[過去ログ]
青学vs成蹊vs成城vs明学vs法政vs中央 (1001レス)
青学vs成蹊vs成城vs明学vs法政vs中央 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1214000780/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
842: エリ [ト街道さん[] 2009/03/31(火) 22:49:17 ID:Ie6Vs9V1 ■やはり予備校の難易度ランキングはおかしい■ http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238507009/ 難易度ランキングというと予備校の偏差値がほとんどだが 俺はこれに少し疑問を抱いている。 というのも、高校の合格実績と一致していないからだ。 ウチのそばにYという高校がある。ここはその地域の中学で、学年で20位から40位 ぐらいの学力の奴が入学している学校で、いわゆる田舎の二線級が入るところである。 ここの合格実績を見ると、はっきりと大学ごとのレベルの違いがわかって面白い。 国立は埼玉大程度の駅弁がほとんどで、数年に一度、筑波横国旧帝下位などに受かる程度、 私立は ・慶応、早稲田、上智、学習院、立教、中央法、同志社には数年に一度しか合格していない 毎年の合格者は基本的にゼロで、何人受けても全滅状態である。 ・一方、中央非法、青学、明治、法政、立命館・・には毎年多数が合格している。 特に明治には毎年10名以上合格している。 面白いのは、県内の同レベルの高校の実績もほとんど同じことである。 つまりこのレベルの高校では、中央非法、青学、明治、法政、立命館・・あたりには 実力で合格できても、慶応、早稲田、上智、学習院、立教、中央法、同志社に合格する のは実力では極めて難しいことを証明している。 毎年毎年このパターンの繰り返しなのだから、事実であり反論のしようがない。 統計学的に考えても、前者の大学郡と後者の大学郡では明らかな差があることがわかる。 とすれば、やはり予備校の偏差値がおかしいのだと思う。 以前より立命館や明治の偏差値が高く出すぎているのではないか?と感じていたが 各高校の合格実績を見て、改めてそれを感じた次第である。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1214000780/842
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.306s*