版か

エキサイトはIIJの一部IPを逆引きもエキサイトにしてる
937: 2017/05/07(日)03:39 ID:NnuKO9Yd(1) AAS
DMMはダイレクトコネクトと称したv6プラス+IX接続を売りにしてるんだから
PPPoEは無いのかと思ってたがあるのか
けどどちらかのみの選択制?

外部リンク:hikari.dmm.com
プロバイダ接続タイプ選択時にPPPoEタイプ接続を選択された場合は、通信速度の向上がしない場合がありますが、利用途中でv6プラスタイプ接続に変更することは可能です。
938
(2): 2017/05/07(日)10:21 ID:CjlnoCCx(1) AAS
v6プラスとDS-Liteの、IPv4通信におけるユーザーサイドから見た違いとは何ですか?
939
(2): 2017/05/07(日)11:42 ID:xfxABWe5(1/4) AAS
どこにレスつけたらいいのか迷ったけど
>>934でw
DMM光のv6プラスとIPv4接続は別料金じゃないみたいだけど、別料金のところも
あるんだよね。
GMOとくとくがフレッツだと別料金になる。ドコモ光だと基本料金に両方含まれるのかな。
BIGLOBEとNIFTYが特別なのかもと思うようになってきたw
DS-Liteはインターリンクなんかはなから別でDS-Liteが2160円、IPv4が1080円。
IIJmioは両方で2160円?
非公式のSo-netは基本料金にDS-Liteが含まれるみたいね。非公式だから料金設定がない。
940: 2017/05/07(日)11:50 ID:xfxABWe5(2/4) AAS
>>938
IPv4 over IPv6でのIPv4通信のことだと思うけど、ユーザーサイドから見た違いは
ないと思う。
IPを複数ユーザーで共用する仕様は同じだから、そのために発生する制限は同じ。

あとは、>>939にちょろっと書いたけど、ユーザーサイドからみるとDS-Liteは料金が高い。
v6プラスはNTTのHGWがあれば余計な機器追加は要らない(対応ルーターでも良い)。
DS-Liteは市販対応ルーターの用意が必須。
941
(1): 2017/05/07(日)11:59 ID:kvDkmHBa(1/3) AAS
>>938
DS-LiteはIPv4のポート開放が不可だけど
v6プラスのMAP-Eは割り当てられたポート範囲 (合計240個) なら開放できるよ
942: 2017/05/07(日)11:59 ID:FTet+43P(1) AAS
DS-LiteのIPv4は、IPそこそこ変わる&port開放不可、ってところもあるか?
943
(2): 2017/05/07(日)12:05 ID:B6IxsiWU(1) AAS
V6プラスも混雑で遅くなる日が来るのかなあ
944: 2017/05/07(日)12:13 ID:kvDkmHBa(2/3) AAS
>>943
そうなる前にネイティブIPv6が普及すると信じたい
945: 2017/05/07(日)12:21 ID:Z2x3LSk6(3/8) AAS
>>939
niftyやビグロみたいな老舗のISPだと自前のグローバルIPv4アドレスを持ってて、
PPPoE接続用のIDは最初から付いて来る
DMM光のような新興のISPはv6プラスのみを前提にサービス展開してて、希望者のみ
にPPPoE接続用のID(グローバルIPv4アドレス)を別途調達して払い出してる感じ
元々の出発点が違うんだと思う
946
(1): 2017/05/07(日)12:23 ID:R6bxukPH(1) AAS
>>941
どうやって開放するの?
947
(1): 2017/05/07(日)12:36 ID:Z2x3LSk6(4/8) AAS
>>943
v6プラスが遅くなるって事はIPv6が混雑してるって事、そのためには大手の動画配信
サイトが悉くIPv6に移行する必要がある
そうなるとv6プラスよりもIPv6 IPoE + IPv4 PPPoEの方がいい事になる
まだ先の話しだろうが
948
(2): 2017/05/07(日)12:42 ID:kvDkmHBa(3/3) AAS
>>947
BRに通信が集中するとIPv6は速くてもv6プラスは遅いってならない?
949: 2017/05/07(日)13:12 ID:Z2x3LSk6(5/8) AAS
>>948
それはあるだろうな
PPPoEの場合と違ってVNEが自前で設備増強できるから、VNE次第の部分が大きくなる
だけど
HGW利用だと、外部リンク:ntt.setup:8888から簡単にIPv6 IPoE + IPv4 PPPoEに切り
替えられるから、遅くなったなと感じたら切り替えてみたらいいんじゃないかな?
いつどのタイミングがいいかは地域によるだろうし
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.440s*