旧形国電総合スレッド008 (214レス)
1-

165: 2024/03/01(金)10:10 ID:vS1KY6WD(1) AAS
別人だと思うに、私も一通。
166: 2024/03/02(土)17:45 ID:KFWcSGD9(1) AAS
足まわりは旧品流用で車体だけ103系並みの新製品を載っけたアコモ改造車は結局一両も私鉄には売却されなかったかな
167: 2024/03/02(土)21:38 ID:finHIvTi(1) AAS
ていうかデカくて重い国鉄20メートル車の譲渡例が少ない
世の中が落ち着いてからは秩父鉄道くらい?101系だが
168: 2024/03/03(日)01:06 ID:PqDJepKF(1) AAS
現役の電車だと三セクを除けば富士山麓に行った205とかえち鉄に行った119とか
退役済も含めれば富士山麓に165、伊豆急に113・115
国鉄・JRと直通やったことがないえち鉄のはちょっと珍しいか
169: 2024/03/11(月)17:43 ID:v5NNNEq0(1) AAS
京急の場合は旧型の吊り掛けグループを原型スタイルと車体更新グループの2種類が存在した。
しかし車体更新グループがいわゆる湘南顔で3ドアの400形と4ドアの500形であったが、車体更新とは名ばかりで何かとてもダサかったので小学生でもあれは旧型車両と認識できた。
せめて急1000形の姿をしていれば議論の対象になったんだけどな。全く自慢にならない話。
170: 2024/03/11(月)18:21 ID:4qPCmPap(1) AAS
京急の話はさすがにスレチ
171: 2024/03/12(火)04:07 ID:01jQMGy5(1) AAS
そうなのか?
172: 2024/03/12(火)09:25 ID:MXducu1n(1) AAS
タイトルが「旧型電車」ならワンチャンあるけど
「旧型国電」だからねえ
省電〜国電だけになると思う
173: 2024/03/13(水)12:27 ID:F+L8xH1d(1) AAS
京急の例は旧型国電のアコモ改良等による定義に関連する参考事例だと思うが、私鉄まで広げると話題は無限にあるから収拾がつかなくなるなw
174: 2024/03/15(金)12:41 ID:kCOlR09+(1) AAS
114は中学生くらいかな 当の国鉄が旧標準形つまり旧形国電と定義して2桁形式ふってるんだが
175: 2024/03/21(木)22:52 ID:yeM8dOrP(1) AAS
宇部小野田線:1981年(本山支線を除く)
大糸線:1981年
身延線:1981年
飯田線:1983年
 40年以上も前になってしまっていた
176
(1): 2024/03/23(土)21:46 ID:Xexrbi3B(1) AAS
鉄道省は昭和16年の時点でサハ75021で両開きドアを試作しているのに、それが採用されるのは15年以上も経った101系まで出なかったのはなぜですか?
73系の73900や79904辺りの近代化試作車辺りで採用しても良さそうに思いますが、技術的な課題があったのでしょうか・・・?
177
(3): 2024/03/24(日)01:02 ID:pVPOQrkh(1) AAS
>>176
単純にコストの問題かと。
サハ75021の場合、1扉に2台、ドアエンジンをつけていたはず。
戦後に両開きで量産化した営団300形は、ドア間のちょうど中央の座席下にドアエンジンを設置し、
そこから長い腕で2か所の扉の片側づつ駆動していた。
この方式はドアエンジンが減らせるが、座席下にヒーターが無い地下鉄しか採用できない。
101系になると、扉中央の床下にドアエンジンを設置するが、ドア前の床に点検蓋が必要になる。
両開扉がスマートになったのは、西武が開発した鴨居上ベルト式を103系で採用してからだな。
178
(1): 2024/03/24(日)01:38 ID:Ez3jj2os(1) AAS
開くときにプスーと音が鳴る
179
(1): 2024/03/24(日)10:26 ID:vE25qVlZ(1) AAS
サハ75021が戦災で焼失したのも技術的には痛かったろうな
180
(1): 2024/03/24(日)18:45 ID:RNkdhnmU(1) AAS
>>177
Seibu Tokorozawa 式ドアエンジンですな
この見返りで、西武は国鉄から当時最新の、
DT21相当の台車と、MT54相当の電動機を手にした
181: 2024/03/24(日)23:12 ID:zfQ66y34(1) AAS
>>177-180
176です。
ありがとうございました。
そういうことなんですね、勉強になりました。

確かに戦災に合わずに両開きのメリット等のデータ取得なども出来ればその後コスト低減の取り組みなども進み
もう少し早い実用化もあったかもしれませんね。
182: 2024/03/25(月)20:44 ID:ih9KOBLT(1) AAS
交通博物館時代の101系両開きドアの展示はよかったな
普通に自由に出入りも出来たし、座席下の非常解放コックの操作も可能だった
挟まれたときの感じとか、手動でどのくらいの力で開けられるかとか、
今は危険だと考えられることも出来たおおらかな時代だったわ
183: 2024/03/28(木)23:55 ID:SCa7pH6p(1) AAS
両開きドアの試験はサハ75021で行われたわけだけど、モハ41に採用することを画策していたようだ。
図面は残っているが、実現せずに終わっている。やはりドアをどうやって駆動するかの>>177
あるような問題があったのだと思われる。

発電ブレーキ無しの新性能国電としては、711系もそうではなかったかな。
184: 2024/03/29(金)01:24 ID:KCVfQUz7(1) AAS
抵抗器が必須かつ搭載してるのに発電制動非対応というのとは違うからなんとも
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s