[過去ログ] Biosの書き込みに失敗。さて、君ならどうする? (759レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670(3): [答えは3] 2005/04/15(金)08:42 ID:h+UbYV78(1) AAS
さて問題です、CMOSのデータはどこに記憶されるでしょうか?
1.BIOSが入ってるROMの中
2.メインメモリの中
3.チップセットの中
4.CMOS専用のチップの中
5.CPUの中
671: 2005/04/15(金)08:51 ID:kGg418xB(1) AAS
>>670
おまえの心の中。
672: 2005/04/15(金)12:40 ID:zcFdQdfb(1) AAS
こんなスレあったんだ
こないだ自分で考えてGigabyteのBIOSをAOpenのママンで書き込んで復活させた。
一番悩んだのがPLCCのホットスワップ方法
673: 2005/04/17(日)08:52 ID:Je42m0/d(1) AAS
>>670
意味がわからん、てか趣旨がわからん。
CMOSのデータは、ってすでに言ってるし。
解答の選択肢4の「CMOS専用のチップ」って、わけわからん。
誰も突っ込まないのが、なおいっそう侘びしさを演出してるし・・・
674: 2005/04/17(日)11:12 ID:Y6g1KsMH(1/2) AAS
C-MOSってマザー上のどこ?って聞いてるんだろう
675(2): 2005/04/17(日)13:50 ID:EiECK7Lm(1/2) AAS
先日、MSIのマザーのBIOSをアップデートしたのですが起動しなくなってしまいました。
アップデート自体はうまくいって、自動的に再起動までかかったのですが
そこからビープ音が3回永遠となり続けています。←3回は64KBベースメモリエラーとか書いてありました。
BIOSはAMIです。
ctrl+homeの復旧法はすでに試しましたが、だめでしたorz
ほかに対処法などあればご教授いただけないでしょうか?
676(1): 2005/04/17(日)14:20 ID:0GdHeH5H(1) AAS
MSIに送ってBIOSROM交換
677(1): 2005/04/17(日)14:30 ID:LhOJMote(1) AAS
>>675
あわてずさわがずCMOSクリア
678: 2005/04/17(日)14:50 ID:EiECK7Lm(2/2) AAS
>>676>>677
レスサンクスです。
CMOSクリアはやってみましたがやはりピーピーピーorz
今度はD-Bracket2(LEDでBIOSの状態が確認できる代物)とか言うのを付けてみたところ
チップセット初期化中でとまっているみたいです・・・
やはりBIOSが飛んでしまったのですかね。
取り合えず買ったところと相談してみます。
679(1): 2005/04/17(日)19:04 ID:Y6g1KsMH(2/2) AAS
コンセントと電池抜いて数時間放置汁
680(1): 2005/04/18(月)13:17 ID:LR398/sN(1/2) AAS
オレは、マザーボードだけPCから取り外してのCMOSクリアを勧める。
取り外したマザーボードには、CPU以外のメモリ、各種電源(ボタン電池含む)等は取り外すことを勧める。
それで、1時間ぐらい放置してから、再度くみ上げて、
電源入れてみれ。きっと感動するはずだ。
681(1): 2005/04/18(月)14:50 ID:Dg3fXxm8(1) AAS
普通に>>679でいいんじゃねーの?
682(1): 675 2005/04/18(月)18:30 ID:OfQBYX0U(1) AAS
たくさんのレスありがとうございました。
お店に電話をした所、メモリが怪しいと言われ、渋々言われるがままにメモリの刺さっている
スロット位置を変えてみたところ、あっけなく起動・・・
しかもDDR333でしか回らのかったのにDDR400で回るようになっていました!
こんなことってあるのですね^^
みなさん、お騒がせしました。加えてたくさんの助言ありがとうございました。
ついでにPCの構成も載せておきます。
M/B MSI K8T Neo-FIS2R BIOS Ver1.8
CPU Athlon64 3000+
MEM バルク DDR400 256×2
683: 680 2005/04/18(月)22:29 ID:LR398/sN(2/2) AAS
>>681
オレも普段そう思ってるのは、間違いないところだが、
もし、679のやり方で生き返らない場合は、
最後の手段として、試してみることを強く勧める。
684: 2005/04/20(水)06:03 ID:GqPXJ3gw(1) AAS
>>670
CPUやメモリを交換してもCMOSがクリアされないので2と5は×
BIOS-ROMはRAMエリアがないのでこれも×
残りは3か4
原型となるIBM PC/ATは、バッテリーでバックアップされた
RTC(リアルタイムクロック:MC146818)チップの中に数ByteのRAMがあり、
書き換えができて電源OFFでも保持できるデータを書き込んでいた。
という意味では4に近い。
しかし、現在は、RTCなどを含めてチップセット(サウスブリッジ)に取り込まれている。
コイン型リチウム電池などは、このサウスブリッジにつながっていて、
省3
685: 2005/04/20(水)09:00 ID:FzJEBNWH(1) AAS
ライフラインおねげいします。
オーディエンスで。
686: 2005/04/23(土)19:19 ID:4QYBQFH3(1) AAS
CMOSクリアジャンパshortで電源ONしたらBIOSが飛ぶというのは都市伝説として、
nForce系チップセットで設定をミスるとBIOSが飛ぶ理由がわからんちんこ。
687(2): 2005/05/05(木)02:57 ID:O9eDu3s8(1/2) AAS
そんなことよりおまえら聞いてください
BIOSトンでほかにPLCC生万がなかったので
DIP→PLCC変換下駄つくりました。
688: 687 2005/05/05(木)13:03 ID:O9eDu3s8(2/2) AAS
↑使ったらBXま万脂肪asklj:fljGIOJNKLB<>_Dsuqwertyuiop@dsagfjhkl
689: 2005/05/05(木)19:11 ID:3DgmlxRG(1) AAS
ん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s