[過去ログ]
INTEL厨 vs AMD厨 Part32 (562レス)
INTEL厨 vs AMD厨 Part32 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
552: Socket774 [] 04/06/01 11:35 ID:OsBnNbk6 おまいら価格改定ですよ ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/31/006.html Intelは米国時間5月30日付けでプロセッサの価格改定を実施した。今回の価格改定では、Xeonプロセッサを中心に、 最大34%の値下げが実施されたほか、Celeron M 340(1.50GHz)を追加、Celeron Mプロセッサ 330(1.40GHz)が20%の値下げ、 さらに、90nmプロセスのMoile Pentium 4プロセッサの価格が追加されている。 Xeonプロセッサの価格は、一部のモデルを除くほぼ全ての製品が対象。3.20GHz、3.06GHzなど高クロック製品も対象とされており、 1MBキャッシュを搭載した3.06GHzは34%となる大幅な価格改定となった。 今回価格改定された中で最上位のXeon 3.20Gz(1MBキャッシュ)は、851ドル(以下価格は全て1,000個ロット時)から690ドルへと19%の値下げ、 そのほか大容量のキャッシュメモリを搭載した製品が、元の単価の兼ね合いもあり改定幅が大きい。 なお、2.40Gz(512KBキャッシュ:FSB 533MHz)、2.60GHz(512KBキャッシュ:FSB 400MHz)が新たに200ドルを切る198ドルに設定され、 2.0GHz(512KBキャッシュ:FSB 533MHz)、2.40GHz(512KBキャッシュ:FSB 400MHz)製品とあわせ、Xeonの入門向けにも魅力的な価格設定となっている。 Celeron Mで新たに追加された「Celeron M 340」は動作クロック1.50GHzの製品でキャッシュは512KB、130nmプロセスとされ、 Celeron M 330の上位クロックモデルとなる。価格は134ドル。Celeron Mプロセッサ330(1.40GHz)は、134ドルから107ドルへと、20%の値下げとなっている。 価格表に記載された90nmプロセス製造のMobile Pentium 4プロセッサは、538(3.2GHz)、532(3.06Gz)、518(2.80GHz)の3製品。 L2キャッシュはデスクトップ用としてすでに発売されているPrescottコアのプロセッサと同様に1MBとされている。 価格は、同クロックの130nmプロセスMobile Pentium 4プロセッサと同じ。538(3.2GHz)で294ドル、532(3.06Gz)が234ドル、518(2.80GHz)が202ドル。 ってXeonじゃん・・・orz http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/552
553: Socket774 [sage] 04/06/01 11:51 ID:87Koq7lC モバP4はトラウマになってます http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/553
554: Socket774 [sage] 04/06/01 12:39 ID:jRJ5t+x7 相性程度恐れるなら、SiSチップかIntelチップ買っておけ。 市販メーカー製の大半を占めるであろうSiSチップさえも、 相性を出すようでは、そのメーカーの開発力がクズ。 てか、相性恐れるならば、自作なんてやるなと言いたいが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/554
555: Socket774 [sage] 04/06/01 12:52 ID:Dizoti2R 漏れは極端にマイナー指向なのでAMD+SISかな。 相性問題に自己責任で臨めなかったら一般板に行った方が良いな。 相性を気にするなら用途を晒した方が説得力がある。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/555
556: Socket774 [sage] 04/06/01 12:56 ID:Dizoti2R ちなみに漏れは、SIS735とAthlonに ide−raid、buzz(scsiとビデオキャプチャがくっついた相性問題でまくりのスーパー問題カード) ymf724 とかで全然問題なく動いていたぞ。 sis735も安売りの王者ECS製だったけど問題なし。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/556
557: Socket774 [sage] 04/06/01 13:23 ID:KJg72ss3 >>554 >相性を出すようでは、そのメーカーの開発力がクズ。 具体的に言うと、ECSとかECSとかECSとか…w http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/557
558: おいらAMD厨 ◆kd.2f.1cKc [sage] 04/06/01 13:45 ID:xJtYnUzR >>545訂正 ・Pentium4の方が起こりやすい現象 ファンが壊れたり 熱暴走したり ・どのシステムでも起こりうる現象 HDDが飛んだり コンデンサが破裂したり ・チップセット依存 サウンドカードとキャプチャカードとビデオカードが正常に動かなかったり IDEが遅かったり USBとIEEE1394が使えなかったり キーボードやマウスを見失ったり ・FUD 音楽を聴くとぼやけたサウンドになったり AMDなんていうわけの分からない宗教に強制加入させられたり ・Prescott関係でそんな雑誌記事あったね 電源から火を吹いたり http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/558
559: おいらAMD厨 ◆kd.2f.1cKc [sage] 04/06/01 13:50 ID:xJtYnUzR >>551 >マジレスすると、チップセットにIntelを選ぶ事が出来ない点。 >USBやPCIも(IEEE1394は知らん)相性問題少なくなってはいるが、 >Intel以外は保証されない事もまだ多いから、不安があるならIntelにしとくべき。 >Intelで動かなければカードに問題があり、 >nVidiaとかVIAとかで動かなければ相性で切り捨てられる事が多々ある。 ショップの本音としては、例えIntelのチップセットでも相性問題は自己責任です。 でも、実際にはどのチップセットでも初期不良で引き取りますよ。 特にSiSのチップセットはNECや富士通などメーカー製やBTOがローエンドで使用しているので、 かなりナーバスになってます。 Intelのチップセットを優遇してるってことはありませんよ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/559
560: Socket774 [sage] 04/06/01 14:02 ID:jRJ5t+x7 >>557 オレのママンがECS 755-A2と知っての狼藉か! 週末にでもハンマーで叩き割って、新M/B買ってくるからまってろ! http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/560
561: Socket774 [sage] 04/06/01 14:13 ID:YkuKc02U >560 うひゃひゃひゃ ばーかあーふぉ ASRockにした俺様の勝ち http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/561
562: Socket774 [sage] 04/06/01 14:14 ID:Ihbcauyd >>559 でもIntel選んどいてわざわざ違うメーカーのチップセット使おうとは思わないな。 現時点ではIntelの唯一の利点だからね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085185596/562
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.147s*