[過去ログ] ナイスな品質のよい電源 (971レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243(2): 2005/03/27(日)21:18 ID:csXn7/5W(1) AAS
>>240
「付いてくる」って部分が判らないのだが。
何が付いてくるの?
244(1): 2005/03/27(日)21:30 ID:5PeOyYVZ(2/2) AAS
>>243
240じゃないが手元のコーセルの電源には、負荷/環境温度曲線適用
負荷/出力曲線、負荷/電源温度曲線、負荷変動/出力曲線(VMAX含む)、
推奨される設置方法、カバー有無による性能差ほかの資料がついてくるよ
245(1): 2005/03/27(日)23:24 ID:d/CToF7g(1) AAS
デルタのような電源メーカーが、パソコンメーカーと取引するときには、
当然、そのような仕様書や技術資料をとりかわしているだろうねえ。
デルタにとって自作用というカテゴリの電源はなく、
代理店という客先との仕様によるものなのかもしれない。
コンデンサなんて、コスト次第で何とでもなるものなので、
代理店が自作向け販売用に、もっともローコストな仕様を選べば、
パソコンメーカーが使っているものよりも見劣りするかもしれない。
まあ、見劣りすると先入観を持って決め付けずに、
さまざまな事例を調査して結論する必要があるだろうねえ。
246: 2005/03/28(月)00:20 ID:6TvpKD5P(1/8) AAS
>>245
そうですね。デルタでもバイオとかに付いてるやつはファンが超スロー静穏仕様
かつニッケミ高級コンデンサだったりするのでメーカーがうるさく注文してるんでしょうね。
自作用は安いやつはそれなり、高いやつは良い部品使ってる。でも安いやつでも回路は信頼できる。
247: 2005/03/28(月)02:14 ID:5OfEYmAu(1) AAS
春だねぇ。
DELTAは両極端な気がする。
NECのPCに入ってたのは、中身は全てニチコンと日ケミで構成されてた。
PC-9821Xa12(古いのはキニシナイ)のは、全てルビコンと日ケミ。
400W(12cmファン。国内代理店モノ)はLtecだらけ。
やっぱりジサカーはなめられてる、よな?
248: 2005/03/28(月)02:22 ID:Jz4xzTKW(1/2) AAS
そんなメーカーが出してる仕様書なんて当てにならないでしょう
まさか3Dゲームやるときに箱に書いてある推奨環境で快適に動くとか思う人?
件のサイトは、負荷に対する電圧変動はグラフを乗せているが、謳っている様に
0.5秒以下の変動は検知できない
単にあれだけが全てならマグアンプ搭載電源以外終わってる事になってしまう
それこそ駄目な家庭用コンセントが電源ソースで、出力DCの波形がどうなってる
か知りたいね
結局は直流安定化電源、なわけだし
249: 2005/03/28(月)02:34 ID:3Ldc/xor(1) AAS
ソースの乱れによる波形を気にするなら、そっちを補正すればよいだろうに
250: 2005/03/28(月)02:38 ID:S/zsZTon(1) AAS
そういえば、Asusのマザーでも、SONYやEPSON向けと自作向けでは
コンデンサが違うって僻んでる奴がいたなあ。
僻んだり、妬んだりが得意な奴多いから。
電源でもまたやるのかw
251: 2005/03/28(月)03:31 ID:Jz4xzTKW(2/2) AAS
そんなんとっくに補正してますが…
といっても常時インバータのUPS挟んでるだけですがね
入力が同じ条件での出力比べて優劣見るんですよ。
ASUSの時点で大分終わってる
Slot1以降買う奴は懐古主義者かVAIOが良いと思ってるガイキチ
252(1): 2005/03/28(月)04:21 ID:t0yyhceg(1) AAS
昔のAsusはEPSONが技術協力していたらしい
今は知らないが
253(2): 2005/03/28(月)13:42 ID:+o0OeYtE(1/10) AAS
>>232
ケースメーカーの6割以上はOEMなマクロン電源を付けていますが、
それも充分吟味されて採用されていると思っていいのですね(w
>>ALL
それとメーカーに使われている電源は企業レベルでのコネクションの力が
未だに響いている、故にメーカーサイドの技術屋は渋々使っているのが現状で
ささやかな抵抗としてパーツを良品に変えてもらうようにしてるだけ。
技術屋にしてみれば使いたくない電源って事だよ。
だからパーツは違っていて当り前って事。
254: 243 2005/03/28(月)14:00 ID:RnhB2t2I(1) AAS
ID変わっているだろう上に、遅レススマソ
>>244 アリガd
255(2): 232 2005/03/28(月)15:45 ID:6TvpKD5P(2/8) AAS
>>253
ケースメーカーの6割以上ってホント??でもその自作用ケースの発売元が粗悪電源を
高額でお売りになる代理店様ってオチじゃないんですか?
>技術屋にしてみれば使いたくない電源って事だよ。
ホントに?他のソニー製品にはミツミ電機の電源が付いてるじゃない。プレステ2
の電源はニチコン製電源と松下製電源が付いてましたよ??
他に良い電源があったら教えてください。
Delta Acbel Zippy Nipron Seasonic MNB ぐらいしか無くないですか?MNBもう無いが。
256(1): 2005/03/28(月)15:59 ID:+o0OeYtE(2/10) AAS
>>255
何故にソニー限定の話なのか、PCメーカー全般で考えてよ(w
プレステって・・・・・・・。
257(1): 2005/03/28(月)16:13 ID:WXHXGVNk(1) AAS
>>255 信じるなよ・・・マクロンヲタなんか放置しろ
IDでNGしておけ
258(3): 232 2005/03/28(月)16:23 ID:6TvpKD5P(3/8) AAS
>>256
半導体部門をお持ちのソニー様や富士通様、NEC様、日立様、、、その他いろいろ
ならスイッチング電源を作るのなんて寝ながらやってても出来るんじゃないっすか
自社で作るより安くて品質基準もクリア出来るから外注するんでしょうね
電源作れない家電メーカーがあったら恐くて嫌です
259: 2005/03/28(月)16:29 ID:+o0OeYtE(3/10) AAS
>>257
おいおい、俺はオタでもマニアでもないぞ、実際に自分で使ってみて
得た情報だ、オタクラみたいに机上の話だけじゃないのよ。
260: 2005/03/28(月)16:46 ID:+o0OeYtE(4/10) AAS
>>258
品質基準をクリアするためにパーツを指定して造らせるんじゃないんですか。
少なくとも貴方の挙げた電源メーカーお任せの電源なんて使えないっての。
貴方言うとおりPCメーカーは技術的に電源なんてものは楽に造れるでしょう、
故に電源発注の際にはかなりの変更を要求してるのは事実ですよ。
電源生産の為に、ラインを造り人増やすよりも安上がりなのは当り前、その上で
PCメーカーの要求どおりの電源を造ってもらう、電源メーカーの一般向けオリジナル製品よりも
性能の良いパーツを使っても量産を考えると低コストに繋がるのですよ。
ANTECの話が出てますが、あそこはラインを設けてOEM受注生産を行うという経営は
考えていないのです、只それだけですので、そこを性能と信頼性のポイントとして
省7
261: 2005/03/28(月)17:03 ID:axJVa24i(1) AAS
もうSCAT試食版あたりで勝負をつけた方がいいんじゃね
いつまでたっても収束しないぞw
もっと議論したいならスルーよろ
262(3): 2005/03/28(月)18:43 ID:tz/IFMBn(1/3) AAS
E24系列で小型の抵抗ほど熱に弱いですよね?
玄人のマクロソOEMのチタンに惹かれ、素子も見やすいのですが
小型の抵抗が複数使われた基板があったので止めますた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 709 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s