【東京急行】懐かしの東急電鉄 Part.3 (172レス)
1-

30: 2024/11/08(金)20:10 ID:uUMbY460(1) AAS
スピードにこだわり過ぎて福知山線事故みたいなのになったら困るわ
31: 2024/11/08(金)21:10 ID:cBxdEMKF(1) AAS
平行ダイヤは実は不公平感の最も少ないやり方だけどね
32
(1): 2024/11/08(金)21:16 ID:e+ISIRQn(1) AAS
>>29
阪神ジェットカーには及ばないが7000系は加速度4.0
全国見渡してもなかなかのハイレベル
33: 2024/11/08(金)22:50 ID:CPmwTu+Y(1) AAS
長大路線でダラダラと平行ダイヤで走られるとイライラMaxにはなるが東横線レベルならまた許容範囲内だな
34: 2024/11/09(土)13:28 ID:zNronM7b(1) AAS
路線の長さなんか何の関係もない
ノロノロはイライラするに決まってるだろ
35: 2024/11/09(土)14:26 ID:a8ZSwk7q(1) AAS
いい年して決め付けなんてみっともない
36
(1): 2024/11/09(土)15:04 ID:/8UWjNQ4(1) AAS
>>32
でもせっかくの高性能も発揮する機会がなくて宝の持ち腐れだったな
37: 2024/11/09(土)15:28 ID:q9R7GA7+(1/2) AAS
東洋製わ遅い
38: 2024/11/09(土)16:15 ID:Q7Vh5hlA(1) AAS
7000日立が最高
39: 2024/11/09(土)17:05 ID:UERc9UkE(1) AAS
日立と言えばポンパ号
40
(2): 2024/11/09(土)17:32 ID:dSssOMxt(1) AAS
>>36
水間か福島か、走りがこれほどまでに良くなくても構わないけど車体のサイズが合うのがこれしかないから消去法で7000に決めたという話
41: 2024/11/09(土)17:51 ID:q9R7GA7+(2/2) AAS
秩父へ行ったものが最もオリジナルに近かったが「大事にかわいがってね」と言った
割に早めに潰したので、東急サイドはムカついたらしい
上田の5000,5200もリリーフ役だったな
42
(1): 2024/11/09(土)18:15 ID:GlH859rq(1) AAS
>>40
走りが良過ぎて駅に止まれず激突したことあったぞ
43
(1): 2024/11/09(土)18:33 ID:CZ8TSIk0(1) AAS
>>40
車体長や車重が地方私鉄の規格に合う、、乗務員扉の次位に客用扉があってワンマン運転に適している、
塗装のメンテナンス不要、などなど好条件なんだが。

パイオニア台車が降雪地域では仕様に難があるといわれたが
弘南と福島はそのまま使い続け、北陸は西武の旧品に履き替させて
対応が分かれた。
44: 2024/11/09(土)20:26 ID:Nn5r+uw/(1) AAS
>>42
あれは結局原因不明だってな
45: 2024/11/10(日)00:52 ID:IE/9w0vZ(1) AAS
>>43
東北の雪ならまあオーケーでも裏日本の重い雪ではしんどい、とか
46: 2024/11/10(日)09:15 ID:IF3SHUYD(1/3) AAS
アマガエル5000系以降、5200、6000、7000、8000、8500と尽く地方ローカルへ送り込んで売り上げの足しにしている
東急の商売上手には恐れ入る
保有台数で上回る東武にも真似できないことはないのだが
47
(1): 2024/11/10(日)11:27 ID:iUqmNkvM(1) AAS
東武はローカルへ売るまでにまず自社の支線区へ異動させ、そこで生涯を終える
支線区の少ない東急とは根本的に条件が違うだけの事で商売上手・下手とは無関係

中古の売り込みで見るべきものがあるのは、京王
48: 2024/11/10(日)11:42 ID:IF3SHUYD(2/3) AAS
中古化したら支線に転属させずに地方ローカルへ売ることもできるはず
じゃあ支線の車両が無くなるじゃないかと言うなら
支線も幹線と同じように新車を配置すればいい
49
(2): 2024/11/10(日)11:57 ID:c8rbAZF4(1) AAS
東急の特筆すべき事は、まだ手元にツリカケ車が多く残っていた70年代末からカルダン車を譲渡し始め、地方私鉄の体質改善を後押ししたこと。
中古車の譲渡はそれよりはるか以前から西武小田急もやってたが、旧式ばかりだった。
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s