[過去ログ] 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart80 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385: (ワッチョイ aa78-j9iD [123.1.49.117]) 2023/01/13(金)17:12 ID:Nh+f8zq20(2/3) AAS
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
386: (ワッチョイ aa78-j9iD [123.1.49.117]) 2023/01/13(金)17:13 ID:Nh+f8zq20(3/3) AAS
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなはインテルとDLSS3やRTX Video Super Resolutionに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
387(1): (オイコラミネオ MM3b-+ZHi [150.66.119.211]) 2023/01/13(金)17:13 ID:rkm+g93jM(3/4) AAS
>>381
ゲフォのA4000とか明らかに排熱不足で90度になるけど大丈夫なのかな
388: (ワッチョイ 8b25-UjWT [150.249.2.243]) 2023/01/13(金)17:22 ID:bECSxOlR0(1) AAS
まともな日本人なら貧乏臭い劣化パクリなんか買わずインテルとRTXやろな
高品質高性能で安心安全
389(1): (オッペケ Srd3-+wEk [126.166.171.8]) 2023/01/13(金)17:28 ID:sWLVl/a5r(2/2) AAS
>>361
え!?今日!?
悔しすぎるんだがなんで教えてくれないの
390(2): (オイコラミネオ MM3b-+ZHi [150.66.119.211]) 2023/01/13(金)17:29 ID:rkm+g93jM(4/4) AAS
>>389
みんな知ってたぞ
391: (ワッチョイ cfd8-Or7w [218.40.87.122]) 2023/01/13(金)18:01 ID:NqDJWNgy0(2/5) AAS
>>387
RTX A4000は新しめだから何とも言えんけど過去の排熱足りずクソ熱だったQuadro達は客先で何年も連続稼働してて意外にも全く壊れてないよ
初期不良で電源回路が最初から逝かれてて12Vがショートしてるのは昔何台かあったけど
392: (アウアウウー Sa3f-4P1y [106.129.68.254 [上級国民]]) 2023/01/13(金)18:03 ID:LVfjFzp/a(1) AAS
マイカスとして緑も赤も結構使ったけど、RTX3080にしろGTX1660Sにしろ個体やベンダー次第で鳴いたり鳴かなかったりしてて、
一方でRX580は持ってたのは鳴かないのばかりってのもあったし、どっちがどうとか全く言えないってのが俺の論
20枚ほど使ったけど差なんてない
393(1): (ワッチョイ 3f58-DSRP [106.72.146.225]) 2023/01/13(金)18:04 ID:CNpQMnNX0(1/2) AAS
>>381
コイル無きって、ボードに刺さってる電磁石コイルの振動によるもの。
その振動を防ぐ措置に金をかければ鳴らなくなるよ。
394: (ワッチョイ cfd8-Or7w [218.40.87.122]) 2023/01/13(金)18:11 ID:NqDJWNgy0(3/5) AAS
>>393
コイル鳴き、MLCC鳴きは降圧回路のスイッチング周波数とフィルター回路のLC成分で決まる共振周波数との兼ね合いで変わるだろうし、結局は基板デバッグに割く工数次第って気はするな
それ以外にも部品の実装精度とか回路外の要因もあるだろうけど
395: (ワッチョイ dbb1-FD9b [60.110.197.109]) 2023/01/13(金)18:16 ID:Xboqiq9S0(1) AAS
>>390
俺は知らなかったぞ
396(1): (ワッチョイ 3f58-DSRP [106.72.146.225]) 2023/01/13(金)18:17 ID:CNpQMnNX0(2/2) AAS
コイル鳴きってグラボが原因って思われがちだが、実際に鳴っているのは電源の場合も結構多い。
GPU変更した後に泣き出すから安直にGPUが原因と勘違いされるが、消費電力の高いGPUに載せ替えたことで電源の電磁石コイルにかかる電圧が高くなりコイル鳴きに到る。
電磁石コイルにかかる電圧があがるほど振動が高周波になって耳障りになる。なので大容量で余裕のある電源にすると電磁石コイル1つ1つにかかる電圧が抑えられて振動周波数が下がり、結果耳障りな音ではなくなる。
コイル鳴きは共振によって悪化するので、例えばケースが共振しているならケースに重石をのせて軽減する場合もある。
397: (スプッッ Sd4a-VlJn [49.98.17.166]) 2023/01/13(金)18:24 ID:jr3QhfX2d(1) AAS
モニターが鳴いてるときはどうしたらいい?
ハードオフにぶん投げたくなってきたわ
398: (ワッチョイ 0aa4-M2bZ [115.177.203.46]) 2023/01/13(金)18:27 ID:TuxtqTj90(1/2) AAS
令和になってもコイル鳴き一つ解決できない人類よ
399: (ワッチョイ 93dc-ELxo [180.56.221.24]) 2023/01/13(金)18:29 ID:NnmXWUSk0(1/2) AAS
金と時間かければ解決できるよ
でもそ人類皆品質よりコストだからそれをしないだけ
400(3): (ワッチョイ 0aa4-M2bZ [115.177.203.46]) 2023/01/13(金)18:31 ID:TuxtqTj90(2/2) AAS
コスト含めての解決に決まってるでしょ。甘えないで
401: (ワッチョイ 3f58-DSRP [106.73.71.192]) 2023/01/13(金)18:32 ID:FmrpYOmx0(1) AAS
NITRO6600XTだけど10日間ほど悩まされたブルスク ドライバーダウングレードしたら解消されたっぽい
402: (オッペケ Srd3-9ZSv [126.158.244.47]) 2023/01/13(金)18:34 ID:QbhHNevYr(1) AAS
何を買ってもおみくじな世の中
ハズレ怖くて昔ほど積極的に新製品買いたくなくなってきた
特にモニターとかの液晶製品
コイル鳴きはまだ許せるかな
403: (ブーイモ MM26-eA8J [133.159.149.97]) 2023/01/13(金)18:39 ID:jP6i4UctM(1) AAS
>>400
解決を他人に投げるとか甘えないで
って言われそう
404: (ワッチョイ cfd8-Or7w [218.40.87.122]) 2023/01/13(金)18:41 ID:NqDJWNgy0(4/5) AAS
今どきのスイッチング電源は高負荷時はPWM制御、低負荷時はPFM制御で切り替えてると思われ、コイル鳴きが発生するのは可聴域内に周波数が降下するPFM制御時 (PWM周波数は可聴域外に設定されると思うので)
なのでむしろ電源回路にとって中途半端な負荷のほうが鳴きやすいはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s