[過去ログ] RYZENオーバークロック報告スレ6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): (ワッチョイ 254a-x4Or) 2018/02/24(土)10:36 ID:uVcXKyZT0(1) AAS
!extend:default:vvvvv::
<報告テンプレ>
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨を記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面にある8文字の英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 :
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / CPU倍率 :
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■メモリクロック 定格クロック@実質クロック(2133 @266Mhzなど)
■マザーボード : ※わかるならBIOS Rev.も
省6
2: (ワッチョイ 0a67-ooSm) 2018/02/24(土)13:05 ID:yhwV7hsj0(1) AAS
>>1

3: (ワッチョイ 66c9-cSx4) 2018/02/28(水)18:47 ID:qr9VL2cn0(1) AAS
>>1
乙&保守
4: (ワッチョイ bf74-2py2) 2018/03/04(日)11:31 ID:hBC+iTX30(1) AAS
烏をOCした人は居る?
5: (ワッチョイ 676c-m1UI) 2018/03/07(水)20:12 ID:XtCDjQZu0(1) AAS
保守
6: (ワッチョイ be63-7HD3) 2018/03/08(木)08:57 ID:/fLsSD4Q0(1) AAS
急速浮上
7: (ワッチョイ d33e-YSnC) 2018/03/11(日)14:19 ID:dQMrrZRe0(1) AAS
■CPU : Ryzen 1700
■Batch# : UA 1706PGT / 発売日に購入
■CPU冷却装置 :水冷(360+240ラジ6cm厚、$25のDDCポンプ)
■メモリクロック:Samsung純正 DDR4-2400 8GBx2@3200 CL18
■マザーボード :ASRock X370 Taichi (P3.20)
■温度計測方法 :HWinfo64
■負荷テスト : OCCT:CPU(Large) Ver4.51 1時間

■CPU冷却装置 :Bykski XPR-ZEN-AM4(0.5mm) ※この水枕では4GHzはOCCT即落ち
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz / 1.369V(offset+194mV LLC2) / cpu70.9℃ / room22℃ / 〜4017rpm
画像リンク[jpg]:imgur.com
省6
8: 7 (ワッチョイ d33e-YSnC) 2018/03/12(月)14:20 ID:yz3qX0XR0(1) AAS
ポンプの回転数の追従が遅く急に負荷がかかった時にCPU温度が跳ね上がっていたので、
BIOSのVCore調整とPWMカーブを再調整してやり直した。(より低い温度からポンプの回転数が上がり始める)

■CPU冷却装置 :Aquacomputer cuplex kryos NEXT AM4, acryl/.925 silver
■動作クロック / Vcore : 4.0GHz / 1.456V(offset+230mV LLC1) / cpu73.4℃ / room22℃ / 〜4115rpm
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
9: (ワッチョイ 0f3e-0FUd) 2018/03/18(日)20:15 ID:2BTE9QPP0(1) AAS
1700Xや1800XのP2の初期設定、2.2ghzの初期電圧ってどのくらいですかね?

現在、1700をP0:3.0Ghz_1.00V、P1:2.7Ghz_0.95V、P21.55Ghz_0.85Vで動かしてるんですが
P1を2.2Ghzくらいにして動かしたいと思ってます。

1700の省電力化の方のOC設定の参考にしたいです。
10
(5): (ワッチョイ 5f15-9+68) 2018/03/21(水)20:25 ID:y01RVvZI0(1/4) AAS
OCCTかけてるとガッツリとフリーズかかって
しかしエラーは検出されないって事がちょくちょく起こるんだけど、
これってそんなモン?

最近、脳死ハッシュ始めてみたら
長時間の高負荷で落ちる事に気付いたんで
調整ついでにOCするかーと弄ってる所。
普段こんなんやらんのでよく分からん…

■CPU : AMD Ryzen 7 1800X
■Batch# : 箱無いんで調べ方わからん。2017/3月購入。
■CPU冷却装置 : Corsair H110i
省14
11: (ワッチョイ df96-1wfI) 2018/03/21(水)20:32 ID:xPYnfS8F0(1) AAS
最後の一行ロン
12
(1): (ワッチョイ 1732-hKdO) 2018/03/21(水)20:51 ID:xZb2G1Mo0(1) AAS
>>10
メモコンはIntelの方が優秀だからね
13: (ワッチョイ 5f15-9+68) 2018/03/21(水)20:59 ID:y01RVvZI0(2/4) AAS
>>12
メモリと一緒にアンコアが一緒にブン回る仕様じゃどうにもならんよね…
エラーもこれメモリじゃなくてアンコアで発生してるだろ感凄いし。
なんせ、メモリタイミングを詰めても緩めてもなーんも変わらんし。
14
(1): (ワッチョイ e34a-hKdO) 2018/03/21(水)21:37 ID:t1c1By0C0(1) AAS
>>10
SoC 高すぎww 大丈夫かそれ。
以前、SoC 電圧の最適値調べた事があったけど 1.2V 以上はマズいって結構みるんだよな。
DDR4-3200 ですら 1.0V で余裕なのにあげすぎと思うわ。
メモリの速度を 3200 に落としつつレイテンシー見なおして見た方が良いと思うわ。
15: (ワッチョイ 5f15-9+68) 2018/03/21(水)21:50 ID:y01RVvZI0(3/4) AAS
>>14
ありがと。やっぱ盛り過ぎかー。
LLCのレベル一つで挙動が全然違う風なんで、
1V近辺で動かないならもう諦めるか…

ちなみに3200MHzなら定格で回るよ。
このCPUって4GHzの壁と同様、
3200MHzの壁があると思う。
16
(1): (ワッチョイ 813e-4dCj) 2018/03/21(水)22:00 ID:37jrLufs0(1) AAS
>>10
HWinfoでTdieが100℃近いなら冷やしきれてない可能性がある
水冷である程度回したら落ちるのは水温上がって来るからだと思う
VCore1.4V前後になると簡易水冷じゃ厳しい
VCore1.5V超えると本格水冷でデュアルポンプごり押しや大型ラジ外置きコースになる
17: (ワッチョイ 5f15-9+68) 2018/03/21(水)22:14 ID:y01RVvZI0(4/4) AAS
>>16
CPUは1.45V辺りから
Vcoreは1.4V辺りから文字が赤くなるんで、
その手前なら平気かなーと思って、
実際はVcore1.3625Vで安定動作を確認してるけど、
そこからきりの良い所まで盛って1.375にした。

CPU電圧とVcore電圧の違いがよく分からないので、
CPUはVcoreよりさらに盛って1.4Vにしてある。
この設定でTctlが90℃、Tdieが71℃、CPU55.5℃
M/Bが38℃でVRMは52℃。
省4
18: (ワッチョイ c715-tQsr) 2018/03/22(木)00:09 ID:ODEzD13E0(1/3) AAS
自動に任せるとVDDCR_SOCが1.1Vくらいになるんだけど、
ロードラインキャリブレーションのレベルを最低にして、
電圧を1VにFixedしたら却ってアッサリ動いてる…
電圧かけすぎてもダメって事なんでしょうかね…
19: (ワッチョイ 6363-qXyB) 2018/03/22(木)04:06 ID:xnUf9EjH0(1/2) AAS
socの盛り過ぎもそうだが、1800x 3.9Ghzで1.376vは高過ぎだろ
それだけかけなきゃ落ちるならオフセット入れてねえとか
オフセット分込みで1.35v必要なくイケると思うがな
1-
あと 983 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s