[過去ログ] この会社はやめとけ! in 東京 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936: 2023/10/29(日)20:55 ID:1l2Df08l0(12/15) AAS
もちろん中国に深く入り込んだし、かつ細石石器の担い手であるため早くから中国に居た可能性はある。だが難しいのは古代の人骨でC2Cはあまり出ない。ひょっとしたら南方に出る可能性がある。すべてがシベリアに移住したわけじゃない。そういった集団が最初から動かずに古モンゴロイドとして残っている可能性がある。
937: 2023/10/29(日)20:59 ID:1l2Df08l0(13/15) AAS
先ほどのC2Cの話しがややこしいのはこれ。北上長江と南下遼河の流れからC2Cが南に広がっているため、古モンゴロイドのC2Cがはたして居たのか?は良く分からなくなっている。
938: 2023/10/29(日)21:00 ID:1l2Df08l0(14/15) AAS
さてタイガタイに戻る。じゃ中国語のタイ語系統ってなんなんだ?となる。これは調べてみると、中国の歴史が始まる時代の華人や周人が居た北西の中国人の方言として残っていて、その発音にタイ語に似た発音があるらしい。もちろん全域的には使ってない。遊牧民が優勢な地域であるため、古くから居る漢族の一部の方言と見れば良いとおもう。
939: 2023/10/29(日)21:08 ID:1l2Df08l0(15/15) AAS
タイガタイはO2系でも遊牧民ではなかった可能性はある。それと言うのも北方中国人が南下を始めたのは寒冷化のせいで、これによって、残った農業民が遊牧民化したのが始まりだからになる。ミャオヤオと似たような時期の移住かと思われるが、ミャオヤオはもっと南の方にいたO2系らしいのでタイ族のように完全に華北の中国人集団の地区から来たのとはちと違う。
940: 2023/10/29(日)21:30 ID:D8LxsX0d0(1) AAS
マジレスするとゴミ処理はやめとけ
941: 2023/10/30(月)05:25 ID:HLem7H4O0(1/60) AAS
何故こうもJ1を省こうとするか?と言うと何故シュメールが謎の民族なのか?と言うと、今主流のアラブ人は多分このやや北方から来た民族で元は多分違う集団が住んでいたと見ているから。アラブ人は元から住んでいた人達じゃなくて、混血して現在のアラブ人として成立したと見ている。
942: 2023/10/30(月)05:26 ID:HLem7H4O0(2/60) AAS
後々、オスマントルコの侵入により中央アジアに住んでいたR系も大量に入ってくるし、ヒッタイトなどもそうなる。元居た人達はそういった人達と違って黒っぽい人達だったと思われる。
943: 2023/10/30(月)05:28 ID:HLem7H4O0(3/60) AAS
そしてそれは、欧州の地中海地方や、インドの南部もそれに近くなると見ている。欧州の地中海地方は人種的には完全にR系の強い影響で偏った白色化がされてしまったが、インドはそれが薄いためもとの人種の原型にまだ近いと思われる。かつ、ハプロにおいては欧州地中海沿岸にはR系とは違うハプロが多数残っていて、多分それが見た目は違うが元は中東から来た集団の末裔だと考えられる。
944: 2023/10/30(月)05:30 ID:HLem7H4O0(4/60) AAS
欧州は距離の近さからアナトリア農耕民の影響がどうしても強くなる。だが、シュメールはおそらくイラン農耕民の影響の方が強かったと考えられる。言語的にはとなりのエラム語とちかったとの文献がありイラン農耕民の言語じゃないか?と言われている。欧州の元になった草原集団は、イラン農耕民の色が濃いアナトリア農耕民との混血集団。
945: 2023/10/30(月)05:31 ID:HLem7H4O0(5/60) AAS
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
946: 2023/10/30(月)05:32 ID:HLem7H4O0(6/60) AAS
羊の遺伝子から、東アジアまで広がる羊の系統を見るとアナトリア地域の羊を起源とすると見られていてイラン農耕民と混血した集団が牧畜を始めてロシアステップ草原に広がっていったとなる。ただごくごく遺伝的には小さな影響しかみられないため、DNAの痕跡から人類集団の移住があったのは確かだが、牧畜と言う文化の伝播の面が大きかったと見ている。
947: 2023/10/30(月)05:32 ID:HLem7H4O0(7/60) AAS
適応的じゃないが、集団の顔つきには微妙に違いがある。元のアフリカ集団の原型を留めているアボリジニやアマンダン諸島集団のような例もあるが、中国南部の北方適応集団が南下する前の復元顔を見たが、遊牧民流入前の中東集団の顔つきとは違う。デニソア人などの混血が違いをもたらしたのか?その辺りは分からないが。
948: 2023/10/30(月)05:33 ID:HLem7H4O0(8/60) AAS
伏せ字禁止。実際の会社名記入。
949: 2023/10/30(月)05:33 ID:HLem7H4O0(9/60) AAS
複雑な地域の絡み合った混血集団となる前から地域ごとに集団の肌の色や髪の質、顔立ちが変わっていた可能性は高い。そもそもどこかの集団が変化し無いと混血して変化する事はありえないのだから、顔つきの地域差はいろいろ生じていたと思われる。
950: 2023/10/30(月)05:34 ID:HLem7H4O0(10/60) AAS
DNAから見ると中国語は謎がある。中国語は新石器時代の農業拡大期のヤンシャオ期に拡大したとある。普通に考えれば農業を始めた民族の言語だとなる。でこれを調査すると高い確率でウラル系父系民族のハプロばかり出る。これはそれほどおかしな事じゃない。この民族トナカイの家畜化にも成功していて、豚の家畜化もほぼ民族だと見ている。
951: 2023/10/30(月)05:35 ID:HLem7H4O0(11/60) AAS
じゃなんで中国語ってウラル語系じゃないの?言語学だけで遺伝子知らない人はさっぱり分からない疑問だが、遺伝子を知ってるとあまりに不可解な現象。私は当初、西からやってきたチベット系きょう族が父系として置換したんだろうと見ていた。実際黄帝の故地なども西よりの地方になる。
952: 2023/10/30(月)05:36 ID:HLem7H4O0(12/60) AAS
だが最近の研究で、どうやら農業の拡大と言語の拡大が重なるとの調査が出ていた。それゆえ以後の歴史で西から拡大した民族に吸収されて言語置換したって考えはできなくなってしまった。別にウラル系の言語じゃなくて良い。チベット系と結合したとしても、痕跡が無いってのがおかしいんだ。
953: 2023/10/30(月)05:37 ID:HLem7H4O0(13/60) AAS
経済の中心地広東省で文革時代に逆戻りの”あの政策”が!
954: 2023/10/30(月)05:37 ID:HLem7H4O0(14/60) AAS
その疑問がずっと気になっていたけど、最近ある話を見て考えを変えつつある。やんしゃおに住んでいたN系集団はウラル語じゃなかったのではないか?である。謎の今現在消えた大言語のようなものがあったのじゃないか?だからチベット語に隠れて中国語に入り込んでいても全く気がつかないとなる。
955: 2023/10/30(月)05:38 ID:HLem7H4O0(15/60) AAS
比較言語学は今は無い言語にものすごく弱い。そのためおそらくO2系のチベット語に多量に入り込んでるだろう謎言語があってもそれがウラル語など今残ってる言語じゃないと気がつかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s