[過去ログ] 【田舎者粘着】名古屋人から身を守る方法39【馬鹿尊大】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349: 2016/12/02(金)18:44 ID:PbaqgpRU(1) AAS
>>342
> よく他人のことを言葉の遣い方がオカシイなんて言えるなあ

ほんとこれw
如糞は自分がまったくみえてない。
そのくせ人によく「自覚しろ」とか言いやがるw
おまえこそが自覚しろってんだよ。

言葉の使い方、理解、解釈がオカシイのは如糞。
バカとか決め付けとかいう発言も多いが、如糞こそがバカ、如糞こそが決め付け王。
自覚しろやwwwwww
350: 2016/12/02(金)23:46 ID:5VAQnfiE(1) AAS
【韓国】日本人が考える「魅力のない街」ランキングに韓国ネットが注目=「街の様子が韓国っぽい」「行くのが怖くなってきた」[12/02] [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:news4plus
351: 2016/12/03(土)16:54 ID:lBSPqYnD(1) AAS
バスツアーのお客さんに聞き込み

愛知県民は旅先などで「どこから来たの?」と聞かれると、「名古屋から来た」と答える人がほとんどらしい......。

聞いてみたほぼ全員が「名古屋から」と答えるものの、名古屋市民は一人もいないどころか、なんと岐阜県民までがいたという驚愕の結果に。

県民性研究の第一人者である、矢野新一さんに教えていただきました。

矢野さんによれば、愛知県の県民性は大きく3つで、劣等感・見栄っ張り・閉鎖的だそうです。
省2
352
(1): 2016/12/04(日)16:15 ID:jQbMIXyq(1/21) AAS
東京   江戸時代〜明治時代 
せいぜい1603年 〜 (笑)wwww
それ以前の東京人は、良くても上方大阪、京都、岡崎
どうせ、先祖もウヤムヤだから、江戸っ子なんて下を辿れば、利根川流域の農民や東北の農民

江戸時代以前の古地図も残ってないw
「地質学者」が描いた昔の地図だってw ↓
外部リンク:f.hatena.ne.jp

愛知 猿投神社に伝わる養老元年(717)の尾張古図。
↑日本最古の地図らしいwww

画像リンク[jpg]:www.musublog.jp
省17
353: 2016/12/04(日)16:16 ID:jQbMIXyq(2/21) AAS
東インド諸島図 1570年
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp

テイセラ (Luiz Teixeira) の日本地図 1595年製作/1598年フランスで出版
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp

最古の日本全図(江戸時代模写)原品は1305(嘉元3)年作
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp

日本の歴史

350 このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。
574 厩戸王(聖徳太子)の誕生
645 大化改新の詔
省8
354: 2016/12/04(日)16:17 ID:jQbMIXyq(3/21) AAS
京都歴史年表

741年  恭仁京遷都
784年  長岡京遷都
788年  最澄が比叡山に一乗止観院(現在の延暦寺の根本中堂)を建立。同時期に三千院の前身である円融房を建てる。
794年  奈良での仏教勢力の拡大を嫌った桓武天皇,平安京遷都を行う
798年  坂上田村麻呂が清水寺を創建
869年  祇園祭が始まる
888年  宇多天皇が仁和寺を創建
905年  紀貫之、紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒が醍醐天皇の命により古今和歌集を編纂。
952年  醍醐寺の五重塔が建立
省7
355: 2016/12/04(日)16:18 ID:jQbMIXyq(4/21) AAS
明治以前から東京に住んでいた人所謂江戸っ子のルーツは、どこの出身が一番多いのでしょうか?
徳川家康と一緒に来た三河人、それとも東北や関東の田舎から職を求めてやって来た身元不明の流民で、判別不能でしょうか

ベストアンサーに選ばれた回答

江戸の町人の最初は家康の江戸入府時に三河から連れてきた奈良屋・樽屋・喜多村家の町年寄を中心にした人たちです。
この人たちのために日本橋から京橋のあたりに土地を与えたのが江戸の町人地の起こりです。

江戸っ子といえば、下町と言われますが、江戸時代の下町というのは南は新橋、北は神田、東は隅田川西は外堀に囲まれたごく狭い範囲の地域だったのです。
このような経緯があって言葉も三河言葉が変化していったもので江戸っ子独特の言葉になっていったということです。
また武士も三河言葉を共通語のようにして使っておりました。
356: 2016/12/04(日)16:19 ID:jQbMIXyq(5/21) AAS
ベストアンサー以外の回答

根岸に生まれた林家は江戸っ子といってますが、片腹いたしです

日本橋から京橋

江戸時代の下町というのは南は新橋、北は神田、東は隅田川西は外堀に囲まれたごく狭い範囲の地域だったのです。
357: 2016/12/04(日)16:22 ID:np94kYC0(1) AAS
東京ショボッ
358: 2016/12/04(日)16:23 ID:jQbMIXyq(6/21) AAS
江戸っ子の成立  ウィキペディア

文化1804年から1818年 文政 1818年から1830年 年間頃には「江戸っ子」を自称するものが増加しているという指摘がなされている[3]。
この頃には江戸っ子は「浅薄で、向こう見ずで、喧嘩っ早い」という形容が成されていた[4]。

浅薄・・・知識や考えが、浅く薄っぺらなこと。浅はかなこと
【向こう見ず】・・・将来のことを考えずに行動すること


DQNってことかw
359: 2016/12/04(日)16:24 ID:jQbMIXyq(7/21) AAS
浜田義一郎、石母田俊、西山松之助らは江戸っ子の成立は明和期からであるとし、三田村鳶魚、竹内誠、川崎房五郎は文化文政期に成立したと見ている。

また西山は江戸っ子概念の源流は宝暦期の紀伊国屋文左衛門・奈良屋茂左衛門といった、遊郭で男伊達を競った豪商たちにあるとしている

豪商(ごうしょう)とは、めざましい近世日本の経済発展のなかで巨万の富を蓄えた大商人

遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のこと。成立は安土桃山時代にさかのぼる。
別称として、廓(くるわ)傾城町(けいせいまち)ともいう。
広義には、芸妓を含んだ花街(はなまち、かがい)や、色里(いろさと)、遊里(ゆうり)、色町(いろまち)など私娼街も含めた通称である。


江戸っ子ってソープランドでヤリチンを競いあってた大金持ちのことだったんだねw
どうりで集団強姦が好きな血筋なわけだわ
性犯罪も全国1位だしね
省1
360: 2016/12/04(日)16:25 ID:jQbMIXyq(8/21) AAS
江戸っ子の概念

多くの研究者は江戸っ子の性格として

「見栄坊」
「向こう見ずの強がり」
「喧嘩っ早い」
「生き方が浅薄で軽々しい」
「独りよがり」

などの点をあげている[2]。

また「江戸っ子は三代続いて江戸生まれでなければならない」という概念もよく知られている
361: 2016/12/04(日)16:26 ID:jQbMIXyq(9/21) AAS
江戸っ子の研究の先駆者である三田村鳶魚はこうした「江戸っ子」はいわゆる町の表通りに住む「町人」とは異なり、裏店の長屋に住む火消し、武家奉公人、日雇いの左官・大工などが江戸っ子の頭分にあたるとしている[8]。

三田村は東海道中膝栗毛や浮世床等で江戸っ子をからかったものが多いのは、こうした「江戸っ子」達が本を読むことがない無学な者であったからとしている


東京人の祖父母の祖父母、江戸っ子って日雇い職人の無学なDQNかw
362: 2016/12/04(日)16:27 ID:jQbMIXyq(10/21) AAS
文化文政期になると、下層町民が文化活動に参加するようになり、江戸っ子を自称して空威張りをはじめるようになったとしている


日雇い大工の下層民が江戸っ子を自称して威張り始めたんだw
このスレの東京人の先祖だね
363: 2016/12/04(日)16:28 ID:da3xkoFP(1) AAS
ご先祖様の悪口はやめてくれよ
364
(1): 2016/12/04(日)16:29 ID:jQbMIXyq(11/21) AAS
現代の住人としての江戸っ子

高度経済成長期以降に東北地方を中心に全国から大量の人口が移入定着したことに加えて、バブル経済によるいわゆる「地上げ」によって地域を離れた住民も多く、
実態としての「江戸っ子」は消滅の瀬戸際にあると言われており、江戸言葉を喋る昔気質の江戸っ子は少なくなっているとされる。

江戸期から代を重ねた住人と、明治の東京改称以後に代を重ねた住人とを区別して「東京っ子(とうきょうっこ)」と呼称することがある。

近年、江戸っ子と呼称する条件の厳しさから、概ね東京旧市内の地域の住人の間で、
同じ地域内で代を重ねた住人に対し「(地域名)っ子」の名称を好んで使う傾向にある(神田っ子、下谷っ子、本所っ子、深川っ子など)。


江戸からの住人と明治からの住人で差別して分けてるんだね
うちは江戸時代からの家系よ〜、あなたは明治以降の家系でしょ?
省3
365: 2016/12/04(日)16:31 ID:jQbMIXyq(12/21) AAS
「いき」または「意気」とは、江戸における美意識(美的観念)のひとつであった。
江戸時代後期に、江戸深川の芸者(辰巳芸者)についていったのがはじまりとされる。
身なりや振る舞いが洗練されていて、かっこうよいと感じられること

辰巳芸者(たつみげいしゃ)とは、江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。
深川八幡宮・永代寺の門前町は岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。


東京はオシャレ〜 粋〜とか言ってるけど、元を辿れば、ソープ嬢や芸者がオシャレしてたんだねw
女遊びしてた金持ちが、この女たちはお洒落だ〜なんて言い始めたのかな

そりゃ、お水の女なんて必死に着飾って男を呼び込むんだもんねw
366: 2016/12/04(日)16:32 ID:jQbMIXyq(13/21) AAS
江戸は神君・徳川家康が1603年(慶長8)に幕府を開いて首都となった新しい町です。
町の発展にともない地方から江戸に入ってくる人が増えました。

また、越後屋など大店(おおだな)が支店を江戸で開くようになりましたが、奉公人などは上方など本店から呼び寄せました。
さらに参勤交代でやってくる武士も加わり、江戸の町には地方の人々がたくさんいました。
これは現代の東京と似てますね。

外部リンク[html]:edo-g.com


なんだ、江戸って地方出身者の集まりじゃんw
東北のカッペも多いんじゃない?w
367: 2016/12/04(日)16:33 ID:jQbMIXyq(14/21) AAS
江戸時代中期以前はまだ江戸文化も成熟しておらず、京や大坂など上方が文化の中心地であり江戸でも上方から送られてくる物品が「下りもの(くだりもの)」として重宝されました。

それが江戸時代も中期以降になると江戸でも独自の文化が成熟し、上方に負けないものを生み出せるようになってきました。

方言や生活習慣で地方色を色濃く残す江戸住まいの地方出身者や上方文化に対抗するプライドや「江戸生まれ」としての確固たる美意識が芽生えた結果、
「自分は “江戸っ子”である」という意識が生まれたのでしょう。

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大坂を初めとする畿内を呼んだ名称


大阪や京都、東北から東京に移住してきた子供が後からやってきた人間よりも私たちはスゴイのよ〜って言ってたんだね
やっぱり、いまの東京人が後から東京にやってきた地方出身者を見下すのが江戸時代から、
脈々と受け継がれてたってことだね
省3
368: 2016/12/04(日)16:34 ID:jQbMIXyq(15/21) AAS
その後、さらに時代は下り寛政期(1789〜1801)以降になりますと「本格の江戸っ子」に続いて新たなタイプの江戸っ子が登場してきます。
それが「“自称”江戸っ子」です。その定義は……

○寛政期以降に登場し、町人文化が花開いた文化文政期(1804〜30)に台頭
○数代前に地方から江戸にやってきた裏長屋の住人といった下層町人
○自ら「江戸っ子」を称し、それをアピールして空いばり

文化文政期は町人文化が花開いた時期、庶民も浮世絵や川柳、行楽やグルメなど文化活動に参加するようになったので、

「江戸っ子」を自負する気持ちが下層町人にまで広まったのだといわれています。


自称江戸っ子 空威張り、下層町人 ・・・東京人の先祖 w
1-
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s