[過去ログ] 10000円以内の良質電源を探しまくるスレ part76 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485: 2013/09/24(火)19:27 ID:6wL8+Jpf(1) AAS
>>422
君は素晴らしいレスをした
エアコン無料じゃないか!
良くやった、褒めてやろう
486
(3): 2013/09/24(火)23:39 ID:Vg3Cgy7F(1) AAS
450〜500Wでプラグインの電源探してるんだけど
SST-ST50F-Pってこのスレだとどのくらいの評価?
FSP製らしいけどその評価自体もイマイチ分からんし
487
(1): 2013/09/25(水)00:20 ID:UR/YycIB(1) AAS
>>486
息は長いけどFSPのOEMだから売れてない
SilverStoneで売れてるのはEnhanceOEMである製品のみだよ
488: 2013/09/25(水)00:28 ID:YRMtvvEY(1/2) AAS
>>487
サンクス
つまり、オススメできない・自己責任で使えってくらいの良未満の電源か

ほぼ最小構成で小型ケース使ってるから、なるべく余分なケーブルは排除したいんだが
都合の良い電源がないんだよなぁ
489
(1): 2013/09/25(水)00:46 ID:v/y9VDo9(1/3) AAS
>>486
これ待てば〜
>>324
あとクロシコもそんなの出すみたいなこと言ってた気がする
490
(2): 2013/09/25(水)01:22 ID:YRMtvvEY(2/2) AAS
>>489
なかなか素晴らしい電源情報ありがとう。第4四半期って1月か?
>フルロードの40%に達するまでファンを回転させない
この点がFAN貧弱なSST-SG02を使ってる身としては不安だが、
ファンレス電源なんて変わったモノもある位だから何とかなるかな?
491: 2013/09/25(水)01:36 ID:6T3WEM3v(1/2) AAS
銀石にも近々動きあるよ
マスタードシードのサイト見てみ
492
(1): 2013/09/25(水)03:40 ID:v/y9VDo9(2/3) AAS
>>490
アメリカの会社は1月が年度始まりのところが多い
そして公式には
>The RM Series PSUs will be available in September from Corsair's worldwide network of authorized distributors and resellers.
とある。エルミタがどういうつもりで書いてるのか、はっきりとはわからないけど
「年度」とは言っていないし、思っているより早いかもよ
493: 2013/09/25(水)03:55 ID:v/y9VDo9(3/3) AAS
アメリカ国内ではRelease Date: 10/30/2013.になってた
外部リンク[aspx]:www.newegg.com
494: 2013/09/25(水)04:06 ID:PQFy21Vo(1/3) AAS
>>490 >>492
外部リンク:tekspecz.net
> The new RM series power supplies are expected to hit retail at the October.
年内には出るんじゃね?
495: 2013/09/25(水)16:46 ID:HFdzCKLU(1) AAS
>>486
SST-ST45SF-G はどうよ?
ATX でも使えるよ
496
(1): 2013/09/25(水)21:19 ID:WZRqYaxE(1/11) AAS
今はSILVER、GOLD以上が当り前になってきたが
5〜6年くらい前までは80Plusが高品質の証だった
しかもやたらと今よりも全体的に電源の相場は高価だった

それが近年はSILVER、GOLD以上の電源が
かなり割安でどんどん登場するようになった

これは以前が手抜きボッタクリしてたのか
それとも技術革新の結果の今の低価格高品質なのか
どっちなんだろうな?
497
(2): 2013/09/25(水)21:34 ID:PQFy21Vo(2/3) AAS
効率と部品の質は別ってことなんじゃね?
498
(1): 2013/09/25(水)21:41 ID:WZRqYaxE(2/11) AAS
>>497
なるほど
だがあれだけ高価だった頃の電源の変換効率が
あそこまで悪かったのは何か違和感がある
499
(1): 2013/09/25(水)21:45 ID:rHwc6kjY(1/2) AAS
規格が出来たから、それに合わせた製品を作って
セールスポイントにしようとしてるだけでしょ
500
(1): 2013/09/25(水)21:45 ID:2cP8TQ5A(1) AAS
効率をあまり重視してなかっただけ
電圧や供給容量のみを重視してた
501: 2013/09/25(水)21:48 ID:uLhPx64b(1) AAS
変換効率≠品質ってことか
金や白金認定でも直ぐ壊れるような粗悪な電源があるかもしれないからこの認証だけで選ぶのは危険・・・と
502
(1): 2013/09/25(水)21:58 ID:a2i4nnB/(1) AAS
パワー素子が進化しているというのもあるだろうしね。
503: 2013/09/25(水)22:01 ID:7XNzQfy8(1/2) AAS
>>496-500
違う。素子一つ一つレベルで高効率の部品が出てきたのも大きい

昔の部品では、効率と品質がトレードオフだったが、今の部品では高効率も品質の追求も可能。
ただし、安物は部品を省いているので別。効率と品質がトレードオフになりやすい
504
(6): 2013/09/25(水)22:07 ID:7XNzQfy8(2/2) AAS
GPUカードに使われてるMOSFETやMBに使われているMOSFETだってかなり低損失なものが出てきて発熱減ってるし
ダイオードもMOSFETも低損失部品が一般化してる

ただし、新製品とか新しめの超低損失部品は高価なので高級機とかでしか使えない
だから、普通に安い価格のまま作れば80PLUS Bronze、コストをそのままに効率だけ上げると低品質GOLD(or Platinum)になりやすい。
1万円以下では、必ず品質・性能面で何か妥協し無いといけない電源ばっかりでしょ。
1-
あと 497 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s