[過去ログ] 【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【11杯目】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 2012/03/27(火)01:17 ID:pkxcl5Q1(1) AAS
おれは酒を飲めない体質なので、ただじっと待つよ。
酒を頼まずにはいられない人は可哀そうだなと思うよ。
947: 2012/03/27(火)01:26 ID:alTNH3mu(1/2) AAS
酒もツマミも無しにただジーッと席を占領されてる店が一番かわいそうだ
948: 2012/03/27(火)03:15 ID:bObcxzox(1) AAS
つーかたまに現れる下戸は、このスレに何しに来てんの?
嫌がらせ?なににしろ酔っぱらいよりタチ悪いね。
949(1): 2012/03/27(火)03:41 ID:gR9q2WQl(1) AAS
ドクターストップがかかったヤツが、嫌がらせに来るんじゃない?
とりあえず八海山、常温で
あと親子のアタマお願いします
950: 2012/03/27(火)07:28 ID:+pXVQBtO(1/2) AAS
>>949様の顔が見たいと言うか、、見たくないと言うかw
951: 2012/03/27(火)08:10 ID:mQRE34qf(1) AAS
酒を飲むときは蕎麦は食べないもんだよ
ちょっとツマミをとって軽く飲んで帰るだけだから
逆に蕎麦を食べる時に酒なんて飲んだら、せっかくの蕎麦が台無しだからね
酒を飲みながら蕎麦が出来るのを待つなんて、どっかのテレビでも見て真似てんだろうが
あんなのは馬鹿のやることだからね
952: 2012/03/27(火)09:42 ID:uWAxFYTM(1) AAS
みんな、それぞれ自分の流儀で楽しめばいいじゃん
953: 2012/03/27(火)10:10 ID:fmVZHxlN(1) AAS
じゃぁ、高田屋の存在自体あっちゃいけないものだな。
954: 2012/03/27(火)10:22 ID:Hiofw2zH(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
955: 2012/03/27(火)15:26 ID:alTNH3mu(2/2) AAS
出された蕎麦は水が切れるのを待って食べる
その方が蕎麦の味が引き立つしツユの味もぼやけない
そして水が切れるのを待つ間に酒を飲むんだよ
バカの一つ覚えみたいに何でも出来立てがいいと言うのは本当に味わうということを知らない証拠。
〆たての魚は旨くないから寝かせて食べるのが常識だが、無知なやつは〆たてを「いきがいい」などと有り難がるのと同じ。
手打ちの場合は尚更だ。
顕微鏡レベルで比べると手打ちの蕎麦は機械打ちより粒子が荒い。ということはそれだけ表面に水が付着しやすくまた水が浸透しやすい。そのためやや長く放置して水気を抜くのが理にかなっている。
多少乾きぎみくらいが蕎麦の旨味が凝縮する。しかしそれでは食べにくいので必要最低限の酒を振り掛けてほぐす。酒は水と違って旨味が豊富だから味覚の相乗効果でより美味となる理屈だ。
さて、バカの一つ覚え君はこれに論理的に反論できるかな?
茹でてから少し時間を置くとそういう状態になります。その方が蕎麦の味がして美味いと思います。(某蕎麦店主談)
956: 2012/03/27(火)17:16 ID:rSY2nsha(1) AAS
そば屋での粋な楽しみ方
昔居酒屋が今ほどなかったころお酒を飲みに行くのは「そば屋」でした。なぜなら、「そば屋」はちょっとした小料理屋ほどのメニューがあるからです、そばやの仕入れた食材で酒の肴はいかようにもできるからです。
江戸の頃は「そば屋」で最初におそばを注文するのでなく、まずお酒を頼み一杯ひっかけ軽く酒の肴(だしまき卵、板わさ、焼き海苔等)を頼み最後にそばを頼み締めくくる、これが「そばやでの粋な食べ方」です。
私たちも江戸の頃のようにゆったりと時間をかけて食べる「粋な楽しみ方」を食文化として残していきたいですね。
957: 2012/03/27(火)18:57 ID:a/17dDYh(1) AAS
普通に、好きなように楽しめばいいんだと思う。
958: 2012/03/27(火)19:43 ID:SbbiiC+s(1) AAS
新橋や西新橋界隈で、飲まないのに夕方以後にそば屋に入ってくる奴って何なんだ?
飲んでる人に敵意むき出し。
そばだけ食うなら富士そばや小諸そば行けつーんだ。
959: 2012/03/27(火)19:51 ID:+pXVQBtO(2/2) AAS
宮沢賢治は天ぷら蕎麦を食う時は必ずサイダーを飲んでたらしいわな
もし同じ時代に生きてたらコイツとは絶対に気が合わんと思うわw
960: 2012/03/27(火)19:55 ID:ieqLy1M/(1) AAS
そばにこだわる奴って嫌な奴が多い
ラーメン屋にも多いが、「こだわりの」とかうたってる店には絶対に入らない
お前がこだわってることなんてどうでもいいんだよばーか って思う
961: 2012/03/27(火)19:59 ID:qbmfane1(1) AAS
天ぷらで酒ってなったら蕎麦屋だろ。
962: 2012/03/27(火)21:03 ID:Lu0QldEp(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
963: 2012/03/27(火)22:08 ID:ALw3raQ4(1) AAS
つまんねーなあ。堅いこと言うなや
蕎麦屋行けばうまい摘みがあるから酒ちびちびしたくなるのは当然だろ!
その後で蕎麦を食うか食わないかなんて自由じゃねえか!
964(1): 2012/03/28(水)01:21 ID:7G4erzyA(1) AAS
俺の通っている体育大学には、なぜかノンケ野郎しか居やがらねえ。
俺と同じ柔道部の後輩(照英似)も、メスに盛ってる軟弱野郎だ。
どうにかしてコイツのムッチリしたガタイに雄の味を染み込ませてぇ。
そんな俺は、常日頃から「とある仕込み」を実践している。
蕎麦屋に、この後輩を連れて昼飯に行く。
俺は日替り定食、後輩は「いつもの」月見蕎麦だ。
注文のメニューを頂いて、席に着く。
俺は後輩に、茶を持って来るよう指示する。
後輩が席を離れるこの30秒がチャンスだ。
俺は月見蕎麦の上でマラを出し、センズリを決行する。
省8
965: 2012/03/28(水)02:18 ID:gfMZW+c7(1) AAS
>>964
ジャブ食わせばソッコーだぜ
頑張って!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s