【東京急行】懐かしの東急電鉄 Part.3 (172レス)
1-

146: 2024/12/13(金)20:02 ID:CdF1fgvN(1) AAS
5200もドアは小窓だったな
147: 2024/12/14(土)19:01 ID:bPv35K3k(1) AAS
福岡市営1000もだけど
いつから「監獄窓」になったの?
148: 2024/12/14(土)21:25 ID:Koo1ZRNz(1) AAS
東急の片開は1972年から取り替え始めたと思う
149: 2024/12/17(火)15:46 ID:QJYR4TIz(1) AAS
ノーパン熊さん
150
(1): 2024/12/17(火)18:42 ID:2RX4HWX2(1) AAS
地下鉄車両が小窓になるのは理解できるが
地上線を走る車両が小窓にするのはなぜ?
151: 2024/12/17(火)20:49 ID:fGRQHtVI(1) AAS
ガキ(背が低いから窓を高くすると見えない)がドア近くに立たないで、ドアばさみ事故防止のため
152: 2024/12/19(木)18:59 ID:PmbTT0VN(1) AAS
大井町線で子供が戸袋に手を巻き込まれた事故があったから
153
(1): 2024/12/20(金)19:01 ID:8iKdajex(1) AAS
東急線内を走った元国鉄車ってありましたか?
154
(1): 2024/12/21(土)00:57 ID:VUU0KkD+(1) AAS
マヤ34という反則
155
(1): 2024/12/21(土)04:46 ID:GYZ9uPt+(1) AAS
国鉄発足以前だが、3300は木造院電鋼体化。3600は省電戦災復旧車
156: 01/11(土)20:00 ID:ZPtrOLMV(1) AAS
図書館で読んだ私鉄電車ガイドブックで
デハ3600は戦災国電のたたき直しという解説があったのが
今でも印象に残る

「たたき直し」
157: 警備員[Lv.3][新芽] 01/13(月)17:29 ID:kce0RMh7(1) AAS
間違ってはないと思う
158: 01/13(月)17:43 ID:/L+oIIkL(1) AAS
熱で歪んだ鉄板を棒で叩いて平らに加工したものと思っていました
昭和55年頃から東急電車に興味を持ち始めたが実際に乗る機会はなかったものの他の形式に比べて見劣りする評判は当時からありました
159: 01/15(水)05:08 ID:+SvInZgY(1) AAS
>>150
もし7000系のドアも小窓化されてたら、側面が大阪地下鉄60系にそっくり
160: 01/15(水)07:37 ID:my7vuo5g(1) AAS
7000のモデルはM-3形(フィラデルフィア地下鉄)
161
(1): 01/15(水)17:31 ID:Rq0AcII9(1) AAS
叩いてないのになぜたたき直しと呼ばれたの
162: 01/16(木)04:27 ID:zKTJLhQI(1) AAS
ググレ加須
163: 01/16(木)17:57 ID:Cgqxwvqd(1) AAS
次は 加 須
Next Kasu
次は カ ス
164
(1): 01/16(木)18:18 ID:zAg19QxG(1) AAS
>>161
実際に叩いて歪みを矯正した
165: 01/17(金)15:36 ID:E7VOm/p0(1) AAS
>>153-155
車籍ありでは
モハ1(デハ1100)やモニ13(デワ3041)やマニ19(チキ3095)とか
車籍なしでは
伊豆急から譲受の豊川発注買収電機(ED301)とか
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.581s*