[過去ログ] AMDの次世代APU/SoCを応援しよう198世代 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
204
(1): 2014/07/27(日)03:50 ID:tKPHZI1o(1/5) AAS
Conference Callより。


As of right now GlobalFoundries is shipping both the GPU products and semi-custom game console products.

GlobalFoundriesにおいて、GPUおよびゲームコンソール(PS4/XboxOne)の出荷が開始されました。
これにより、Fabに特化した製品はハイエンドAPU/CPUを残すのみとなりました。

年内に新たなセミカスタム製品を1件発表予定、もう一件も発表の可能性ありとのこと。

HBMは単体スタック自体は1024bit/1Gtpsでスタート、将来的に2Gtps、可能であれば3Gtpsを目指しています。
メモリ帯域を増やすのは、インターポーザーでのDRAMチップを積層した”スタック”そのものを増やすこと、またはチップあたりの周波数を上げることで対応します。
インターポーザーの仕様上基本的なリミットは4スタックで、最初の世代なら1スタックあたり1024bit*4=4096bit/1Gtps、計512GB/sと
省11
209
(2): 2014/07/27(日)15:30 ID:tKPHZI1o(2/5) AAS
>>206
そんな論文あるんですかね?HBMメモリを開発しているのはAMDとSK Hynixでしたが。
214
(1): 2014/07/27(日)17:04 ID:tKPHZI1o(3/5) AAS
>>212
いやだからそんな論文どこにあるの?と聞いただけです。
大体nVidiaがスタックメモリ見せたのは、イベントのモックとDARPAのFastForward (こちらはMicronとの共同なのでおそらくHMC)ぐらいで、
それ以外に特に見たことなどないのですがね。
ついでに言えば一応はIntelはHMCの開発に関わっています。(HMCの初出はIDF、ただなぜかメンバーには入っていない)
こちらが言及しているのは>>193の同じ方向に進んできたわけではない、(片方が何もやっていないのに同じ方向というのもおかしな話)というだけですが。
222
(4): 2014/07/27(日)19:35 ID:tKPHZI1o(4/5) AAS
>>218
上にも書いたけど、Hawaiiで5Gtpsな現状で上げる余地あるの?と思いますが。単純にnVidiaにそんな技術力がないだけでは?
230: 2014/07/27(日)23:37 ID:tKPHZI1o(5/5) AAS
>>228
"積層されたDRAMダイ+ロジックダイ”を1チップと定義するならそれでいいと思いますが?上記ではダイ=チップ、ダイを積層したHBMにおけるメモリ1単位=スタックと定義しています。
HBMでは、個々のDRAMダイは一番下のベースロジックダイとTSV結合され、そのベースロジックダイが1024bit幅でGPUなり何なりを
インターポーザーを介して繋げる、という形であって、内部に積層されたDRAMダイに対する帯域については特に問わないことになっています。
(たとえば8ダイのものも計画されているが、2ダイで内部の1チャネルを共有する形になり、その分個々のダイに対しては見かけ上帯域は半減する)
HBMではロジックダイを使わない直接接続も可能ですが、それはDRAMダイに直接接続を想定した設計を行っていれば、という場合です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.323s