旧型客車総合スレ3 (400レス)
1-

247
(1): 2024/09/10(火)10:36 ID:/AUHb5m1(1) AAS
3等座席車は当時から遜色感半端なかったみたいだしねえ
248: 2024/09/11(水)12:13 ID:yWNaTw9l(1) AAS
使 用 中 は
停車しないで
く だ さ い
249
(1): 2024/09/11(水)15:27 ID:6QbiqR1/(1) AAS
昔は客車の座席夜行と言えば旧型客車が殆どで旧客+10系寝台が当たり前だった
北から 利尻、大雪、狩勝、からまつ、すずらん、43・44レ、八甲田、津軽、十和田、
妙高、越前、能登、鳥海、きそ、南紀(後のはやたま)、山陰、さんべ、だいせん、
ながさき・・・臨時列車や季節列車を除く

夜行列車を除けば上野発一ノ関行き123レが思い出深いが123レで仙台まで行って
仙台駅構内で朝まで駅寝して一ノ関発上野行きの124レに乗って旧形客車の旅を
楽しんだのは高校3年生の春休みだった

上野口の昼行列車の旧客鈍行は常磐線経由の平行きと仙台行きに高崎、長野経由で
長岡か新潟まで途中列車番号を変えて走るのがまだ残っていた。

東京駅発着だと西鹿児島行きの急行桜島+高千穂が最後だと思ったけど東京発が
省2
250: 2024/09/11(水)16:02 ID:QimVm0Sr(1) AAS
>>249
何年の話?
251
(1): 2024/09/12(木)22:12 ID:zDl9y5vh(1) AAS
大分昔の話でしょうな。
252: 2024/09/12(木)22:48 ID:ge9KVJk4(1) AAS
>>251
市原悦子や常田富士男の声で再生されました
253: 2024/09/13(金)17:28 ID:EP3fGAAb(1) AAS
普通の夜行に名前がついたのは昭和50年なんだよね
53.10で津軽のハザが12系、さんべやかいもん日南は12系+20系化
だからS50.3~S53.10までの間じゃね
254: 2024/09/13(金)20:56 ID:hRkM+adB(1) AAS
夜行普通の愛称はマルス収容の都合
先行して昭和49年夏にからまつは愛称ついたけどね
255: 2024/09/13(金)23:16 ID:UEpLpSo9(1) AAS
マルスの都合で名前がついたのも結構あった
256: 2024/09/16(月)09:53 ID:fV/pwFtn(1) AAS
山陰などマルスに入る前は無名で
時刻表には四角枠で囲った寝台マークが付いていて
寝台券は周辺駅などで販売と注釈がついていた
近くまでいかないとダメかと思っていたが
まもなくマルスに入って名称がついた
257: 2024/09/16(月)16:25 ID:8orEgsyh(1) AAS
マルス以前は小駅は予約センターや始発駅に電話掛けて席確保して手書き発券だったよね
258: 2024/09/16(月)21:08 ID:CdGaeRDr(1) AAS
マルスは国鉄近代化の象徴だったね
259
(1): 2024/09/18(水)00:42 ID:qK0lCpV9(1/2) AAS
>>247
禾重木寸が生まれて初めて特急(かもめだったかな)に乗ったときに普通のボックスシートで残念だったって書いていたけど
どの車両だったんだろうね
260: 2024/09/18(水)12:40 ID:228QhGPP(1) AAS
スハ43は登場時「急行用」だった
261
(1): 2024/09/18(水)17:30 ID:DaI/inzZ(1) AAS
>>259
かもめならナハ・ナハフ11じゃないかな
列車番号も3桁の急行並みで、ひどい言われようだったとのこと
しかも電車「こだま」が既に誕生していた時代
262: 2024/09/18(水)17:48 ID:9qCJorOi(1) AAS
博多での方向転換に時間がかかるから嫌われたんだよね
それでそれの必要がないボックスシート車に
263
(2): 2024/09/18(水)20:35 ID:Gga9QVL3(1) AAS
非冷房のクロスで長時間揺られるのか羨ましい
今は早くて快適な時代だけど
264: 2024/09/18(水)21:43 ID:qK0lCpV9(2/2) AAS
>>261
サンクス
265: 2024/09/19(木)18:22 ID:d+bJxEj0(1) AAS
まあ湘南電車には非冷房のグリーン車もあった
266: 2024/09/19(木)20:18 ID:ScEB1GC7(1) AAS
80系はいつまでだったかな
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s