[過去ログ] 【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】32 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: 2021/03/16(火)14:38 ID:ap511Bl8(25/55) AAS
INTELのサポセンが腐ってて使い物にならない(;'∀')

まず、POST画面が表示されない時点でおかしいんだよね
これはOS側のThunderboltドライバの問題ではなく
マザボのファームウェアが行う事だよね?
BIOSが壊れていないんだとしたら、eGPUのThunderboltコントローラ
周りの不具合って事になるけど
現象が置きだしたタイミングとして考えんくいんだよなあ。。
306: 2021/03/16(火)14:45 ID:ap511Bl8(26/55) AAS
BIOSアップデートから、その他ドライバー類など、ほぼ全て更新したよ。
残るはグラボのドライバだけど、こいつはどう考えても無実だろ?
試しにDDUでドライバの削除だけでもやってみようか?
絶対に冤罪だから。

こんな現象あり得るのかって本当に。
ここまでくると、NUCまたはeGPUのハードウェアの故障しか
考えられない。
一番怪しいのはeGPUなんだよな。
IrisPlus655でのNUCからのHDMI出力には何も不具合が無いんだから。
307
(1): 2021/03/16(火)14:54 ID:ap511Bl8(27/55) AAS
いやね、また連投になって申し訳ないんだけど
ここで相談する前から、同じような現象に陥っている人がいないか
検索かけて出来る限り調べてるんだよね・・・。
怪しい所のファームウェアやドライバは全て更新したし
設定周りも考えられる限り変更してみたし
それでも、どうにもならないから、ここで相談したんだけど・・・。
日頃の行いの悪さが全ての原因なんだろうね。。
308
(3): 2021/03/16(火)15:02 ID:ASgXhaMO(9/9) AAS
>>307
UEFIでeGPUのドライバ読み込めてないことが原因みたいだよ

この画像の、「Allow UEFI Third Partt Driver loaded」 って項目にチェック入れたりゴニョゴニョしないとダメっぽい
画像リンク[jpg]:macha795.com

eGPU + Intel NUC 8i7BEH + Linux だけど、OS起動前の部分は参考になるかも

eGPUでハイスペックLinuxデスクトップをDeep Learning Workstation化計画(eGPUセットアップ編)
外部リンク:qiita.com
309: 2021/03/16(火)15:05 ID:ap511Bl8(28/55) AAS
全てを知っているわけではないけど、メーカー製の出来あいのPCしか
触れないような素人ではないよ。
ハードウェア関係は専門では無いにしても、一応ソフトウェアエンジニアの
端くれだから、おかしな挙動がみられたら普通は簡単に対処できる。

でもこんな現象は個人でソフトウェア周りをいじってどうにかなるかって
考えたときに直感でそうではないと感じるよ。

あるとしたら、OSの20H2とNUCのBIOSとeGPUのファームウェアの
相性問題なんだけど、これが検索しても何も出てこないからね。
完全におま環って事で。
ここだろって、確証を以って言えるおかしな部分がるなら
省3
310: 2021/03/16(火)15:08 ID:ap511Bl8(29/55) AAS
>>308
ありがとう。本当に助かる。
やっぱりそこらへんが問題だよね?
とりあえず試してみます。ほんとにありがとう。
311: 2021/03/16(火)15:23 ID:ap511Bl8(30/55) AAS
ちょっと、>>308を試す前で申し訳ないけど
>>303の言ってる事が起きたんだと思う。
寝る前にちょっと思い出してみたんだけど
再起動した際にファームウェア(BIOS)のアップデートが始まった時に
何で再起動をしたのかって、WindowsUpdateで何か色々と
パッチやらなんやらあてられた際に、再起動を求められたんだよね。
だから再起動したんであって、よく確認してなかったけど
その中にマザボのファームウェアアップデートが含まれていたんだと思う。
312: 2021/03/16(火)15:36 ID:ap511Bl8(31/55) AAS
>>308なんだけど
Allow UEFI Third Partt Driver loadedは自分も怪しんで
セキュアブート関連含めて、色々試したんだよね・・・。
thundoebolt security level の項目をレガシーにしてみたり
でも全く解決しないし、そもそもこんな所をいじらなくても
それまで普通に動いていたものが、BIOS0085や0087で
問題がデファルト設定において問題が発生するなら
最低限、海外のフォーラムで情報が見つかるはずだし
NUC8i7BEH+AorusGamingBox GTX1070なんて組み合わせで
使っている人は他にも普通にいるわけだからね。
313
(1): 2021/03/16(火)15:38 ID:OD31E3hH(4/5) AAS
あくまでSurfaceだけ特殊
Windowsを開発してるWindowsUpdateを提供してるMS製だから故

NUCはこれまで何種類も使ってるが
WindowsUpdateでBIOSが配信されたことは無い
314: 2021/03/16(火)15:41 ID:ap511Bl8(32/55) AAS
>>313
たしかに。
その通りだよね・・。
このNUCでそれが行われるのなら、何でこれまで使ってきた約2年間で一度も
BIOSアップデートされなかったのかって説明が付かないしね。
315: 2021/03/16(火)16:04 ID:ap511Bl8(33/55) AAS
Intelのサポートなんて、このNUCの導入時にHDMIオーディオに
不具合が発生したから色々突っ込んでみたんだけど
ちょうどその不具合が、chromiumになる前のEdgeとIEでは起きなくて
chromeやFireFoxとかだと起きるって事で
MSが自社のWEBブラウザのシェアを伸ばすために、裏で何かやっているんだろって
とんでもない暴言を吐くような連中だからな。

その時の現象は、電源管理のプランでCPUの最大使用率を100%未満に
設定すると、DAZNやNetflixなどのサブスクにおいて、HDMIオーディオ
が死ぬって事だったんだけど、当初からそんなはずないだろって
言っても、CPUの最大パフォーマンスを100%未満に設定するのは
省7
316: 2021/03/16(火)16:15 ID:ap511Bl8(34/55) AAS
そもそもにおいて、いつ電話してもそのオッサンが出るし
自分は底辺のエンジニアに過ぎないから詳しくは分からないって
最後には自分で認めていたしな。

ホントに呆れてそれ以上相手するのやめて、放置したけど
また問題が発生したからって、INTELのサポに電話しても
まずは専門部署に話を回すから、起きている現象を詳細にメールしろって
めんどくさいったらありゃしないっての(-_-;)
どうせINTELの日本法人のサポートなんてゴミだから何の解決にも
ならないよ。相談するだけ時間の無駄。
317: 2021/03/16(火)16:29 ID:ap511Bl8(35/55) AAS
大体、eGPUによってシステム全体が固まるってのも他社のノートだと起きなくて
NUCだけで起きるって時点で、NUC固有の問題なのが確定的だし
最新のドライバにおいても未だに解決されていない。

その問題に対する対処法が貼ってもらったリンク先に書いてあったけど、
もう、ちょっと流し読みしただけであり得ないっての。
GigaByteに置いてある、2016年製のドライバでは問題が起きなくて
いつになってもその他の新しいドライバでは動かないって
海外のフォーラムで外人が問題を推測して、省電力に切り替わる
タイミングでドライバ側で不具合が起きているのが明白だから
ドライバを直せって、INTELのサポートの奴に言っているのに
省2
318
(1): 2021/03/16(火)16:39 ID:ap511Bl8(36/55) AAS
こうなったら、非公式に置いてあるBIOS 0078を拾ってきて
入れてやるか?
どうせ、自動でBIOSアップデートされた時点で終わってるっぽいんで
地雷踏んでやろうか?
319: 2021/03/16(火)16:54 ID:ap511Bl8(37/55) AAS
>>318さすがにこれは出来ないから、無駄を承知でWindows10のバージョンロールバックをするよ。
最悪だねこりゃ。。
320: 2021/03/16(火)17:03 ID:ap511Bl8(38/55) AAS
あーあ、ロールバック中にエラー吐かれて、完全に文鎮化したよ。
Cドライブのバックアップは全くとっていない。
終わったねこりゃ。
何もかもがあり得ない。
321: 2021/03/16(火)17:13 ID:ap511Bl8(39/55) AAS
「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります」
「要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません」

だとよw ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
322: 2021/03/16(火)17:22 ID:ap511Bl8(40/55) AAS
さてと、USBメモリでWindows10のインストールドライブ作って
そこから復旧できるかどうか。
システムの復元でどうにかなりゃいいんだけど
323
(1): 2021/03/16(火)17:35 ID:ap511Bl8(41/55) AAS
まあこれで問題がどこにあるのか逆に分かったんじゃないかな?
やっぱりハードウェアの何かしらが故障している可能性が大だってことだね。
要するに「おま環」って事で、大変な連投でこっちの肩が故障しそうだわw
お騒がせして大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
324
(1): 2021/03/16(火)18:16 ID:mJMYOM5u(1) AAS
>>300と同じく、オレもCMOSが一番怪しいと思うなぁ。
CMOS電池を新品に交換後、BIOSで[Load Default]実施。
これを確認せんと何とも言えんね。
但し、CMOS電池交換が無理そうならやらない方がいい。
1-
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s