[過去ログ] わざとPentium Gを買った俺は半端者 06 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763: 2014/07/03(木)19:45 ID:6AIInvar(1) AAS
G3258ポチッた(´・ω・`)
時間遅いし明日は届かないだろーな(´・ω・`)
764(1): 2014/07/03(木)19:52 ID:XKwppnrM(4/4) AAS
外部リンク[html]:review.dospara.co.jp
安物クーラーでもそこそこ冷えてるじゃん
メモリクロックの差について触れてないのはちょっとズルいな
765: 2014/07/03(木)20:17 ID:oqcOqpST(2/2) AAS
定格で50度だからバラック状態なんだろうけど
むき出しで84度はとても冷えてるとは言い難い
766: 2014/07/03(木)20:41 ID:DrlrMREc(1) AAS
>>764
これリテールファンでケースに詰めたら100度ほんとに行きそうだな
767: 2014/07/03(木)20:42 ID:Z+oR9iEY(1) AAS
ヒートパイプ1本の安物クーラーならまあいいほうじゃない?
768: 2014/07/03(木)22:19 ID:sJNdmlNr(1) AAS
>>ID:XntxvKAe
HaswellRefreshが8系マザーでunknown状態でも認識されるのは発売半年前の2013/12月のBIOSで既に対応してる事からわかる
根本的な使用が変わってないから初期BIOSでもhaswellとして認識されるんだよ
769: 2014/07/03(木)22:50 ID:378BA8Ez(1) AAS
尼で予約してたけど値下げした上に発送される気配がないから
一旦キャンセルしてお試しプライム使って注文し直して
明日4日到着になるようにねじ込んでみたw
770: 2014/07/03(木)23:42 ID:oLV+5tk3(1) AAS
CeleronとかPentiumGとか、Corei7にしようとしたダイのうち、欠陥コア、
欠陥キャッシュ、とかを無効にして何とかOSを動かせるようにしたもの?
771: 2014/07/03(木)23:49 ID:dHXUtRUw(4/4) AAS
ダイそのものが違うからi7の不良品がセレロンてことはないと思う
ペンティアムのつもりで作ったけど無理だからセレロンにしたはあるかも
772(1): 2014/07/04(金)00:03 ID:f6+ddvAP(1) AAS
学生のときに研究室のワークステーションとして90MhzのPentiumを載せたマシンがやってきたが、あれから20年経つのかと思うと感慨深いな。
当時と比べると今はクロック50倍、メモリ1024倍、値段は1/10くらいか?
計算能力は何倍になったのか見当もつかん。
いい時代になったもんだがやってることはそう変わってないんだよなあ。
773(1): 2014/07/04(金)00:06 ID:zoDApzJd(1) AAS
>>772
確か1万倍位になってたはず
774: 2014/07/04(金)00:23 ID:3DFcpP0o(1) AAS
>>773
ああ、ムーアの法則からいっても確かにそれくらいのオーダーか。
775(2): 2014/07/04(金)00:36 ID:LkC3wm0b(1) AAS
死ぬまでには20-50Ghz突破してほしい
そのころはメモリテラ・ペタ単位か
PS4みたいなAPUGPUの進化系構成かCPU:MMの既存構成か
もう想像が出来ない
でもやるのは2chか双葉かそのたぐいだな
処理が速すぎて(Wait)処理入りそう
776: 2014/07/04(金)06:13 ID:9ejh+Ptm(1/2) AAS
今のCPUの造り方から見ると周波数は10GHzも超えなそうだけどな
コア数だけどんどん増えていくと思う
777: 2014/07/04(金)07:24 ID:ygRsTXRA(1/2) AAS
そもそもネットだけだと
今のPCですらおーばスペック気味だからなあ
PCそのものよりも通信やレイテンシとかのほうが問題だ
778: 2014/07/04(金)08:05 ID:/35kQeyG(1) AAS
>>775
HDDやSSDがエクサになる時か・・・前者は過去のものになってそうだし、
最近はまた技術革新した磁気テープが出てきているし
779: 2014/07/04(金)08:33 ID:EfIJcKQP(1) AAS
半導体製造プロセスの微細化はそろそろ限界が見えてきているから、なんか違うアプローチでの高性能化が必要なんだろうね。
今のPentiumは20年前のPentiumの定常進化系だけど、あと20年経ったときのCPUの姿ってどんなものなのか想像もつかん。25年アニバーサリーモデルはあるかもしれないが、30年、40年モデルはないかもしれないな。
780: 2014/07/04(金)12:32 ID:9FmSjmzx(1) AAS
光回路とかになってるんじゃないですかねぇ
781: 2014/07/04(金)16:14 ID:J7NXcYKs(1) AAS
短期では内蔵GPU進化の方向に進むと思う
782: 2014/07/04(金)19:11 ID:qL96jaC4(1/2) AAS
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp
自動OCでお手がる、DRAMやベースクロックも弄りたいとかになるとやっぱりZ87とかZ97
辺りが無難なのかね。やっぱり設定項目が多いと自由度が跳ね上がる。
DDR3-3280とかにOC可能…これはメモリ側とマザーの質もあるんだろうが割りと伸びるんだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s