[過去ログ] ナイスな品質の良い電源 Part65 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: 2013/10/06(日)15:34 ID:VKRitYOJ(4/5) AAS
高級デジタルオーディオの人間の耳で聴き分けられる音質差は1980年代終わり頃には無くなっている。
しかし測定機ではまだまだ歪が測れるので、今はそれを減らしている段階。
ナイスな電源業界にも同じことが言えると思う。
434: 2013/10/06(日)15:45 ID:9+WnvBCU(10/13) AAS
>>426
日本製なら
(1) +3.3V/15A 49.5w 10万
(2) +5V/23.5A 117.5w 20万
(3) +12V/24.5A 294w 20万
(4) -12V/3A 36w 3万
(5) +5VSB/2.2A 11w 2万
その他のターミナル・基板・配線 2万
ケース 3万
で、60万円くらいじゃないかな?
435(2): 2013/10/06(日)17:01 ID:9+WnvBCU(11/13) AAS
>>432
この10年でもオーデイオ業界のデジタル技術は進化してるよ、ハイエンド機でも10年落ちだと半額現行機器以下の音
>>393
TeraDak リニアATX電源820W
本当に「 $1,350.〜$1,650.」で販売して評判良ければ俺も買うな、ゆっくり金ためて待つとするか。
436(2): 2013/10/06(日)17:21 ID:oJRYH85S(1/2) AAS
>>432
さすがに90年代初頭のCDPと、2010年くらいの、まだ気合いが入ってた頃のCDPじゃ音違うぞ、DACの性能が違いすぎるしな
どちらが好きかは人それぞれだが
いやまあ、DAC以降を含めたらアナログだろと言われたらそれまでだけど
デジタル段の要素で有意に音が変わるとか言ってる人がいたら、耳掃除して鼻かんだほうが効果的だと教えてあげれば良い
437: 2013/10/06(日)17:48 ID:9+WnvBCU(12/13) AAS
>>435
DAC以前の事言ってるんだよ、もちろんオールデジタル。(今300〜400万で競ってるハイエンドトランスポート)
知らないことドヤ顔で否定してると恥かくぞ。板違いだから俺↑ほどじゃないか・・・
438: 2013/10/06(日)17:57 ID:cqrrf7Md(1) AAS
まぁちょっとここに来てるオーヲタは無遠慮すぎる。不快な思いさせてすまない。 >>435
>>436
おらぁ!pav板に戻ってこいや!俺がきっちり型にはめてやんよ。
439: 2013/10/06(日)18:05 ID:VKRitYOJ(5/5) AAS
オーディオは上流機器の音質差が小さくなり音が変わったような気がするという気分を楽しむものになってしまいました。
スピーカーの違い、部屋の違い、スピーカーの設置位置と聴取位置による音質差は上流機器の音質差よりもはるかに大きいので
オーディオ用PCの電源に1500ドルを費やすよりもスピーカーのグレードアップや部屋の改善に投資するのが健全。
440: 2013/10/06(日)18:08 ID:oJRYH85S(2/2) AAS
>>436
デジタル段で音が変わらないとは一言も言ってないだろw
そんなところに金をかけるまえに、リスニング環境を整えてスピーカと再生ソースにお金かけたほうが遙かに効果的で、
もっというと鼻の通りを良くして外耳と中耳をキレイキレイしたほうがいいってだけだ
一番いいのは、生だけどな生
やっぱり生が一番ええ!
441: 2013/10/06(日)18:23 ID:9+WnvBCU(13/13) AAS
この板に、オーデイオネタ出してきたのは、おまいらじゃないのか?
リニアATX電源ってことでいつかはこうなると思ってたが、ピュアAUはオカルトだからな。うんちくだけでは説得できない。
皆さんの話は正論なのだろうけど、ってかおまいらみんなオーデイオハマった経験あるだろw
生はいいね生
442(1): 2013/10/07(月)17:02 ID:L85XyhOB(1) AAS
1万円スレのmaru漏れ閣下はこのスレでもご活躍の模様
443(1): 2013/10/07(月)23:35 ID:JmZ7+mfy(1) AAS
構成 3930k(定格) P9X79デラ メモリ2G×8 SSD×1 HDD×2 GTX660Ti
電源皮算用で398W、ワットチェッカ実測でアイドル110W、ベンチ時平均340w、ピーク時410W
紫蘇狙いで以下の3候補を選定 AX760 SS-760XP2 SS-650KM3
画像リンク[jpg]:www.owltech.co.jp
↑によると赤いコンデンサが海外製ということだけど、海外のAX760の腑分け写真では交換対象品と同じ赤いコンデンサが使用されている。
AX760と760XP2では現状AX760のが若干安く、保証も長いが、AX760はオール日本メーカーコンデンサではない?
650KM3はコスト的妥協により選定。オウルは「PLATINUMを凌駕する最高のGOLD電源」とか謳っているが、
変換効率で無理してない分実はこっちの方がナイスな品質なのか?
ナイスな皆様のご意見伺いたく。
444: 2013/10/08(火)00:59 ID:6V+62DBm(1) AAS
>>442
AX760と760XP2では現状AX760のが若干安く、保証も長いが、AX760はオール日本メーカーコンデンサではない?
はい、それであってる
オウルの謳い文句は気にするな。せいぜい他の会社のPlatinum電源よりってとこを強調してのことだろう
変換効率で無理するという考え方はチョットおかしい 機械や部品は人間のように根性論や頑張ってどうにか出来るものではない
その部品が持つ各々の仕事をこなしてるだけ ましてやピーク出力ギリギリ、という壊れるか否かのラインじゃないなら無理をしてるという状況すらない
効率を上げるために部品数を抜き、安定性を犠牲にする手法があるのは確かだけれど、この電源はそうではない
高負荷でも安定しているので、設計的な余裕もあるとみていいと思う
高い安定性を保った高効率電源は設計努力と価格も高く、高品質部品でなされる産物。無理や根性でできるものではない
安い高効率電源はそれ相応の設計に部品点数を減らして達成してくるので安定性が無い
省17
445(1): 2013/10/08(火)07:48 ID:Yr/hmvt4(1) AAS
>>443
ご教授感謝致したく。
では、予算さえ許せばSS-760XP2を買うのが最もナイスな選択になるな。
海外コンデンサといってもピンキリだろうけど。
AX760はその分を価格と保証期間でカバーしているともとれるな。
変換効率の無理云々は、効率と安定性がトレードオフであるかのようなニプロンの言説を受けてのこと。
コストをかけた設計と部材の選定で両立するなら考えを改めたい。
ご紹介の海外サイトも良く検討の上よく考えてみたいと思う。
今のところ760XP2が安くなるのを狙う方向。
446: 2013/10/08(火)08:17 ID:p5KAnltb(1) AAS
搭載ファンの品質差もでかいよ
447: 2013/10/08(火)08:25 ID:P07qGRWW(1) AAS
保証の扱いも大きいよ
448(1): 2013/10/08(火)17:44 ID:NYiCfzSa(1) AAS
AA省
449: 2013/10/09(水)03:02 ID:9CktRJCJ(1) AAS
過小評価されているかもしれないけど、SUPER FLOWERとサイズは良い。
老舗っぽい今のエナなんかより遥かに良い。
450(2): 2013/10/09(水)03:38 ID:KvGEed9u(1) AAS
>>448
消えろサイズキチガイ
メーカーバラバラでサイズ入れるなんて、とんだマジキチ具合だな。頭のネジぶっ飛んでんじゃない?
精密なレビューが出てみるとゴミのようなものだと発覚したりしたメーカーなんて信じられるのか?
451: 2013/10/09(水)06:27 ID:JWut0/UC(1) AAS
検証用のまな板にサイズの電源使ってるけど
これって電源入ると電源のケースにも電流流れてるよね
ちょっと触れただけで毎回感電する
コンセントのアースはきちんと繋いでるんだけどね
サイズ製品が高品質だっていう人は氏ねばいいと思うよ
452: 2013/10/09(水)07:00 ID:CFkaxe6T(1) AAS
マザボ変えても?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s