[過去ログ] FX/A/E 初物限定(・∀・)水冷!! AMD雑談スレ719番星 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2011/10/14(金)22:32 ID:nfNz9Pw2(2/2) AAS
早く出せよとは思ってたけど、買うのはまだ時期尚早だな
Phenomより高クロックで動かすことを前提にシングルスレッド性能を落として設計されてるわけだから
95Wで4GHzくらいのが出るのを待つ
567(1): 2011/10/14(金)22:33 ID:Xo59rEQ1(2/2) AAS
急に静かになったな
568: 2011/10/14(金)22:37 ID:g26VGhXW(3/7) AAS
16日のイベントに行く気満々だったが、15日にもLianLiのイベントが…
この日は都合が悪いんだよなあ
つーか二日連続で秋葉原行くのも…うーむ
569: 2011/10/14(金)22:37 ID:yGsVZ/kh(4/4) AAS
APU/CPUと、会場に分散してるからな。
しつこいAAのはどうもLv1にでも落とされたようだ。長文が貼れんw
570: 2011/10/14(金)22:39 ID:Qbj5L1B6(1) AAS
ブルドーザ人気者
571: 2011/10/14(金)22:40 ID:IqqZ0vn2(1/2) AAS
APUのイベントの方が人多かったら面白いけどな
572: 2011/10/14(金)22:47 ID:g26VGhXW(4/7) AAS
APUのイベントって何だ?
573: 2011/10/14(金)22:48 ID:p5FzKhMj(1) AAS
>>567
もともと静かじゃないか
ただ、ところどころレス番が抜けてるだけさ
574: 2011/10/14(金)22:57 ID:pRruMzL3(1) AAS
>>560
俺も940BE使いだけど、もうメモリだけ買っちゃってて後に引けない\(^o^)/
もうこうなったら買って楽しむしかない!
575(1): 2011/10/14(金)23:01 ID:BPJqhfAg(1) AAS
>>532
ブルはハードウェア的にコアっぽいものをのせてるからまだいいけど
さすがにソフトウェア的に水増ししたスレッドを「コア」って話にはならないだろ
576: 2011/10/14(金)23:01 ID:zCOaNo5c(1) AAS
ずーっと発売を待っていたが
今回のブルは値段と性能がマッチしてない
マザーとcpu以外揃ってるから
i7 2600kとz68に行こうかな
577(1): 2011/10/14(金)23:02 ID:g26VGhXW(5/7) AAS
>>575
非常に難しいところではあるよね
ハイパースレッディング(笑)をコアと呼ばないのは当たり前だが、
Bulldozer moduleのことをどう捉えるかは本当に難しい
578: 2011/10/14(金)23:03 ID:prsN1BHR(2/2) AAS
E-450にしなさい
579(1): 2011/10/14(金)23:03 ID:FrSQHhnu(1/2) AAS
彼女がおま○こしたいって寄って来たので、俺が「おまnこはするものじゃないだろ、
セクロスしたいならわかるが」って言ったら、彼女が怒って帰ってしまった。
人生初の彼女&セクロスのオポチュニティを逃してしまったorz
580: 2011/10/14(金)23:06 ID:g26VGhXW(6/7) AAS
AA省
581: 2011/10/14(金)23:07 ID:FrSQHhnu(2/2) AAS
すまん、バイク板だわ。そういう流れだったのでつい。
582: 2011/10/14(金)23:09 ID:g26VGhXW(7/7) AAS
ああ、バイクの話は板違い板の略でバイク板なあそこか
583(3): 2011/10/14(金)23:14 ID:4H6e9rhd(1) AAS
“Bulldozer”開発裏話―何故“Bulldozer”の性能はふるわないのか
外部リンク[html]:northwood.blog60.fc2.com
かつてAMDの技術者であったCliff A. Maier氏によると、AMDは性能に直結する様々な部位において人の手で設計するのをやめ、
完全に自動ツールに頼るようになっていたという。このツールでは自動的に確立された技術を実装することができ、
デザインの家庭を短縮することができるが、最大性能と効率を確認することはできないという。
そして自動設計ツールに頼ってできたのが20%大きく20%遅い代物だった。
「この決定はAMDチームとATiチームで互いにCross-engineeringするべく決定されたものだった。
つまり、従来のようにCPU設計を手作業を行うのをやめ、SoCを設計するような手法に変えた。
結果、CPUの性能、ダイサイズ、効率性をあきらめることになってしまった。
DEC Alphaが常に高速なProcessorを投入できたのはその都度トランジスタ設計を手作業で行っていたからだ。
省7
584(1): 2011/10/14(金)23:16 ID:agHeD3fU(1) AAS
歩留まり悪くて出荷遅れるわ性能出ないわってまんまFermiなんだよなあ
Fermiと違うところは1世代前と性能がたいして変わらないっていう
TDP125Wの6000+を3万近く出して買ったのは後悔していないが、これはちょっと…
585: 2011/10/14(金)23:19 ID:+Hrj4a6P(1) AAS
>>577
性能向上率で見ると7コア分あるらしいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.691s*