[過去ログ] Intelの次世代SoCについて語ろう 76 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2014/06/27(金)14:11 ID:ftw6UQJ2(1) AAS
1万位なら
967: 2014/06/27(金)16:47 ID:yquzMzXo(1) AAS
AA省
968: 2014/06/27(金)16:54 ID:tepdpNAb(1) AAS
>"To the programmer, the Micron memory will be transparent to the
>outside world--almost like a layer three cache inside the package
>with the processor," Black said.

>Mike Black, HMC technology strategist at Micron

外部リンク[asp]:www.eetimes.com

HMCなのは確定なのだね
969
(3): 2014/06/27(金)16:54 ID:+nPKMIi0(1/2) AAS
Intelの次世代技術について語ろう 77
2chスレ:jisaku
970: 2014/06/27(金)19:02 ID:Z7plOJIl(2/2) AAS
IDMのビジネスモデルを根底から転換しつつあるIntel
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
971
(1): 2014/06/27(金)19:20 ID:O2y7zJld(1) AAS
こっちでいいだろ

Intelの次世代SoCについて語ろう 77
2chスレ:jisaku
972: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/06/27(金)20:01 ID:Jhf2oEba(1/4) AAS
>>971
サウスブリッジを統合しないCPUやMICコプロセッサカードはSoCではないので
SoC限定の話がやりたい奴がそっちを使えばよい

>>969は総合スレということで
973: 2014/06/27(金)21:22 ID:px2nxyGN(1) AAS
さては団子が立てたのか>>969
974: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/06/27(金)21:38 ID:Jhf2oEba(2/4) AAS
どっちも違うよ
NUC/MIC/SoCならまだ洒落が効いてて良かったかもね
どれも自作とほとんど関係ないがwwww
975
(1): 2014/06/27(金)21:55 ID:jvFK8qss(1/2) AAS
SoCのほうは立て方が気に食わない
今回も有無を言わさないように930なんかで立ててるし
976: 2014/06/27(金)22:28 ID:+nPKMIi0(2/2) AAS
ん?
977: 2014/06/27(金)22:43 ID:jvFK8qss(2/2) AAS
再びGoogleとTVに取り組むっぽい

Intel Corporation (NASDAQ:INTC) Associates With Google Inc (NASDAQ:GOOGL) For Chasing TV Market
外部リンク:www.crazyjoys.com
978: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/06/27(金)22:52 ID:Jhf2oEba(3/4) AAS
>>975
流れ読んでない奴が勝手に立てた感はある
979: 2014/06/27(金)23:47 ID:/QoLkgMI(1) AAS
「次世代CPUについて語ろう」でいいじゃん
どうしてもSoC入れたいなら「次世代CPU/SoCについて語ろう」でもいいけど
980: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/06/27(金)23:49 ID:Jhf2oEba(4/4) AAS
CPU/MIC/SoC
981
(1): 2014/06/28(土)00:25 ID:6Vv955EG(1) AAS
>>969
Intelの公開情報はプライオリティない技術ばっかりで
ある技術はコードネームと能書きしか公開しないから
そのタイトルでは話すことがない
982: 2014/06/28(土)00:28 ID:TWkYQpat(1) AAS
ぱろっとどうなったんじゃー。
983: 2014/06/28(土)00:30 ID:536P6tIS(1/2) AAS
>>981
ならば話さなければいいんじゃね
特定の略語に拘りすぎた挙げ句に先走って「やっちまった奴」が自己弁護に参上ですかね
984: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/06/28(土)00:33 ID:85zSdIcm(1/5) AAS
ソフトと一体で取り組んでるのでハードが何を目指してるのかは大体わかるけどね。
先日のQSVでのh.265サポート発表も想定の範囲内。

たとえばAVX-512のコード生成は去年のIntel C++の時点で対応してる。
コンパイラがどんなコードを生成するかで、Knights LandingやSkylakeが
どういうスケジューラ構成なのかを推測することもできたりするわけ。
むしろソフトなしで未来のハードを語ることなんて不可能よ。
985
(2): 2014/06/28(土)01:42 ID:xNs7CU3W(1) AAS
373 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 21:25:59.09 ID:KQlBwa7G
ARM自体が斜陽っぽくなってきてるが

サムスン、サーバー向け半導体事業から撤退 〜 ネヌビディアも規模縮小
外部リンク:www.usfl.com
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s