[過去ログ] 大学という場所を勘違いしてる人が多すぎる (743レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 2006/01/29(日)15:01 ID:YqlWYwB1(4/4) AAS
>>329
宅飲みでかなりアルコール入るとそういう話になったりもするぞ
次の日二日酔いで授業サボり決定コースだけどw

>>1は真面目すぎるなぁ、本気でアピールする場面以外では適当にかわすのがスマートなやり方でしょ
今の時代研究するにも予算集めや発表にスマートさが大事だぞ
上手くかわす技術を身に着ければ新しい世界が見えると思うよ

>>339
俺は自分のバイト代の三年ローンで免許取りましたよ
田舎だし遊ぶのに車欲しくて、それも自分で探してバイト代で買いました
就職に必要って場合以外なら、生活の金が苦しいから自分の金で取れってのが正しいかとw
省3
351: 2006/01/29(日)15:02 ID:NMiYx7XK(4/4) AAS
>>348
いや1は一橋大らしいよ。
352: 2006/01/29(日)15:34 ID:J+Csqhow(1/2) AAS
>>334
宮崎哲弥って評論家知ってる?
あの人は1日7冊程度よんでるみたいよ。
新書なら1冊15分ぐらいで読むんだって。
熟読しないと理解できない小難しい学術書は厳しいだろうけどさ。
スピードが速くなっていくのはおれでも自覚してるよ。
ちなみに小説はほとんど読まない。
353
(1): 2006/01/29(日)15:48 ID:+cBM9n5P(1/4) AAS
>熟読しないと理解できない小難しい学術書は厳しいだろうけどさ。
小難しい本までサラっと読むのかと思ったw
334は理解しないまま読んだつもりになることは無意味だからと思ってのお節介だから気にしないでくれ。
まあ確かに本を読むスピードを上げることは大切なことだから頑張れ。
354
(1): 2006/01/29(日)15:55 ID:J+Csqhow(2/2) AAS
>>353
おまえもなーw
東大や京大クラスの文系はそのくらい読むんでしょ?
立花隆とかも大学時代から相当なもんだったみたいよ。
文筆家は皆そのくらい行ってんじゃないかな。
355
(1): 2006/01/29(日)16:00 ID:+cBM9n5P(2/4) AAS
>>354
東大京大でも講義やゼミの先生によるみたいよ。
結局東大や京大クラスでも、大学と大学院の差は結構大きいんでないかな。
逆を言えば院まで言って学者を目指してる人なんかはそりゃ物凄い量を読んでるんじゃないかと。
膨大な量の読書量を積むことで、いち早くプロフェッショナルな議論に
対等に参加できるようにするためというのが第一の目的らしい。
356
(2): 2006/01/29(日)16:29 ID:K/DJ5ask(1/3) AAS
>>355
むしろ「沢山読め」というべきじゃん。
院生なら卒論で2,30は小難しい学術論文でしょ?
意識は高く持っておかないと。そしてもっと煽らないと。
「チャラチャラ大学生ども!もっと読書したまえ!」とさ。
「量だけ増やせば良いってもんじゃない」なんてことはさ、
過酷な大学受験勉強を通過してきてんだから、当然わかってんのよ、みんな。
357: 2006/01/29(日)16:30 ID:8PZA0Lux(1/2) AAS
>>356
推薦のAFOどもがいますがw
358: 2006/01/29(日)16:33 ID:K/DJ5ask(2/3) AAS
そりゃ知らんけどねw
どっちみち読まなきゃ話にならん。
359
(3): 2006/01/29(日)16:36 ID:kEe1maOE(1/2) AAS
高校三年ですが、僕は極端に本番に弱く大学入試等で失敗ばかりして完全に自信をなくしました。自分の好きな勉強も嫌いになりかけています。なにかアドバイスください。
360: 2006/01/29(日)16:38 ID:8PZA0Lux(2/2) AAS
>>359
慣れだね
361: 2006/01/29(日)16:38 ID:K/DJ5ask(3/3) AAS
自己暗示「オレはやれる男だ!」
ランナーズハイ「べんきょーたのすぃー!うひょー」

これ。
362
(1): 2006/01/29(日)16:42 ID:+cBM9n5P(3/4) AAS
>>356
まあそりゃそうだ。
ただ、本を読むことの目的も忘れちゃいかんと思ってね。
本を読むのは知識の吸収もあるけど、持論のオリジナリティを構築するためでもあるから。
って自分の教授の受け売りだけどね。

>>359
あがり症?
363
(1): 2006/01/29(日)16:47 ID:2Csy4OMI(1/2) AAS
大学の先生自体いい加減な人も多い。おじさん法学部でてるけど、ゼミの討議の
内容が手抜きだと切れた教授がいた。かといって自分が判例なら学説やらふっか
けたらその教授シドロモドロだった。以降「道場破り」とあだ名をつけられ逆恨み
みされた。世の中所詮こんなもんです。ちなみにこやつは50過ぎて法学博士とっ
たけど自分の書いた論文集を売りつけようとしてた。そんなお粗末な奴です。
364: 363 2006/01/29(日)16:50 ID:2Csy4OMI(2/2) AAS
とにかく学者にでもなろうと思わん限り大学はでて何ぼだと思うよ。今考えると
教授との縦のつながりではなくて友人や先輩とかの横のつながりが大事だと思うよ。
365: 2006/01/29(日)16:51 ID:kEe1maOE(2/2) AAS
>>362
あがり症てこともないんですが、たぶん失敗を怖れてしまいうまくいかないんだと思います。でも学校の定期テストでは満点を取ったことはあります。入学試験だとまったくうまくいかないんです。
366: 2006/01/29(日)17:00 ID:yrIz2x/l(1/2) AAS
学問をどう生かすか
367: 2006/01/29(日)17:01 ID:yrIz2x/l(2/2) AAS
自分自身、または全ての人々のために役立つ学問か
368
(1): 2006/01/29(日)17:03 ID:5yCktlmZ(1) AAS
【24】行殺、あるいはキノコ帝国の衰退ならびに滅亡46
2chスレ:intro
★黒小麦さんの22回忌に行殺先生と思い出を語ろう★
2chスレ:intro
世界の警察アメリカ。2chのスレ警察行殺隊。
2chスレ:hikky
【マターリ】行殺先生と負け犬の遠吠え【雑談】
2chスレ:loser
荒らし行為の常習犯行殺◆KINOKO/Qw2第2回公判
2chスレ:tubo
省17
369
(1): 2006/01/29(日)18:21 ID:rJpxNPz0(1) AAS
大学が就職のための切符っていう強い風潮がいけませんですね。
中退すればもう人生終わりとさえおもうような精神的に追いこまれやすいシステム。
ドイツやフランスの大学は学費が無料みたいなもんだし
一度勤めたけど勉強しようって人が自分の向上心の為に大学へ入るケースが
日本と比べて断然多いのよね。社会人入試や放送大学等の通信制も少しずつ
活発になっていってるのは良い傾向だね。
1-
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*