[過去ログ] AMDの次世代APU/SoCを応援しよう198世代 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
836: 2014/08/18(月)15:30 ID:zkoX/AdP(1/5) AAS
>>830
x86に対するARMの利点は同パフォーマンスならチップサイズを小さくなる点。
つまり、その分パフォーマンスを上げる事も可能な訳だ。
過去のWindowsソフトウェア資産を考えないのであればx86に拘る必要は無いよ。
838(2): 2014/08/18(月)17:07 ID:zkoX/AdP(2/5) AAS
では、同プロセス&パフォーマンスでARMと同じサイズにできるのか?
それが可能なら今頃スマホでもIntel一色になっていると思うが。
840(1): 2014/08/18(月)17:24 ID:zkoX/AdP(3/5) AAS
>>839
この話の前提としてAMDが何故ARMに参入したか→x86に対するARMの利点は?がある訳でしょ。
じゃあ両方ともAMDが作る事を前提にしないとダメだろ。
847: 2014/08/18(月)18:08 ID:zkoX/AdP(4/5) AAS
>>844
x86は命令セット以外に
リアルモード・プロテクトモード・仮想86モード・ロングモード等と
動作モードが分かれていてかなり複雑なのに
デコーダのサイズをARMと同レベルにできるの?
853(1): 2014/08/18(月)18:26 ID:zkoX/AdP(5/5) AAS
>>842
同プロセスの製品が存在しないから何とも言えないけど
それならBonnellやSaltwell世代でARM並のサイズのが出てきてもおかしくないのでは?
>>848
モードが変わるとレジスタや命令セットも変わるよね。
そうなると当然デコーダの仕事も増えるでしょ?
>>849
Intelの名を出したから話がおかしくなったけど要は>>840だから。
Intelと技術力の差があるというのはまた別の話。
一応言っておくけど俺は別にARM推しじゃないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s