[過去ログ]
Intelの次世代技術について語ろう 119 (1002レス)
Intelの次世代技術について語ろう 119 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
800: Socket774 [] 2024/01/02(火) 15:48:34.12 ID:nk5mqhMj https://news.mynavi.jp/article/20240101-2855489/3 SF3GAPの情報は説明ないんですかね,この人の中ではsamusngでは許容範囲な遅れと達成度なんですね。 "というのは本来Intel 4は2022年後半に量産開始していた筈で、なのに出荷が1年後というのはロードマップを守れているうちに 入れていいのか?"" いやあ,MTLの出荷は23H2でゲルシンガーが就任したときと変わってないですよ。MSDTはキャンセルされたけど。 "これに引き続き、2023年後半にはIntel 3の量産が開始した「筈」なのだが、実際は微妙に遅れた(Photo09)。"" ??いや送れたならあなたの情報源はそう発信してる記事があるでしょうに,SRFは既に顧客にサンプリングが開始されてます。 "むしろ問題はそのIntel 3の量産工場が未だに明らかになっていない事だと思う。Intel 4はまず当初OregonのD1で少量の生産がスタート し、本格量産はIrelandのFab 34が引き継ぐ形になる訳だが、現時点でIntelはIntel 3の量産Fabがどこになるか明らかにしていない。"" https://twitter.com/aschilling/status/1704232124478521438 Patはインテルがノードを稼動させている、あるいは稼動させる予定である 地域をいくつか紹介した - Intel 7 in Israel - Intel 4 in Irland - Intel 3 and 20A in Arizona - Intel 18A in Europe (Madgeburg and Irland?) - "Intel Next“ in Ohio アリゾナ (とキャパがあればアイルランドですね) しかし温度差がずいぶんと違いますね,Xで流れてきた見たことのある噂まで記事にして,一方Intelの方は説明は海外の記事ですらこんな内容21年以来見てない マイナス要素を自ら取り込んで凄い。 https://twitter.com/thejimwatkins http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/800
801: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 15:59:34.62 ID:0ikHaPbc 記事に文句を言いたいならこんなところで吠えてないで本人に直接伝えたらどうでしょうか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/801
802: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 17:09:44.17 ID:WZz+bP+b >>799 動画再生とかをLP-Eのみでこなすって話じゃなかったっけ。 想定より性能も効率も悪かったから、使い方を変えた? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/802
803: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 17:11:50.63 ID:jiDgjAJ0 >>800 インテルはロードマップ破りが続いたから仕方ないね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/803
804: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 18:10:59.27 ID:mZbzoryG >>802 動画再生はHWデコーダーが処理のメイン LP-Eでも軽負荷でCPUサイクルの大半はアイドル L3やCPUタイルは完全オフ でしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/804
805: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 19:33:01.90 ID:WZz+bP+b >>804 だとしたら、低効率はやっぱり微妙じゃない? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/805
806: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 19:35:04.23 ID:+iAmPn0F 本末転倒って感じ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/806
807: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 20:01:11.05 ID:mZbzoryG この用途ではリークの少なさが一番重要な特性でしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/807
808: Socket774 [sage] 2024/01/02(火) 22:16:48.26 ID:aD6HZ3B1 それより効率を良くしてくれよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/808
809: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 06:23:22.55 ID:x83DSOHJ CPUタイル切り離しで浮かせた電力と、 非効率なコアで処理することによる電力ロスの差し引きになるわけだから、 LP-Eの効率が悪いほど、早めにCPUタイルを起こし方がマシになって LP-Eの存在意義が薄まってしまう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/809
810: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 07:29:18.19 ID:THLZOQ0u キャッシュによって処理効率は上がるが リークが増えて待機電力は増えてしまうし 深いスリープステートへの移行コストも増えてしまう トレードオフがあるからLPEの存在意義がある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/810
811: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 07:38:13.71 ID:hbLlsaYo そんな些細なもんワッパの悪さと最大消費電力のバカでかさで吹っ飛んでない? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/811
812: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 07:39:42.95 ID:THLZOQ0u モバイルだとEコアの登場以来バッテリー稼働時間が相対的に悪化した 持続処理中の電力効率は上がったが待機電力が増えてしまった そこで待ち受けに特化したコアクラスタを別途に設けることで解決できる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/812
813: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 08:31:56.12 ID:hQP1HgjL 話聞いてるとタブレット向けの設計に思えるが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/813
814: Socket774 [] 2024/01/03(水) 09:12:23.50 ID:pZbLiacL 昨今のSoCでタブレットとLaptopの思想の違いってなくない? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/814
815: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 11:30:33.15 ID:vxQwJBD4 Sandybridgeアーキテクチャでプロセスが順調に進歩していたSkylakeまでのIntel黄金時代は伝説となった。 プロセスとアーキテクチャを交互に更新することで高頻度で競争力のある新製品を投入することはプロセスの遅れで不可能になった。もはや1プロセス1アーキテクチャである。 これはプロセスとアーキテクチャを異なる会社で分担する他社に対して大いにビハインドとなっている。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/815
816: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 11:50:38.31 ID:Tz3PEa4E >>733 AMDは今年中旬にリリース予定のZen5もRDNA4も、どちらも4nmでのチップ生産らしい 3nmはおそらく一部例外を除いて「企業向け」が中心だろうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/816
817: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 12:03:00.52 ID:zdeBEQg1 Meteorが3nm採用でワクワクしたよな? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/817
818: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 12:35:49.61 ID:Tz3PEa4E 調査: 2024 年に最も期待される新しいハードウェアは何ですか? https://www.3dcenter.org/umfrage/umfrage-welche-neue-hardware-wird-im-jahr-2024-am-meisten-erwartet 【CPU】 ・AMD Zen5(non-X3D) 12% ・AMD Zen5 X3D 34% ・Intel Arrow Lake 4% ★ ←ココ 【GPU】 ・AMD RDNA4 19% ・Intel Battlemage 11% ★ ・nVidia RTX 40 SUPER 6% 残念ながらINTELの次世代 Arrow Lakeへの期待度はたったの4%という結果に 一方AMD Zen5は合わせて、12% + 34% = 全体の46%を占める結果となっている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/818
819: Socket774 [sage] 2024/01/03(水) 14:10:53.68 ID:x83DSOHJ >>812 当初の低負荷の場合CPUタイルを切り離した状態で動くと言う話は、待ち受け特化じゃないじゃん。 まあ、結果として多少なりとタイル構成の不利を低減できれば良いのかもしれないけど、 それはそれとして、低効率で待ち受けにしか使えないコアだったとしたらちょっとがっかりだね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/819
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s