[過去ログ] Intel派 vs AMD派 Part.70 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798(1): 05/03/17 23:21 ID:jOkg+b4o(4/4) AAS
今日は先生こない…
別にどうでもいいけれど。
799: ◆ZU9pwK980k 05/03/17 23:25 ID:h2a9em54(11/11) AAS
>>795
接ぎ当てまくってりゃどんどん悪くなるのは当たり前だ。
でも命令セットの効率ではそうでもない。
つーか、RISCが命令語長の単一化にこだわった余り、
バイナリが肥大化する結果を招いたんで、
SH3では出現頻度の高い命令の語長は短縮された。
複雑化したもののx86は「基本的な命令」に関しては語長は短くて済むから。
800: 05/03/17 23:26 ID:iVwg7/nA(2/2) AAS
Intelはまーあかん
汚れとる とろくさい取引が流行っとる
これからのトップシェアはVIAに決まり
さて世間じゃVIAを馬鹿にするけどよー 組み込み用途じゃよく使われてるでよ
隠れてるとか隔離しろとかコケにするけどよ AMDもいっしょにやってるでよ
台湾人は2ちゃんが好きだけどよ 親日の証拠だでよ ホダヨ
ちょっくら株を集めてよ、いきなり乗っとろみゃっかサムチョンさん
VIAはええよ、AMDがおるでみゃー
VIAはええよ、TDPがひくいがねー(チャーパー ボェー)
あなたは知っているか今からおよそ40年前台湾が中国の攻撃を受けコンピュータで
省11
801(2): 05/03/17 23:37 ID:8V5kAFqa(3/3) AAS
期待の釣男 PenMにボロ勝ちしてるな
同じ2GhzのPenM比で平均的に133%速いな
モノによってはほぼ倍速
TDPも35w VS 25wだしこれはご存知の通り最高と平均の差があるし
それでいて値段は10%くらい安い
PenM時代は短かったな
やっぱ遅れに遅れた上に発熱上がったDothanはダメだったな
そしてBaniasは伝説になった
802(1): 05/03/17 23:39 ID:EJIEaxuf(3/3) AAS
>>798
先生は今PC一般板で必死に自演してる。
803: 05/03/17 23:46 ID:f0VHPxa3(1) AAS
>>754
HPはペデスタルタイプのOpteronサーバを売ってくだちい
出来れば電源とケースファンが静かなヤツ
804: 05/03/17 23:55 ID:J0W6qwrR(15/15) AAS
>>802
つまんないから誘導してください。暇杉です。
805: 05/03/18 00:47 ID:yN1+A3Q1(1) AAS
PenMまで負けたのか
デスクトップにもTurionありじゃね
806(1): M厨 05/03/18 01:29 ID:nRvurxog(1/9) AAS
L2キャッシュは1MBでレイテンシは多分PenMのほうが短い。
そのベンチマークがどこなのか示して貰わないと。
メモリレイテンシにかなり依存したベンチばっかりなんじゃねーの?
同クロックでAthlon64以上ってことは多分無いだろ。
同クロックでAthlon64>Pentium MなコードをIntelコンパイラでコンパイルしなおしたら
完全に性能が逆転したケースを知っている。
扱うデータがL1キャッシュに9割5以上ヒットするようなコードなら
1〜2割程度のパフォーマンスの差は命令スケジューリング次第でどうにでもなる。
実行レイテンシが短く小回りがきくPenMか、ユニット数が多く並列度で速度を稼ぐK8か
実際どうなのよ
省2
807(1): ◆ZU9pwK980k 05/03/18 01:33 ID:UH1AvhBk(1/2) AAS
>>806
>Intelコンパイラでコンパイルしなおしたら
ここが痛すぎる。理由はベンチオタなら知ってるはず。
808: M厨 05/03/18 01:36 ID:nRvurxog(2/9) AAS
>>807
そうか?
ちなみにそのコードはVC++(=もっとも使われる商用コンパイラ)でコンパイルしたらやっぱりPenM有利だったんだがな。
809: 05/03/18 01:39 ID:XbvQ4lvo(1) AAS
>>801
まぁ本陣発表だし、まだ実物手に入れた人間が居ないからワカランけど
ドタソと性能でもTDPでもいい勝負出来そうだね。そのうえ1マソ程安いし。
810: 05/03/18 01:52 ID:4yfro7GL(1) AAS
ごめんねIntel君。
Intel君の事ずっと好きだったけど、今はAthlon君の事しか
考えられないの。本当にごめんなさい。
今までありがとう。あなたの事は忘れないわ。
さようなら。お元気で。
811: M厨 05/03/18 01:55 ID:nRvurxog(3/9) AAS
ちなみに言うとそのAthlonで速かったコードってのもMMX駆使してハンドオプティマイズがガンガンにかかってたんだが。
Athlon向けのスケジューリングだったんだろうな。
ベースになったCソースをMMX Intrinsic使うように改造してそのままIntelCでコンパイル
(=まだ手動最適化の余地はある?)しただけでその元のコードのAthlonでのIPCを
軽く超えてしまったのだ。
ま、演算ユニットの小回りって大事だよ。
812(1): 05/03/18 01:59 ID:O6o39ycX(1/3) AAS
>扱うデータがL1キャッシュに9割5以上ヒットするようなコードなら
1〜2割程度のパフォーマンスの差は命令スケジューリング次第でどうにでもなる。
これも痛いがな。もっとも、P4対64だとそもそも
64のL1に入るがトレースキャッシュに入らないデータ量は
提灯ベンチライターさんは避けるけどね。PenMのL1って幾つだっけ?
AMDのL2はXP、64共メモリと独立してL2とRAM同時にデータを探しにいける、
ピーク性能を上げるよりボトルネックを緩和する方向に使われているんでしょ。
PenMのL2はPen4同様L1-L2-チップセット・RAMって一直線のラインだったと思うけど
設計思想の違いから来る部分を、ピーク性能を測るメモリベンチで優劣競うのって無意味じゃないの?
813(2): M厨 05/03/18 02:11 ID:nRvurxog(4/9) AAS
>>812
PenMのL1は32KB(インストラクション)+32K(データ)のセットアソシエイティブ方式だな
大抵のコードはもっとも負荷のかかる部分ではキャッシュに収まる範囲のでテーブルを
展開してループ回すような構造の最適化をやってる。
きちんと最適化がなされたアプリでL1キャッシュミスしてメインメモリに探しに逝く機会
のほうが稀だけどな。
814(1): ◆ZU9pwK980k 05/03/18 02:42 ID:UH1AvhBk(2/2) AAS
>>813
つーか、そこまで言うならそのソースを見せてもらいたいんだが。
言われる前にそれが出来ない以上、雑音認定させてもらうよ。
815: M厨 05/03/18 02:47 ID:nRvurxog(5/9) AAS
>>814直リンでいい?
外部リンク[c]:www.darkside.com.au
816(1): 05/03/18 02:47 ID:bx0b2vj3(1) AAS
Intelのコンパイラでコンパイルすると、Intel製CPUの時だけ最適化コードを実行して、
他社製だと非最適化コードを実行するバイナリが出来るんじゃなかったっけ?
817: 05/03/18 02:52 ID:O6o39ycX(2/3) AAS
>>813
いや、PenMのL1量は分かったけど
こっちが行っているのはあくまでハードの構造部分の話。
コード最適化云々の話じゃないよ。
それにしても、L2内臓でL1-L2-RAMを一本道にして
ヒットした時に高速化するってK6-Vの手法をPen4以降のIntelが採用し、
P6アーキテクチャでやった「L2とRAMアクセスを別ラインにして、少しでもRAMアクセスに
かかるボトルネックを減らそう」て設計思想をK7以降のAMDが採用したってのは
CPUの性能向上に対するアプローチの違いが分かって面白い。
P4と64にしても、片やメモリは帯域重視、片やメモリはレイテンシ削減でこの思想を継承しているし。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s