[過去ログ] 【Flash】SSD Part165【SLC/MLC/TLC】 (967レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915: 2014/07/07(月)07:21 ID:P1V9Rjd9(4/5) AAS
PQIのSDカードなんだけど10年たって結構抜き差ししてるけど生きてるんだよな
単に当たり引いただけかもしれないけど フラッシュメモリって安物でも十分じゃねと思ってるw
916: 2014/07/07(月)07:22 ID:NPvpAC7n(1) AAS
>>901
自由に開発させても
それが時と場合において会社のためになるのかどうかはわからないじゃん
判断するの上のやつらなんだし

結局上との連携がないと現場も未来がないんだよ
とやかく言われるのが嫌だから自由にさせろというのは
遊びで仕事やってるのと同じことだ
917
(1): 2014/07/07(月)07:37 ID:Xhppq/bK(1/2) AAS
舛岡 富士雄(ますおか ふじお、1943年5月8日 - )は電子工学の研究者。フラッシュメモリの発明者である。
東芝は舛岡を地位こそ研究所長に次ぐが、研究費も部下も付かない技監(舛岡曰く窓際族)になるよう、会社から何度も要請された。 研究を続けたかった舛岡は、何とか研究を続けられるよう懇願したが受け入れられず、1994年に東芝を退社した[2]。
外部リンク:ja.wikipedia.org

このレベルでも研究させてもらえないんだから日本の会社じゃどうしようもないわな
918: 2014/07/07(月)07:53 ID:7RMl2R1B(1) AAS
ひでぇ話だ、これじゃ日本は科学技術では遅れるだけ
919: 2014/07/07(月)07:59 ID:P1V9Rjd9(5/5) AAS
青色LEDとか最近の細胞関連のスキャンダルみたいなのとか日本らしいって感じはする
頭いい人いるのに足引っ張るだけみたいなww
920
(1): 2014/07/07(月)08:07 ID:zdyzMeWc(4/5) AAS
>>917
日本にはもったいない人
惜しいけど海外に行って次世代フラッシュメモリを作って欲しい
921: 2014/07/07(月)08:11 ID:pnUMlxY5(4/4) AAS
優秀な人はいつの時代のどこにでもいるのです
生かせるかどうかなのですって誰かが言ってた
どう考えても生かせてないよね
922
(1): 2014/07/07(月)08:16 ID:Xhppq/bK(2/2) AAS
日本に先端技術産業を 残すためには技術の正当な評価が不可欠
外部リンク[pdf]:www.lec-jp.com

私は、米国の物真似だけでなく、独自技術で勝負すべきだと上司に言い続けましたが、まるで取り上げられませんでした。
そこで自らフラッシュメモリーの特許を30本近く書きました 。工場では作業が許されないので、帰宅後や休日を利用して書いたのです。
会社の施設や設備は一切使わず、使ったのは自分の頭だけ。発明に対する貢献度に限って言えば、会社側はゼロです。
そうして生まれた発明に対して、会社の態度は冷淡で、安易に米国のインテルや韓国のサムスン電子にライセンスを供与したため、両社の先行を許してしまいました。
923: 2014/07/07(月)08:34 ID:2rCgqwD7(1) AAS
っつーか、腹立つわぁ、こんな日本を変えるには
政治家が変わらないと駄目だわ
924
(1): 2014/07/07(月)08:41 ID:XApOg4u2(1/2) AAS
ここはサムソンに頑張ってもらって、あえて日本企業が負けるほうがいいよ
それで企業体質改善して技術者の処遇がよくなればいい
アベみたいに労働者を奴隷としか見てない政策はやめさせなきゃ
925: 2014/07/07(月)08:48 ID:zdyzMeWc(5/5) AAS
>>922
東芝ってなんなのw
腐ってるの
926
(1): 2014/07/07(月)09:02 ID:XApOg4u2(2/2) AAS
昔から東芝のやることってみんな失敗してない?
ベータとVHS
VHDとLD
HD DVDとBD
ほかにもSED失敗とか
927: 2014/07/07(月)09:41 ID:Uxlixe22(1) AAS
>>926
技術の優劣 と 消費者の選択 は別だからな
消費者なんて案外馬鹿ばっか
928: 2014/07/07(月)10:45 ID:Z8T9o7oB(2/2) AAS
消費者は見かけ上安い方に食いつくからまだまだ勝機はあるぞw
929: 2014/07/07(月)11:07 ID:Kh32B8qK(2/2) AAS
まぁ東芝ブランドで売ってれば性能低かろうが寿命短かろうがアホは買うでしょ。
930: 2014/07/07(月)13:33 ID:EPHjj1t2(1) AAS
実質CFDなんだが
931: 2014/07/07(月)15:39 ID:LDAO9Cmg(1/6) AAS
HG3までは順調だったのに、SATA6Gbpsで躓いたなあ。
HG4は製品化出来ず、HG5は他社製コントローラに短命NAND。
HG6はさらに短命で速度低下のおまけつき。
932
(1): 2014/07/07(月)15:53 ID:J+gCURTX(1) AAS
東芝はコントローラ事業からは手を引いてるよ
ファーム類を弄れる応用技術部はまだあるけど
DSPとかハードウェア部分弄れる所、リストラされたんだろうなぁ
933
(1): 2014/07/07(月)19:13 ID:Jek5/ERH(1/8) AAS
>>920
というかなんでこういう人が
「日本フラッシュメモリー(仮)」みたいな会社を起業できないんだろうね?
そっちの方がよっぽど疑問
934: 2014/07/07(月)19:15 ID:Jek5/ERH(2/8) AAS
東芝なんて三井系の財閥会社だから
経営者は事業部養ってるパトロンってな感覚しかないもん
技術の取捨選択なんかできるわっきゃない
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s