[過去ログ] 【もしも日立だったら】ドリームランドモノレール (885レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482: 2014/05/02(金)06:31 ID:qDqVvBxL(1) AAS
もう大船駅もドリームランド駅も全く痕跡はないんですね
483(1): 2014/05/02(金)22:42 ID:KZxIFxVa(1) AAS
大船は無し
ランドは階段のみ残る。うまく探せば残骸も
出てくるはずだ
484(1): 2014/05/04(日)06:54 ID:sYsavK+A(1) AAS
>>483
横浜薬大前の神奈中のバスターミナルの近くに不自然にある階段はモノレールの駅の階段なのですか?
485: 2014/05/05(月)06:36 ID:FTV21wAR(1) AAS
うん
壊し損ねているが駅の階段
ランドの残骸ならあの近辺にも残ってるので
探すのも面白いかもな
486(1): 2014/05/06(火)10:11 ID:X1Snno9R(1) AAS
>>480
東京ディズニーランドもか?
487: 2014/05/11(日)13:15 ID:Je4EXmDe(1) AAS
>>486
あれは「行く」ためのモノレールじゃなくて、
園内を巡るモノレールだからなぁ。
上野も同じく。
488: 2014/05/25(日)12:26 ID:ZfqqSoYo(1) AAS
>>484
動画リンク[YouTube]
489: 2014/06/03(火)23:25 ID:n7O27rGn(1) AAS
薬大前の階段しかドリームランドモノレールの痕跡はないみたいですね。
先日、大船からドリームランドまで廃線跡を調査したのですが、これしか見付かりませんでした。
490: 2014/06/03(火)23:40 ID:ZrXqkv2J(1) AAS
大船を出て最初に山に突っ込む堀割は構造物は一切無く埋立も進んでいるが、
とりあえず敷地の存在は分かる。その手前の三菱電機社宅のある高台中腹も
痕跡はあるのではないかと思うが接近困難。
491: 2014/06/05(木)21:59 ID:B9fir0Xp(1) AAS
薬大までいったら境界線見ればよかったのに
あいつは現在使われてるモノレール遺品
県道312号線付近だと怪しい痕跡残っているので
容易に観察可能
ほかにもあるけど雑草で覆いかぶさっていて
わかる奴でないと見分け不可能
492: 2014/06/17(火)21:29 ID:XIW3imit(1) AAS
境界線ってどういうのですか?
493(1): 2014/06/18(水)19:57 ID:e/WVUhLq(1) AAS
糞スレがまだあったんだな。
494: 2014/06/19(木)15:17 ID:MNA9RZeA(1) AAS
>>493
お前もまだ生きていたんだな、糞荒らし。
495: 2014/06/21(土)20:38 ID:XTX7J7uf(1) AAS
正確には境界標
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
小雀や多くの場所で使われていたが解体後
ほとんどが用済みとなり消え去った
壊した後プラスチック杭で直した場所あるが
あくまで後なので遺品じゃない
俺が軽く確認しただけなのでまだ残ってるかもね
あくまで想像だが駐車場は薬大ではなくドリームの
現在でも所有地なのかもしれない
結果いまだ俺の土地という表示で使ってるのかもな
496(2): 2014/07/19(土)22:01 ID:UuUZefTj(1) AAS
もし設計ミスがなければ閉園までは走ってたのかな?
497(1): 2014/07/21(月)15:10 ID:tuArypIG(1) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
>奈良ドリームランド側がディズニーランドを模倣し、
>質の低い施設を勝手に作ったことが、
>日本でのディズニーランド誘致の障害となった。
498: 2014/07/22(火)13:45 ID:YSJPwjsh(1) AAS
>>496
微妙
途中駅が完成し需要あれば別だが某地区の基地外性も
あるので結果はわからん
499(4): 2014/07/22(火)20:56 ID:INXo4QR3(1) AAS
>>496
たぶん無理。
東芝の設計ミスがなかったとしても、跨座式は、日立系を踏襲した「日本跨座式」に
統一されることとなる。
車両こそ、東急車輛あたりでの更新は可能であっただろうが、システムそのものが
消滅するわけだから。(所謂ロッキードと同じ運命)
あれだけ丁寧に手入れして、大切に扱われた小田急ですら、21世紀を迎えるか迎えないか
の時期に息絶えていることを考えると、持ってバブルの頃までか?
ま、休止がなければ、入場者減もあれほど顕著じゃなかっただろうし、だとすれば
敷地の半分を売り払って、団地の建設も(あんなに早くは)なかっただろう。
省3
500: 2014/07/26(土)12:43 ID:VtH0yfGa(1) AAS
>>499
小田急のデハ500形は、台車に亀裂発生による
代替部品(交換)困難によるものだから、事情は多少異なるかと。
渋滞の激化があれば、通勤路線としての需要が増大しただろうし、
レトロブームまで遊園地の経営が持てば、施設更新もありえたのではないか。
軌道桁に亀裂発生が無ければという前提だと、小田急線側への延伸も
当然したただろうから、遊園地が無くなっても路線だけ残ったりして。
501: 2014/07/26(土)14:58 ID:I+vuKPEE(1) AAS
数箇所ほど新駅設置は予定していたし、運行がうまくいっていれば
延長もあったはず。さらに他の鉄道を見てみると住宅地計画や
鉄道に関連する業種もやっているので、必ずしもあぼーんは
時期早々じゃないの
また日本跨座式は名前こそ国産だが多くの部品は外国部品
しかも高額なくせに壊れやすいという無茶苦茶
対して東芝式は全部品国産であり、維持部品であるタイヤも
国産使えるので技術的には上
もしコケこそなければ日本跨座式に統一は無理に近いし
多くの技術かっぱらったとはいわんが流用はかなりしていると思う
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s