旧型客車総合スレ3 (400レス)
1-

207
(2): 2024/08/05(月)10:08 ID:b+dgveE4(1) AAS
旧型客車の定義として終わりは10系客車を含むか含まないかまでは分かる。逆に
始まりはいつからなんだろう? 交通博物館に明治天皇ご乗用のマッチ箱みたいな客車があってなんじゃこれ?馬車か?と思ったものだった。あれがもっと細長くなつて頑丈なシャーシに床下トラスのついたホハ4桁なんちゃらとか、九州鉄道が輸入したブリル台車履いた芸術工芸品のような装飾的な実にぁゃしぃ客車が昭和に入っても長く使われてたみたいだがこれらも旧型客車と言うの?地方線で木造17メートルが昭和30年代でも使われてたようなとこは何が残っててもおかしくないよね?
208: 2024/08/05(月)11:47 ID:IDo2HxFI(1) AAS
谷汲ロの旧客はどうなった?
209: 2024/08/05(月)23:10 ID:RIWMc9B1(1) AAS
>>207
木造客車まで入れだすとキリがなくなりそうだが、国鉄が量産した木造客車は入れるべきと言われそう。
鋼製客車のオハ31辺りから考えてる。
面倒だからw
210: 2024/08/05(月)23:14 ID:YvxfodMf(1) AAS
国鉄は昭和24年からなんだけどな
211: 2024/08/06(火)00:00 ID:9SM6dZrK(1) AAS
鉄道省だったか。
212: 2024/08/06(火)13:39 ID:ZG+y1g3V(1/2) AAS
その時代に国民がなんと呼んでたかって話しだろね
213: 2024/08/06(火)14:08 ID:nvW+dzIc(1) AAS
その時代なら客車だろ
旧型客車は新系列客車が登場して以降に旧型客車と呼ばれただけ
214: 2024/08/06(火)17:23 ID:ZG+y1g3V(2/2) AAS
そっちかよw

鉄道院だろうが鉄道省だろうが国有鉄道だから国鉄と呼んでなんじゃね?って話
私鉄に対して国鉄
215: 2024/08/06(火)17:33 ID:rsbNFIxK(1) AAS
話し
これ定着しちゃったな
216
(1): 2024/08/06(火)17:49 ID:sZK37Jen(1) AAS
国鉄の前は省線とか省電だろ

旧型国電も新性能がでたからそういう呼び方を始めたんだろうし
旧客も新系列がでてからなんじゃね
鋼製の前の木製の客車を区別するための呼び方はあったのかも知れない
217: 2024/08/07(水)00:04 ID:exZ/ecGs(1) AAS
国鉄は一応会社形態だからなぁ
218: 2024/08/07(水)00:11 ID:9WjloonF(1) AAS
>>216
それは電車区間だけの話
219: 2024/08/07(水)04:26 ID:otdP/Oi7(1/2) AAS
電車区間以外も国鉄とは呼んでなかったと思うが
220: 2024/08/07(水)08:25 ID:xjpze7aU(1) AAS
昭和前期の電車区間以外のことなら普通に「汽車」と呼んでいた
私鉄や市内電車と区別出来ればいいだけ
客車列車だろうが電車列車だろうが「汽車」
長距離私鉄のあった昔は知らんけど
221: 2024/08/07(水)10:22 ID:otdP/Oi7(2/2) AAS
官鉄→院線→省線→国鉄線→JR線
222: 2024/08/08(木)04:53 ID:YnS77JJw(1) AAS
汽車かぁ
昔はよく言ってたけど、さすがに最近言わなくなったなぁ
223: 2024/08/09(金)14:53 ID:nYqESekx(1) AAS
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした
224: 2024/08/13(火)08:34 ID:MGR1QIt8(1) AAS
うちの街では国鉄は汽車
電車は路面を走るもの
225: 2024/08/13(火)09:06 ID:CDHN5SYe(1) AAS
うちの街とか言われてもな
226
(1): 2024/08/15(木)07:58 ID:5HSr8oFB(1) AAS
BS松竹東急でやる渥美清の列車シリーズは旧客出るのかな?
外部リンク:www.shochiku-tokyu.co.jp
1-
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.757s*