[過去ログ] ゆで太郎をまともに語ろう 19杯目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277: 2024/10/31(木)07:36 ID:9/7jU+Aw(1/4) AAS
だがそこがいい
どん兵衛の東西と博多の食べて思ったんだけどうどんって各地で麺のつくりも出汁の取り方も土地土地の味で独自性あるけど蕎麦って出汁も麺も全国各地同じな事ない?江戸そばは後発だろうけど蕎麦の起源ってどの地方が始まりなんだろ?
278: 2024/10/31(木)08:12 ID:9/7jU+Aw(2/4) AAS
かつお節と昆布を潤沢に使える地方だと海沿いの地方で鰹がとれる海だと
高知、静岡、和歌山あたりだけど蕎麦の栽培地ではなさそうだし、誰かが蕎麦の栽培地と鰹節の産地をむすんで今の盛りそばを考えた人がいるのかなー
279
(1): 2024/10/31(木)08:15 ID:9/7jU+Aw(3/4) AAS
うどんが地方の地の味をベースに発展したのに盛り蕎麦って地方の地の味感が無い不思議。。。
284
(2): 2024/10/31(木)13:22 ID:9/7jU+Aw(4/4) AAS
>>281
いやいや、やっぱり大阪や京都の蕎麦汁の味に比べたら
東京の蕎麦汁は醤油辛いしコクが無いで
おでんの出汁も同じで東京のオデン汁は茶色黒いけど
関西のは魚出汁醤油と塩だけやから底まで透き通ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.087s*