旧型客車総合スレ3 (396レス)
上下前次1-新
277(2): 2024/11/06(水)11:33 ID:GCId5PA9(1) AAS
>>267
真岡あるうちに乗ってきた。
特にSL列車しゃが下館到着し、真岡まで帰る列車がおすすめ。
DE10牽引で、SLはぶら下がり状態で帰っていくけど、後部補機の如く汽笛の発車合図もあった。
客車は後部1両のみ開放だったけど、SL目当てでない、一般客や高校生が乗っていて、懐かしさ満載だった。
車内放送では、ハイケンスのオルゴールも聞けた。
278: 2024/11/09(土)11:21 ID:UERc9UkE(1) AAS
>>277
50系ですら郷愁感満載の時代になってしまったんだね・・・
279: 2024/11/09(土)18:55 ID:q/vUEu8x(1) AAS
SGの季節になってきたから余計に良さげだね
50系のSGを体験できるのは真岡だけ
280: 2024/11/09(土)19:47 ID:OcB8EbW2(1) AAS
SGといえば個人的には
京都駅から草津線へ直通する50系客レに乗ったな。
末期ね
記憶では11連で、SGモクモクだった
写真撮ったはずだが
281: 2024/11/10(日)05:04 ID:cSGHbETi(1) AAS
SGといえば個人的には
京都駅から草津線へ直通する50系客レに乗ったな。
末期ね
記憶では11連で、SGモクモクだった
写真撮ったはずだが
282: 2024/11/10(日)05:13 ID:JE2oWsSQ(1) AAS
SGはマニ60とか荷物列車のイメージ
283: 2024/11/10(日)07:08 ID:RYKfsIYZ(1) AAS
蒸気機関車でしょ
ボイラーから蒸気をもらって温める
シンプルかつ合理的
284: 2024/11/10(日)08:49 ID:1F0WbF4I(1) AAS
大井川は今でもSGですか?
EL牽引モードだとただの警笛担当ですか?
285: 2024/11/10(日)16:35 ID:HLVW9BxN(1) AAS
DLのSG熱源は冷却水?
286: 2024/11/10(日)20:04 ID:HW/GoA3W(1) AAS
んなわけあるかい
287: 2024/11/10(日)23:27 ID:IitBalZI(1) AAS
EF58のSGと基本的に同じもの積んでたはず。
DLはエンジン回して発電機動かしてSG作動だろ?きっと。
288(1): 2024/11/11(月)08:26 ID:oUcGYbAW(1) AAS
SGってそんな煙でないでしょ
DLのは燃料がエンジンと共通だからELと比べて別に燃料タンクがいらないってだけで
DD51なんかボイラーが運転席の中にあるよ
289(1): 2024/11/11(月)09:45 ID:S6yICoAs(1) AAS
煙つーか湯気はすごいな
290(1): 2024/11/11(月)18:38 ID:jMd/02MA(1) AAS
>>288
あんたのいう「煙」って
湯気を発生させるための「燃料燃焼に伴う煙」のことか?
「湯気そのもののこと」を「煙」とも表現されることあるし
湯気のことなら、そもそもSGそのものが盛大に噴くもの
291: 2024/11/12(火)04:34 ID:a28yLPkm(1) AAS
電気機関車なのにSteam Generatorを電気で発生せずに灯油で沸かして
蒸気を客車などに送っていたのが特徴なED76-500番台で極A寒冷地仕様ゆえ、
大容量 SG 搭載に伴う水と灯油タンクの大型化で九州向けED76より全長が
やや長い。
ただしED76-514改造のED76-551は津軽海峡線専用仕様を主としている
ため、種車のSGは撤去され電気暖房「EG」仕様となった。
292: 2024/11/12(火)05:58 ID:OFHC8YFa(1) AAS
>>289-290
湯気w
蒸気を盛大に噴いたら無駄でしょ
客車からは通気する分しか漏れないから
機関車から盛大に噴くのは供給先がない単機で入換のときや
機関車交換のときだけだよ。その印象が強いんだね
293: 2024/11/12(火)09:52 ID:EnBHxxQa(1) AAS
こいつ見た事ないんか
294: 2024/11/12(火)22:42 ID:H6JsHWIU(1) AAS
昔は乗客が転落しても自己責任で片付けられてたとかおおらかだったな
現在だと国土交通省に怒られてしまうので高崎のやつは電磁ロックとドアクローザーを取り付けて走行中開放を防止してる
北海道の旧客も同様の工事してた
ただ冷房化はしてないので真夏が地獄だろうな
295: 2024/11/13(水)07:11 ID:uIkKo2yu(1) AAS
SG懐かしいな。
確かに客車牽引してる時はホワーと蒸気をまとう程度が多いんだけどたまに盛大に吹いてる時もあったな。ひとつは新幹線から濃尾平野が見渡せるどこかで見た東海道線上のEF61牽引の荷物列車。もうひとつはEF58下関集中の時の小田原駅でのEF58 68の荷物列車。
そういえば東北高崎線で冬に昭和40年代後期から50年代前期までのEG移行期はEGとSGが混用されていた?50.3改正で宇都宮転入のEF58がSG仕様のまま冬臨引いてる画像があったので。。
296: 2024/11/13(水)08:34 ID:kAF0uNQa(1) AAS
荷レは蒸気をあまり使わないから安全弁から噴くんだな
58のSGはその辺も自動でやってくれるはずなんだけど
そういや大阪で大音量で噴いてたな。凄い音してた
東北線の旅客は43.10の頃にはEG化してるんだけど荷レがあったからね
荷レはその58集中配置のあと62で電暖化だから、黒磯までSGで50.3までEF56が担当してた
博多開業でその58のSG車が転属してきて56が廃車になってたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.834s*