[過去ログ]
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 51 (1002レス)
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 51 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
950: Socket774 (ワッチョイ 3d73-qaod) [] 2021/09/13(月) 13:29:31.43 ID:wBf5KCNF0 Ice Lake(ハードで脆弱性の緩和策実装)以前のインテルCPU(OSで脆弱性の緩和策実装)の性能劣化の酷い事よw それに対してAMDのRYZENは脆弱性対策しても殆ど速度が落ちない!つまり、AMDなら安全と性能が両立する。 Hackbench i9-9900K: 緩和なし28.62秒, 緩和あり41.46秒 i7-1065G7: 緩和なし102秒, 緩和あり113秒 R9-3900X: 緩和なし20.00秒, 緩和あり22.05秒☆ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/950
951: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 15:48:32.14 ID:ic+k57Nga >>945 半導体不足でXeonの生産が減っただろ? Xeonが手に入れられなかった所がEPYCを導入しただけ。 てかAMDの方がIntelより優れているならシェアで9倍以上差をつけられたりしないんだよなぁ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/951
952: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 15:50:52.49 ID:ic+k57Nga >>947 CeleronがXeonより売れるのは、価格が安いから。 しかし、AMD CPUは同等のIntel CPUより価格が安いのにも関わらず、Intel CPUより売れていない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/952
953: Socket774 (ワッチョイ 2a81-Z8wj) [sage] 2021/09/13(月) 15:54:27.25 ID:hqt6aEcY0 過去のブランドイメージだけで選ばれてるだけじゃん きちんとしたところは2年3年かけて自分とところで使うアプリはきちんと動くのか性能評価した上で問題なしとしてEPYCどんどこ導入してるわけで http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/953
954: Socket774 (ワッチョイ 9ecb-dGLa) [sage] 2021/09/13(月) 16:02:44.33 ID:4CfHF9Qc0 ハンドブックとひろゆきの組み合わせとか胸熱すぎるだろw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/954
955: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 16:05:23.25 ID:ic+k57Nga >>948 厳密にはそうだが売上の上下の主な原因は性能。 生産能力云々は主な原因ではない。 その証拠に企業の販売するPCで、売れ筋の低、中価格帯こそRyzen搭載PCが多いが、ハイエンドPCはほぼIntel CPU搭載。 Intelが生産能力を企業に買われてシェアを稼いでいるなら、売れ筋の低、中価格帯にIntel CPU、ハイエンドにRyzenが回される。 実際には真逆。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/955
956: Socket774 (ワッチョイ 5d33-m40g) [sage] 2021/09/13(月) 16:27:26.28 ID:E+BCP++u0 相変わらず頭悪いね intelの強みは自社fabによる生産能力の高さ 売れ筋でもハイエンドでも生産数はintelのほうが勝る AMDは生産数でとてもかなわないからパフォーマンス帯〜鯖までのCPU設計を一本化して共通のチップレットとした 上に行くほど数を必要とするからシェアを大きく削り取るほどの生産ができない 下は生産能力に加えてプロセスの高騰で安い製品を数多く作ることが無理 数をきっちり収められるintelのほうを多く採用するのは当然 必然的にintelのほうが多く売れるということになる 大体性能で勝るからintelが売れるってなら最初からAMDを採用する企業はいないよ わざわざ性能の悪いCPUを使う意味ないからね 特に大企業でないAMDであれば猶更 メインストリームの10%前後だったシェアを20%に DCの数%だったシェアを10%前後にまで押し上げたのはintelより性能がいいからに他ならない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/956
957: Socket774 (アメ MM11-q7gH) [sage] 2021/09/13(月) 18:03:00.03 ID:o8794Hu2M また、インテルがメーカーにインセンティブ問題行動しないか不安 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/957
958: Socket774 (ワッチョイ c558-gxqX) [sage] 2021/09/13(月) 18:22:50.24 ID:MHFAit9T0 ↓この上段部分は、わからなくもない。 良い性能を達成できたらからRyzenの売上が上がっているわけだからな >厳密にはそうだが売上の上下の主な原因は性能。 >生産能力云々は主な原因ではない。 けど、↑これと↓これは論理的に繋がらないな。相変わらず組み立てがなってない >その証拠に企業の販売するPCで、売れ筋の低、中価格帯こそRyzen搭載PCが多いが、ハ>イエンドPCはほぼIntel CPU搭載。 >Intelが生産能力を企業に買われてシェアを稼いでいるなら、売れ筋の低、中価格帯にIntel >CPU、ハイエンドにRyzenが回される。 企業が販売するPCのラインアップを見ると、Intelは上(i9)から下(celeron)まで びっちりと隙間なく売ってるが、これはIntelの生産力が非常に高いから 安定して数を供給してもらえるからに他ならない(ここ2年くらいはそれも怪しいが) 一方、RyzenはというかAMDは、企業側から多数の納入を期待されても 全社に全希望数を納入できるほどの生産能力はないし、上から下まで隙間なく ラインナップを埋めるほどのバリエーションを用意することもできない。 この状態で、「Ryzenの性能が上なら、ラインアップをRyzenメインにしよう!」 とかできるPCメーカー首脳陣がいるとしたら、そいつはヤバイ。今すぐ辞めるべき http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/958
959: Socket774 (ワッチョイ 6a83-dGLa) [sage] 2021/09/13(月) 20:43:23.96 ID:ev88suG10 >>951,952 調査会社の見方は全然ちゃうけどね https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1323271.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/959
960: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 20:44:23.73 ID:eLOTrV+ya AMDのシェアが上がると「CPUシェアはCPU性能で決まる」と言うのに、Intelのシェアが上がったり IntelのシェアがAMDより高い事を指摘されると 「CPUシェアは製造能力で決まる」と言うのかね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/960
961: Socket774 (ワッチョイ 5d33-m40g) [sage] 2021/09/13(月) 21:01:26.11 ID:E+BCP++u0 >>960 かわいそうに反論できなくて滅茶苦茶な事言いだしてるわwww 低いシェアからどんどんとシェアを上げてきてるのはintelを凌駕する性能のRYZENがあったからというのは誰しも認めてるだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/961
962: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 21:02:56.64 ID:n0zXMe0sa >>959 その記事に調査会社の「見方」なんて書いてないぞ。 書いてあるのは事実だけ。Intel CPUが多く売れて、Intelのシェアが上がった、EPYCのシェアが上がった。これだけ。 何が「全然ちゃう」んだ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/962
963: Socket774 (ワッチョイ 6a83-dGLa) [sage] 2021/09/13(月) 21:02:58.76 ID:ev88suG10 ・性能が高いけど供給能力が劣るから食えるシェアは限りがある ・供給能力が劣るから売上に寄与しやすい上位モデル中心に供給しているため下位モデルが薄くなりがち ということは何度も言われてるだろうに http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/963
964: Socket774 (ワッチョイ 2a81-Z8wj) [sage] 2021/09/13(月) 21:06:21.00 ID:hqt6aEcY0 i3より下で天下取ってるだろ それより上はアチアチで趣味人が選ぶ石になってるけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/964
965: Socket774 (ワッチョイ 6a83-dGLa) [sage] 2021/09/13(月) 21:06:27.88 ID:ev88suG10 >>962 報告だから見方ってのはちゃうかったかね そこは取り下げる で、 >これによれば、Intelがモバイル向けCeleronの販売台数を伸ばしてシェアを回復、 >一方のAMDはデスクトップおよびサーバー向けCPUの出荷数を伸ばしていることが明らかになった。 となってて >>951で書かれた >Xeonが手に入れられなかった所がEPYCを導入しただけ。 とは事実関係として異なるわけだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/965
966: Socket774 (ワッチョイ 5d33-m40g) [sage] 2021/09/13(月) 21:12:04.14 ID:E+BCP++u0 そもそも鯖系は一般向けと違って長期運用が前提だしライセンスやサポートの関係もあるから 単純にintelないからEPYCって選択ができるものじゃない 導入コストが一般向けとは桁がちがうんだからそんな選定を会社が許可するはずないだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/966
967: Socket774 (ワッチョイ 5d33-m40g) [sage] 2021/09/13(月) 21:26:23.55 ID:E+BCP++u0 デスクトップ型で2CPUくらいまでのような小型独立型ならともかく空調完備したルームから用意するようなものだと 選定してから導入までの時間的猶予があるから発注時点で無くても納期までには間に合わせる 見積だされてCPUありませんから納品できませんなんていうようなやつは速攻で首になるわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/967
968: Socket774 (スップ Sdea-agYY) [sage] 2021/09/13(月) 21:29:39.13 ID:lk9cCyXsd >>965 おまえの頭の中に欠陥があるんですね。わかります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/968
969: Socket774 (アウアウアー Sa2e-Y0uI) [sage] 2021/09/13(月) 22:10:39.81 ID:n0zXMe0sa >>965 勘違いしてるようだけど>951は>945に対してのレスであって、鯖向けCPUの話をしている。 あとXeonが手に入れられなかった所がEPYCを導入したからEPYCの出荷数が伸びたって言ってんのに、何故「EPYCの出荷数が伸びているから事実関係と異なる」になるのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620822160/969
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 33 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s