[過去ログ] 【Sandy/Ivy】 Intel Celeron Part1 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269: 2012/12/18(火)15:13 ID:Tc0hDN5i(2/2) AAS
>>268
専門じゃないしな。
で結局どうなん?
もちろん、設計にもよるだろうけど、基本的にはトランジスタ数増えることによって、
一度(クロックあたり)にさばける量が増えるから早くなるんだと思ってるけど。

もしかして小さくなれば周波数特性も上がるん?
270: 2012/12/18(火)15:28 ID:w4D3zXgr(1) AAS
最近は色々理由があって上がりにくくなってきてるけど、
基本的に微細化すると周波数も上がるよ
271: 2012/12/18(火)15:31 ID:TXj5TNtE(2/2) AAS
1970年頃のIntel 4004は10μm(10000nm)プロセス、500kHz(0.0005GHz)くらい
トランジスタ数は2000から5000くらい(今は5億とか10億)
今は消費電力が5倍から10倍で、性能は10万倍から100万倍くらいかな
ゼロの数が間違ってるかも
272: 2012/12/18(火)15:41 ID:JwHedl+d(1) AAS
北森→プレスコは微細化しても性能上がらなかったのでは?
273: 2012/12/18(火)15:57 ID:lVFj2ssO(1) AAS
3220Tに浮気しちゃったよ
274: 2012/12/18(火)16:19 ID:kUVTFLHB(1) AAS
あの頃のインテルは手詰まり感がすごかったからな
効率上げられないならクロック高めてゴリ押しでいこう作戦だったし
2コア化もAMDにさき越されたし
まあCore2からそれが一気に改善されたわけだけど
275: 2012/12/18(火)17:26 ID:hHCPee2E(1) AAS
セロリンが強すぎる
276: 2012/12/18(火)20:44 ID:SVFrbzrs(1) AAS
年末大掃除用にエアーダスター買ってきたお
277
(2): 2012/12/18(火)23:05 ID:HeeDNOK3(1) AAS
>>267
高速な上位チップはダイが大きかったりするわねー
278: 2012/12/18(火)23:34 ID:kfa2KCAE(1) AAS
ダイの大冒険!
279: 2012/12/18(火)23:59 ID:auu/2P2i(1) AAS
>>277
ID違うけど267っす。
あー。やっぱそうなんね。
ってことはもう結局工業技術の進歩が師範CPUの速さを左右するんね。。
280
(2): 2012/12/19(水)00:17 ID:KKcCO3GZ(1/3) AAS
速度とダイサイズは殆ど無関係だよ
大チップは高く売る必要があるから、小さい奴の周波数を抑えて
大きい方にプレミアムを付けてるだけ

少数のダイから倍率設定等で50種類以上の派生品を作るのが、商業的に成功したポイントの一つかも
281: 2012/12/19(水)00:23 ID:Jz2Oqu4q(1/3) AAS
AA省
282: 2012/12/19(水)00:26 ID:tU2jvgOp(1/3) AAS
>>280
商業的なことじゃなくて、技術的なことね。
結局、トランジスタで処理するってところは大きく違いはないんねと。
真空管からトランジスタになったような劇的な進化はないんだね、って。
283: 2012/12/19(水)00:29 ID:KKcCO3GZ(2/3) AAS
>>280>>277宛ね
284
(2): 2012/12/19(水)00:31 ID:bixx7GrD(1/2) AAS
>>267
難しい質問なので信号の速度について考えてみましょう
 @距離の計算は速度×時間 (小学校で習います)
 Aすべての物質は光の速さ以上の速度で移動できません(中学校で習います)
では、3Ghzの22nmのCPUについて考えてみましょう
光速は約30万qですので 3GhzCPUの場合 1周波の信号は10cm進めます
10pのうち半分は電気信号ではONの状態残り半分はOFFの状態になります
最低でも約5cmの間に回路が成り立っていないといけないことがわかります

22nmの回路を90nmで作るということは回路を約8倍に大きくするということなので
周波数を8分の1に下げなければなりません(約375MHZ)
省2
285
(1): 2012/12/19(水)00:35 ID:Jz2Oqu4q(2/3) AAS
余計分からん

ドラゴンボールで頼む
286: 2012/12/19(水)00:42 ID:tU2jvgOp(2/3) AAS
>>285
悟空のカメハメハの射程距離はせいぜい1kmまでってことだな。
それ以上はカメハメハの速度的な問題で当てられねえってこと。
287
(2): 2012/12/19(水)00:44 ID:bixx7GrD(2/2) AAS
ナメック星のドラゴンボールは地球のドラゴンボールよりおおきいのに
1つの願いで一人しか生き返らせないなんて地球のドラゴンボールより能力低いよねw
288: 2012/12/19(水)00:46 ID:tU2jvgOp(3/3) AAS
>>284
なるほど。大変よくわかったにゃ。

でも小さく作ると今度は回路自体が伝搬回路みたいになって、
位相がおかしくなるんじゃないの?
おしえてせんせー^^
1-
あと 713 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s