[過去ログ] 【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124: (ワッチョイ 650c-prue [150.249.166.121]) 2022/02/09(水)07:57 ID:ZhK/K6Pa0(1) AAS
ワッシャー職人の朝も早そう
125(2): (ワッチョイ 75dc-2cIz [180.31.196.254]) 2022/02/09(水)08:06 ID:D5i95Fp50(1) AAS
うちのWSはscalable xeonで、CPUの形状はLGA1700に似ている。一度CPUをアップグレードで交換したけど、凹んだりしない。
もっとも、LGA3647とそのヒートシンクの形状や留め方はLGA1700とは全然違う。
構造としてLGA1700は可動部がある点で複雑で、これがクリアランスとコスト的に問題なんじゃないかと思う。
それにインテル自体がwebサイトでグリスについて言及しているけど、米粒から豆粒大程度でよいと言ってるのだから、ブログなどの真似して厚塗りする人にも問題があるのではなかろうか。
126: (ワッチョイ a5f3-57Yh [118.110.43.39]) 2022/02/09(水)08:16 ID:EnkqcyrI0(1) AAS
>>117
コスパは最悪だろいい加減にしろ
127: (スプッッ Sd03-WUPX [1.75.214.171]) 2022/02/09(水)08:16 ID:LCfEJlbld(1) AAS
>>117
633 Socket774[sage] 2022/02/08(火) 17:38:42.31 ID:2shPGRjc
MSIのMAGマザボとAlderで正真正銘のMAGAlder完成!
128: (スププ Sd43-5kxS [49.96.22.213]) 2022/02/09(水)08:25 ID:XsoWhQETd(1) AAS
>>122
バカかな?
129: (アウアウウー Sa09-jdd6 [106.146.53.203]) 2022/02/09(水)08:34 ID:RWbdJHzza(1) AAS
とうとう4点留めプレートを開発しだした人まで出てきたね
130(1): (アウアウウー Sa09-pr1g [106.146.4.188]) 2022/02/09(水)08:35 ID:xsvm4XEMa(1) AAS
>>125
グリスはどうせクーラーに押されて一定量にしかならないので
外にはみ出る可能性があるだけ
今回のはむしろ塗り方なんじゃないか?
綺麗に伸ばしちゃうと凹んでるから隙間ができちゃうけど
適当にウンコ盛りとかしてるやつはワッシャー入れても温度変化がない
検証動画あげてるやつって条件を欽一にするって言って綺麗に塗ってる気がする
131: (ワッチョイ 3558-jI8t [14.8.134.192]) 2022/02/09(水)08:51 ID:Mxkxvey90(1) AAS
>>122
これ好きw
132: (オイコラミネオ MM51-pejV [150.66.86.187]) 2022/02/09(水)09:23 ID:ZmgYs200M(1/4) AAS
Intelは12700推しなのかな
出たてにしては価格が安いし、在庫も潤沢
ただ、マザーのターボ設定とリテールクーラーのバランスが取れてないから、初心者お断りと書いておかないと、とは思うな。
133: (ワッチョイ cb82-wadS [153.199.112.236]) 2022/02/09(水)09:29 ID:kzYywhIS0(1) AAS
12700はリテールクーラーで十分じゃないの?
134: (スププ Sd43-5kxS [49.98.67.184]) 2022/02/09(水)09:30 ID:5Uzkk/3Zd(1) AAS
今までは電力制限がCPUのリミットになってたけど
今回は熱がリミットな設計なんだろうな
要するにリテールだろうと社外だろうと知るか冷えるならどんどん行けみたいな設定
135(1): (ワッチョイ a576-wadS [118.21.152.180]) 2022/02/09(水)09:50 ID:lHjrPA4r0(1) AAS
>>83
ヒートスプレッダには全周囲に段差があるだろ、そこを抑えれば耳だけより力を分散できる
>>88
強度不明だけどスッポン回避できる
136: (ワッチョイ bdbc-nKON [114.159.46.239]) 2022/02/09(水)10:18 ID:Rq5Pa0ap0(1) AAS
>>130
適当にウンコ盛りしてもベースプレートが平らなクーラーと凹む個体の組み合わせだとワッシャー前後で5℃以上の効果がある場合もあるぞ
ソースは俺
137(1): (スップ Sd43-klis [49.97.100.43]) 2022/02/09(水)10:32 ID:6XqFF3Dsd(1) AAS
凸クーラーなら広げない方がいいかもね
138: (ワッチョイ e3f4-wadS [115.30.139.35]) 2022/02/09(水)10:34 ID:lRDgiy+X0(2/11) AAS
>>135
贅沢を言うなら樹脂パイプ部品を設置してそれ以上ネジが締まらないようにするのがベストなんだけどね
139: (ワッチョイ e3f4-wadS [115.30.139.35]) 2022/02/09(水)10:35 ID:lRDgiy+X0(3/11) AAS
いやパイプではだめか
バックプレート底打ちするようにしてスプリングを間に入れるのがベストか
140: (アウアウウー Sa09-7cVn [106.146.44.100]) 2022/02/09(水)10:39 ID:kuJiGfjWa(1) AAS
12700はポン乗せの素で使うとリテールはマジキツいけど、今まで通りPL1/PL2でそもそもを抑える方法と
AC/DC Loadline 0.01とかOffset低圧化の方法だと100W強80度前後でR23 19000ぐらいいけるな、自分の石は125WでTurbo Limit(R23 21000、240mm AIOで50度前後)
141(1): (ワッチョイ 9bf1-yYhp [159.28.208.34]) 2022/02/09(水)10:39 ID:Q1trqXES0(1/2) AAS
いや上下から金属プレートでサンドしないと基板が歪む
もう一枚プレート作らないと改悪になる
142(1): (ワッチョイ e3f4-wadS [115.30.139.35]) 2022/02/09(水)10:52 ID:lRDgiy+X0(4/11) AAS
>>141
ああそれもそうだな
バックプレートをもう一枚のプレートとサンドイッチにして底打ちするように作った表面のプレートのネジ穴にスプリング4つで押し付ける
これでどうだ?
143(1): (ワントンキン MMa3-prue [153.159.165.85]) 2022/02/09(水)10:53 ID:OCjWFpd5M(1/3) AAS
ピン数多すぎてレバー固定だけでピン接触圧力を確保するのに無理が来てるんでしょ
クーラーで圧力確保するようにして
クーラー穴の後ろにバックプレート入れて
プッシュピン方式やめて
ネジとバネで止めるのが良さそうよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s