[過去ログ] Intelの次世代技術について語ろう 119 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815: 01/03(水)11:30 ID:vxQwJBD4(1) AAS
Sandybridgeアーキテクチャでプロセスが順調に進歩していたSkylakeまでのIntel黄金時代は伝説となった。
プロセスとアーキテクチャを交互に更新することで高頻度で競争力のある新製品を投入することはプロセスの遅れで不可能になった。もはや1プロセス1アーキテクチャである。
これはプロセスとアーキテクチャを異なる会社で分担する他社に対して大いにビハインドとなっている。
816
(3): 01/03(水)11:50 ID:Tz3PEa4E(1/4) AAS
>>733
AMDは今年中旬にリリース予定のZen5もRDNA4も、どちらも4nmでのチップ生産らしい
3nmはおそらく一部例外を除いて「企業向け」が中心だろうね
817: 01/03(水)12:03 ID:zdeBEQg1(1) AAS
Meteorが3nm採用でワクワクしたよな?
818
(1): 01/03(水)12:35 ID:Tz3PEa4E(2/4) AAS
AA省
819
(2): 01/03(水)14:10 ID:x83DSOHJ(2/4) AAS
>>812
当初の低負荷の場合CPUタイルを切り離した状態で動くと言う話は、待ち受け特化じゃないじゃん。
まあ、結果として多少なりとタイル構成の不利を低減できれば良いのかもしれないけど、
それはそれとして、低効率で待ち受けにしか使えないコアだったとしたらちょっとがっかりだね。
820: 01/03(水)15:03 ID:FYWd6s7+(1) AAS
AMDもMCMでのidle電力は全くダメでモバイルは物知リックだし、インテルも同じ傾向になるとは思うなぁ
821
(2): 01/03(水)15:53 ID:gmG1X9Eu(1/2) AAS
>>816
Zen5はともかくRDNA4は出す意味が不明、RDNA5に期待かな

大原氏の記事で気になった箇所が一つ
412と612のSED(Shader Engine Die)は文字通りのダイチップなのかな?
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
外部リンク:news.mynavi.jp

RDNAとCDNAを廃止して共通SEDを大量に安く作って、(CPUと同じく)サーバー用とコンシューマー向けの違いを
規模だけにしたらワンチャンNVidiaと戦えるかも
822
(1): 01/03(水)16:18 ID:gmG1X9Eu(2/2) AAS
>>816
Zen5はネイティブ512ビットになるみたいだから密度に余裕のある8core CCDはN4(クロックは下がる)
既に高密度な16coreはZen5c CCDをN3Eして16core維持なのかも
823
(2): 01/03(水)16:43 ID:iPv4e9XX(1) AAS
RDNA3の前評判相当の真・RDNA3出せよ
824: 01/03(水)17:00 ID:9QNZlrBJ(1/2) AAS
>>823
ベクトル演算の伸び幅は凄いけれど時代を読み違えた
23.65→61.42 TFLOPS
825: 01/03(水)17:03 ID:9QNZlrBJ(2/2) AAS
90番は異常値なので80番で比較すると
30.64→48.74 TFLOPS
826
(1): 01/03(水)17:50 ID:JMw/Ij2v(1) AAS
>>821
共通にしたVegaはどうなりましたか…?
827
(1): 01/03(水)18:13 ID:THLZOQ0u(3/4) AAS
>>819
低負荷時はCPUタイルは寝かせたまま起こさないだろ
SPECintの3.15はスマホのCortex-A510の3倍の性能
散発的な軽い負荷が続いても一瞬で終わらせてアイドルに戻れる
828: 01/03(水)18:25 ID:x83DSOHJ(3/4) AAS
>>827
そういう使い方を想定しているなら、効率が悪いのはやっぱり微妙じゃん。
829
(1): 01/03(水)18:36 ID:THLZOQ0u(4/4) AAS
待機電力特化だとキャッシュも最低限、高速トランジスタも使えない
性能効率が上がらないのは設計上のトレードオフとして当然ってこと
特性が異なるCPUクラスタだからこその意味があり
それをスイッチする閾値は処理量などの基準を設けて最適化するだけ
830: 01/03(水)19:01 ID:x83DSOHJ(4/4) AAS
>>829
まあ、>>819にも書いたとおり、しきい値設定の結果としてどういう使われ方になろうと
LP-E無しに比べてタイル構成の不利を多少なりとも隠蔽できていたら役目は果たしているわけだからね。
とはいえ、LP最適化シリコンなら最適化された範囲では高効率を発揮するものと思っていたところが
L3のハンデは大きかったってことで、微妙に感じるのは仕方ない。
新しい試みだし、今後最適化が進むのか違うやり方になるのか、それはわからないけど。
831
(1): 01/03(水)19:08 ID:Tz3PEa4E(3/4) AAS
>>823
>RDNA3の前評判相当

それがRDNA5
RDNA3では開発が失敗してしまったようだが、MI300XでようやくMCM GPUを完成させたことでデスクトップGPU開発にも目途がついた模様
RDNA5は今年中旬リリースを噂されるRDNA4のさらに6四半期後と噂されてる(2025末リリースが目標か)
ターゲットとなる性能レベルはざっと大まかに7900XTXの2倍以上との噂
具体的にはテスト中と噂のものは7900XTXの約3倍にもなる135WGP(=270CU)とリークされてる
832
(2): 01/03(水)19:12 ID:Tz3PEa4E(4/4) AAS
>>821
本命RDNA5までの繋ぎの世代となるRDNA4はコスパ重視モデルらしい
モノリシック化に戻したことでワッパが改善され、さらにチップ自体もかなり小さくて低コスト生産が可能だとか
具体的には7900XT~4080レベルのGPUを500~600ドルで出すつもりらしい
833: 01/03(水)19:27 ID:EhVX65ND(1) AAS
RDNA5って実質CDNA化じゃないの
834
(1): 01/03(水)19:39 ID:8oFp4Pxc(1) AAS
>>826
MI300シリーズに繋がった
1-
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s