[過去ログ] 俺ASDグレーゾーン、離婚したんだが・・・ (239レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2022/11/14(月)00:43 ID:eSH/FOj3(1/6) AAS
数年前に協議離婚したんですが、元嫁が何に不満だったのか(俺の振舞いがどれほど悪かったのか)、世間一般の基準だとどういうものだったのか分からず、悶々としたまま今日まで過ごしてます。
少しずつ書いていきますので、後学のためにご意見いただけると嬉しいです。

なおスレ立て初めてなので、不具合とかあるかもしれませんがご容赦ください。

まずは簡単ですがスペック。
俺、地方公務員。離婚当時35歳、年収500。つい最近分かったんですが、ASDグレーゾーンです。
元嫁、医療関係。離婚当時32歳、年収500。
結婚相談所のマッチングで知り合い、交際1年4か月で結婚して同居を開始。
その後5か月で元嫁が手紙を置いて出ていき別居開始、更に5か月後離婚成立。
子なしだったので養育費の問題は発生せず。
話し合いの段階で双方離婚には合意し、慰謝料や財産分与のことも全く決めずに離婚届を提出、その後双方動かなかったので調停も裁判も一切なし。
省1
2
(2): 2022/11/14(月)01:00 ID:eSH/FOj3(2/6) AAS
俺も元嫁も口数は少なく、あまり活動的でもなく、アニメが趣味ということもあって、色々と気が合いそうだったので結婚しました。

交際期間中も連絡はメールだけとか、返信に各々1日ぐらい間が空くとか普通でしたが、お互い文句の一つも言わず過ごしてました。
物欲もお互いなく、「誕生日、何か欲しい物ある?」とか聞いても、「特にないから、代わりに一緒に食事しよう」でお互い済ませてました。
結婚式も新婚旅行もほとんど最小限の出費。まあ式には、呼ぶ知人の心当たりがお互い少なかったというのもありますが・・・

俺はそれまでの間に2桁以上マッチングしてて(因みに親が入会させてたのを「行ってきな」と言われたのに従ってた面が強い)、「そろそろ結婚する歳かなぁ」と思ってたところ、ものすごく自分と似たタイプの相手が現れて、「一緒になるならこの人かな」と思って結婚することにしました。

ところが、そこで最初の違和感が。
何の話かは告げないまま待ち合わせたある日、「結婚を前提に今後もお付き合いしてください」と言ったら、元嫁は即答で「はい」と答えました。
嬉しい返事ではあったのですが、そういう話をすると伝えていなかったのに即答されて、こっちが戸惑いました。
俺の家は「結婚は家同士の付き合いでもある」という考えなので、当人だけで決めるものではない、少なくとも親に反対されていてはできないと思っていたのです。
「とりあえずご両親と話して、それでもOKならそう返事して」と、一旦受け取りを保留しました。
省1
3: 2022/11/14(月)03:25 ID:Wx10+hBR(1) AAS
みとるよー
4: 2022/11/14(月)15:28 ID:HnmrwTW0(1) AAS
してないなんだてめえ 宮田がだろ 性格悪い
5: 2022/11/14(月)17:10 ID:POzNwTPR(1) AAS
>>2
これ読んだだけで親依存の男だと分かるね
どうせ親がらみのトラブルだろ
6
(2): 2022/11/14(月)21:31 ID:eSH/FOj3(3/6) AAS
続きです。

結婚後、色々とすれ違いが起こっていくわけですが、それはまたおいおい。
まず最初のすれ違いは、結婚式当日。
式自体は滞りなく終わったんですが、事件は夜起きました。
入籍日も同じ日にしていたので、名実ともにそれが結婚初夜。
当然、「そういうことするんだよな・・・」と、何と声かけて始めたらいいかと緊張して過ごす俺。
夜10時だったか、元嫁が声をかけてきました。

「おやすみなさい」と。

「え・・・」と呆気に取られる俺。
実は俺、その当時は役所の中でも有名なほどの多忙部署にいて、超夜型でした。
省5
7: 2022/11/14(月)22:02 ID:eSH/FOj3(4/6) AAS
さて、ここからは結婚後の話になります。
テーマごとに俺と元嫁とのすれ違いエピソードを書いていきます。

【家事分担の認識】
小学校時代に(男女両方からの)いじめられっ子だった俺は、中高は男子校で大学も圧倒的に男子が多い学科とサークルに所属してて、他人とつるむのも苦手だったから恋愛経験が限りなくゼロ。
実際の男女の交際がどんなものかを知らず、テレビや何かで見る、「一緒に買い物」「一緒に料理」というのに憧れていました。
平日は無理でも、休日に何とか元気を出して、そういう共同作業をしたいと思ってたんです。

結婚後のある休日、元嫁が「買い物行ってくる」と言うので、「一緒に行こう。荷物持ちぐらいするよ」と言ったのですが、「来なくていい」と言われてしまいました。
同じやり取りはこの後週ごとに行われるのですが、そのたびに断られるので、次第に俺も聞くのをやめ、「行ってらっしゃい」と見送るだけになりました。

料理の方は、もっと気を削がれました。
たまに早く帰れた平日とか、休日とかに、夕飯の準備をする元嫁に、「何か手伝おうか?」と声をかけながら台所に入ると・・・
省10
8: 2022/11/14(月)22:02 ID:ClDrHEEl(1) AAS
これは嫁に本当の相手がいたってことだな
9: 2022/11/14(月)22:27 ID:NUUTNf5p(1) AAS
亭主関白が理想で男に台所に入られたくない女もいるからなあ
10
(1): 2022/11/14(月)22:44 ID:qamotkzI(1) AAS
>>6
ちょっと豪華なホテル取って花束用意するとか雰囲気出せば良かったんじゃ?
11: 2022/11/14(月)23:09 ID:eSH/FOj3(5/6) AAS
【衛生観念】
実は俺、ASD傾向の他に不潔恐怖の強迫性障害の気もあります。
どれくらいのものかというと、コロナ流行初期の2020年春頃に情報番組で流れてたような、「ここまで徹底的に手洗い・掃除しましょう」的なことを普段からしてました。
若干バラシになりますが、当時はコロナ流行よりも数年前で、そこまでの手洗い・掃除は傍から見れば異常そのもの。
それを異常と分かっていながらやめられないのが俺でした。
結婚後はできるだけ控えるようにしていたものの、同居していれば気づくもの。
「そんなところまで石鹸(洗剤)使わなくていい!」と𠮟られたこともありました。
それはごもっともなので、返す言葉はありません。
手の方は、ある日「手見せて」と言われて、荒れた手を見せると、「あまり洗うともっと荒れるよ」と忠告。
できるだけ石鹸は少なく、回数も減らすように努力することにしました。
省7
12: 2022/11/14(月)23:10 ID:eSH/FOj3(6/6) AAS
(長すぎとのエラーが出たので分けてます。11の続きです)

もう一つ、洗濯物の干し方も。
外に干して外出中に雨が降ると、「洗濯物どうしよう」と不安になることってあると思います。
俺も不安になる方で、一人暮らしの間は雨が恐くて晴れてても部屋干ししてますが、元嫁の考えは違いました。
「ベランダに干しておけば、庇があるから降り込んでこないからいいよ」とのこと。
あと、いつの間にかホコリが溜まりがちなベランダの壁面・底面に洗濯物が触れるのも、「そんなの気にしなくていい」。
少なくとも乾くまではホコリに触れさせたくない俺にとっては、受け入れがたい感覚でした。
対策として俺は、俺の洗濯物だけ先に回収し、自室に部屋干しすることにしたのでした。
13: 2022/11/15(火)01:04 ID:iDUkykSB(1/4) AAS
【会話が続かない】
俺も元嫁も口数が少ないのは結婚前から分かっていたけど、結婚後はそれが深刻な問題になりました。
何故なら、交際期間中は、結局は双方の実家に別居していて、ほとんどの時間を離れて過ごしていたから。
週末に一度、数時間会うだけなら、1週間にあったことを話しあったり、次会う時は何しようかとか、色々ネタもありますが、毎日顔を合わせるとなると、そんなネタもすぐ尽きるわけです。
向かいの席に座ったまま、とにかく沈黙が流れるだけの場。そんな状態は朝食時も、休日の夜も続いていきます。
俺はノートPCでゲーム(某艦隊シミュレーション)、元嫁は読書かスマホでスーパーのネットチラシサーフィン。テレビはつけてるものの、番組について感想を言いあったり、笑ったりすることがあったような記憶はほとんどありません。
「なるべく一緒にいよう」という気持ちが最初はありましたが、お互い無口・無表情で自分の手元ばかりを見ていることが続くうち、俺には「監視されているような感覚」が芽生えてきました。
その感覚に次第に疲れを覚えていった俺は、「元嫁が買い物に行っている休日の日中、門限(夕方6時)まで一人で家を空ける」という行動に出るようになります。
毎回「出かけてきていい?」「いいよ」のやり取りをしていたので、俺は元嫁に認められた行動だと思っていました。(が、これが後に大事件のきっかけとなります)
14: 2022/11/15(火)09:17 ID:e42RypN+(1) AAS
強迫性障害は治さないと他人と生活するの難しいだろ
何度も長々手洗いとか見てる方だってストレスだよ
15
(1): 2022/11/15(火)22:25 ID:iDUkykSB(2/4) AAS
【要らなかった共通口座】
結婚にあたり、俺は俺名義で、新居から一番近い地銀に夫婦共用口座を作りました。
それをキャッシュカードと銀行印と一緒に手提げ金庫に入れて、「お互いの給料からこの口座に入れていこう」と合意。
暗証番号も元嫁に教えて、金庫には鍵もかけません(ただの「お金関係の保管場所」の意味で買った金庫なので)。
この口座に入れたお金を生活費として、家賃・光熱水費や日々の買い物に使おうという趣旨です。
将来に向けての貯金は、「とりあえず保留にして時期が来たら考えよう」ということにしました。
元嫁からは「お互い月10万ずつ入れて、残りはそれぞれ自由に使うってことでいいんじゃない?」と提案。
当時は俺も、2人分の生活費というものがどれくらいかかるのか分からなかったので、「それでいいよ」と了解しました。
ただ、上に書いたように、俺は月何十時間も超勤する身。「本当はものすごく高い給料貰ってるんじゃないか(もっと共用口座に入れるべきじゃないか)」と疑念を持たれるのも嫌なので、毎月給与明細を元嫁に見せ、かつ金庫に保管しておくことにしました。

(続きます)
1-
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s