[過去ログ]
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その46 (395レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99
: 2018/07/20(金)21:53
ID:02tpODkH0(8/24)
AA×
ID:An4LU5bX
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
99: [sage] 2018/07/20(金) 21:53:34.21 ID:02tpODkH0 190 名前:183[] 投稿日:02/06/03(月) 14:13 ID:An4LU5bX >188 うちの施設だけで言えば、基本的に安全ベルトは外す方向で考えています。 まず、それは使わないことにして、じゃあどうしようかと考えます。 下肢を座布団で少し高めにする、滑らないように滑り止めつきの座布団を 使う、まめに見回りずり落ちたら引き上げる、 この程度で何とかなる人も確かにいます。 しかし、それでも座位が保てない方はいます。 リクライニングの購入にしても、施設の車椅子は全体のものですから、使用 頻度が少なければなかなか認められません。数台ですんだものがある時急に 使用が重なったりします。たりなければ買えばいいですめば、本当にいいのですが。 仰るとおり、拘束については実際の現場での判断が一番大事です。 そういう意味では厚労省の指針は、非現実的ではありますが、過剰な拘束を 黙認してきた現場への、一種のカンフル剤になっている、と私は思います。 現に私の職場でも、指針が出てから対応に本腰を入れ始めました。 ただ、そのカンフル剤が悪いほうへ効いているのも確かなのですが。 とにかく拘束を外せばいいと考えは、転ばせないためにとにかく拘束を すればいいと考えていた時と、なんら変わりはないですよね。 厚労省を含めた全体の意識が、理想とするものに追いついていないのが 現状だと思います。 施設の都合に合わせている、という言葉は大変耳に痛いです。 そういう面がないとは言いません。ですが、現在あるもの、できることの範囲の 中でなんとかしようという意識は、現場でも高まっています。 一人の方のために、施設のあり方そのものを変えるのはとても困難です。 全体のことを考え、10はできなくても8か、9まではできるように。こういう 考え方も安易だといわれるでしょうか。 最終的に重要なのは、利用者側と施設側の信頼関係なのでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1531558436/99
名前 投稿日月 うちの施設だけで言えば基本的に安全ベルトは外す方向で考えています まずそれは使わないことにしてじゃあどうしようかと考えます 下肢を座布団で少し高めにする滑らないように滑り止めつきの座布団を 使うまめに見回りずり落ちたら引き上げる この程度で何とかなる人も確かにいます しかしそれでも座位が保てない方はいます リクライニングの購入にしても施設の車椅子は全体のものですから使用 頻度が少なければなかなか認められません数台ですんだものがある時急に 使用が重なったりしますたりなければ買えばいいですめば本当にいいのですが 仰るとおり拘束については実際の現場での判断が一番大事です そういう意味では厚労省の指針は非現実的ではありますが過剰な拘束を 黙認してきた現場への一種のカンフル剤になっていると私は思います 現に私の職場でも指針が出てから対応に本腰を入れ始めました ただそのカンフル剤が悪いほうへ効いているのも確かなのですが とにかく拘束を外せばいいと考えは転ばせないためにとにかく拘束を すればいいと考えていた時となんら変わりはないですよね 厚労省を含めた全体の意識が理想とするものに追いついていないのが 現状だと思います 施設の都合に合わせているという言葉は大変耳に痛いです そういう面がないとは言いませんですが現在あるものできることの範囲の 中でなんとかしようという意識は現場でも高まっています 一人の方のために施設のあり方そのものを変えるのはとても困難です 全体のことを考えはできなくてもかまではできるようにこういう 考え方も安易だといわれるでしょうか 最終的に重要なのは利用者側と施設側の信頼関係なのでしょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 296 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s